• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Keんのブログ一覧

2021年06月14日 イイね!

切粉と気分転換とマリトッツォ。

切粉と気分転換とマリトッツォ。指挿す切粉が取れず気が付けば4日間格闘。

発狂しそうになるも、根気よくやってますが取れません。

タイプRで吸うも、エアダスターで吹くも




   






特殊工具SSTでアレコレするも、あっちこっちコロコロと動くだけ。










一旦、気分転換に追加分の材料を仕入れにひたすら東へ向かいます。


















向かいながらも、どうやれば切粉が取れる?と悶々。























追加材料仕入れ完了。周辺散策予定するも暑くて断念。
距離30km走れば、そこそこ喉も乾きますねー。








そういえば彼女が、マリトォツォ食べたいって言ってたなーと思い出し。。。












口開けたパックマンみたいのに、生クリームぱんぱんのヤツだろう?
くらいしか情報なかったけど。。。

甘いのニガテな人には、拷問でした。







切粉は、まだ取れません。。。



Posted at 2021/06/15 00:10:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | LED | クルマ
2021年06月13日 イイね!

製品を安全にお使いいただくため

製品を安全にお使いいただくため分解しないでください。
このページは、分解・改造を推奨しません。
 ♯事故になるよ。




沈黙を守る我が家のタイプR。
恐らく保護回路機能が働いて起動しないのだろう。という淡い期待。

保護装置解除コマンドをするも起動せず。本格的にブローした予感も拭い去れない。
レヴォーグテール作業進行しない。何より部屋掃除できない。ないない尽くし。





原因探求します。




なぜタイプRなの?
ホンダじゃないじゃん!w

と言われたのでお答えします。





標準・強/弱とスイッチがありまずが各スイッチで吸い込み量が変わるのは通例。
ここ数年の家電はローコストで作られているので内部パーツを強化品にしました。
よって、各スイッチの吸い込み量が標準と比べて大幅に効率上がります。
弱スイッチが5,800rpm、標準が11,000rpm、強がむにゃむにゃゲフンゲフンw
強ボタンの吸引力は、そりゃ爆笑必須にズモモー!と激しく吸ってくれます。
といった具合で、全スイッチの回転数がVTEC領域で掃除が楽しいのです。















各スイッチは問題ない様子ですが、念のため接点洗浄しておきます。




   










では、分解していきます。プロは、分解しないまでもネジを緩めた形跡はすぐ分かります。
その個体は修理依頼できませんので注意してください。勿論この子も診てくれません。














メイン基盤チェックするも問題ないです。そうなるとモーターか周辺と分かってきます。
オーバーレブした形跡や匂いも感じられません。あまり匂い嗅ぎたいものでもないです。














モーターを診ていきます。周辺むにゃむにゃ知恵の輪のようにすると、ゴソっとモーターが出ます。

















カーボンブラシをチェック。









コミュテータとシャフトのチェック。
 ♯そうか、ここかぁ。。。原因探求完了。
















カーボンブラシとシャフト接点の洗浄。






逆の手順で元に戻して完了です。
レブリミット少し下げないとダメかもね。












電源プラグを挿してスイッチ押すと復旧しました。







レヴォーグテールの作業続行します。












その前に部屋の掃除だ。

Posted at 2021/06/13 01:57:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2021年06月10日 イイね!

逝くなタイプR!

逝くなタイプR!テールランプ加工、既にスタートしてますが
気のせいか。。。

何か違う。


厚みや穴開け位置が微妙に異なるのです。



今回預かったのは、A型レヴォーグテールランプ。



前回作業したのは、D型レヴォーグのハズ。
見た目に変化があるとは思えないけど、何か違うのです。
分かり易いところで、寸法出したのにイメージと違うところに穴が開く。
 ♯気のせいではない。









作業は、大胆且つ慎重にゆっくりながらも進行してます。








前回の口径6mmから口径8mmにサイズアップ。
たぶん悪戯しようと企ててますが、どうなるものか。







作業中は、常にタイプR(掃除機)を隣に置いて切りカスを吸いながらやってるのですが




ウチのタイプRが、突如沈黙しました。。。










オーバーロードかもしれない。これが動かないと作業できない。
 ♯強制作業終了。



超高回転で負荷掛けたせいかもしれない。

ミラクルなことに途中1回だけ動くも、VTEC領域の超高回転域まで回らず沈黙。




困った。

買い替えかな。

モーター載せ替えかな。。。





タイプR逝きました( ノД`)
Posted at 2021/06/11 00:02:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | さよなら | 日記
2021年06月07日 イイね!

ボヘミアン・ラプソディとLED加工とレヴォーグテールランプ。

ボヘミアン・ラプソディとLED加工とレヴォーグテールランプ。あ”~、この1杯の為に生きてるな!
 ♯石橋貴明












今更ながら映画ボヘミアン・ラプソディー観ました。
普段、女性Vo,のスローバラードメインで聴くのでRockは苦手分野。それでもQueenの曲は
美味しいところだけつまみ食いしてましたが、本質はあまり知らず。。。


この映画を観て後半30分だけ観ればいいじゃん!と思うも、ちとナンセンス。
Live会場で見知らぬ隣の人と肩組みながらビール飲みたい気分になりました。
Live行きたいよねー。コロナ収束したら欲求爆発しそうです!
 ♯not パリピ


若い頃は、お金も無くて貧相な生活を強いられるけど、年齢に応じてお金はあっても
本当の友人は誰なのか翻弄されるシーンが実に印象的でした。


私が車用LEDを作り始めた頃は、市販品も存在しなくて唯一無二の存在でした。
今となっては、市販品の流用でローコストで幾らでも応用できます。

それでも、私は初心忘れないように未だに作り続けています。




お金で得られない、何かがそこに存在するような気がします。

安価だからと飛び付くと痛い目に遭います。手間も時間も掛かるけど、それ以上の
喜びはきっと相手に伝わればいいなと思ってます。
きっとエゴでしょうけど。。。





前作が周囲に好評だっただけに、プレッシャー感じてます。







第二章スタート。
同じデザインで行くも、作業しながら閃いたら仕上がり変わると思います。



Posted at 2021/06/08 00:00:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | LED | クルマ
2021年05月29日 イイね!

富士山がチョモランマになったらダメ!?

富士山がチョモランマになったらダメ!?緊急事態宣言中につき車に全然乗れないが
メンテだけはしっかりしてます。
 ♯切ない。







一体何のこと?と思うタイトル。


4月に自転車メンテしましたが


最近になって、ゼロ発進からトルク掛けると高確率でチェーン落ちするようになりました。
チェーンとスプロケットの慣らしが終わり整合性が取れた事で、チェーンリングが
辻褄合わなくなったのが “チェーン落ち” の原因です。

実際のところ、チェーン・スプロケット・チェーンリングの3点は常に噛み合っている状態
なので3点同時交換が理想ですが、今回どこで不具合出るか様子見していました。





タイトルの件ですが、画像で説明致します。
















早速新品チェーンリングを仕入れて交換します。

















左が今までのチェーンリング、右が新品になります。
刃先が尖っているのを山に見立てチョモランマと称し。新品の刃先を台形の富士山と称します。
刃先がチョモランマのように鋭利になってきたら交換の目安という訳です。








交換します。









別段難しい作業でもなくレンチあれば可能です。ただし組付ける際のトルク管理は必要です。

















今回は、クランクを外さないでチェーンリングだけ取り外します。













ついでなので、チェーンリングのナットを1カ所だけ戻してインナーチェーンリングの洗浄。
専用クリーナーもありますが高価なので、私はマジックリン派です。









洗浄後のインナーチェーンリング。刃先が富士山のように台形なので再利用します。
組付けは取り外しの逆の手順にやるだけですが、トルク掛かる場所なので適正トルクで締めます。














チェーンリングボルトの受け側。
本来ならペグスパナで固定してトルク掛けるのですが、ペグスパナ嫌いなので。。。













ペンチの穴を使ってペグスパナの代用をします。

















ピッタリ合わせて挟むとトルク掛けられます。
適正トルクは、金属ボルトなら12-16Nm。アルミボルトなら6-7Nmです。
何度も言います。適正トルクで締めないと走行中バラバラになって最悪落車します。














交換完了後は、試走チェック。必要に応じてチェーンのコマ数もチェック。
何でも組付けて終わりではなく調整は必要です。







これで発進時も巡行時も、何時でも加速体制になれました。本来あるべき姿になっただけです。
チェーンリングは、薄くオイルが塗ってありますが私は好みではないので
ベルハンマーオイルに替えてます。


乗っていて不具合が一切ないのは、自転車でも車でも気持ちいいです。
何より今回の交換で走行時無音になり耳に入る音が風切り音だけで気持ちいいです。
無音なので前を歩く人が全然気づいてくれなくて、ベル鳴らせば煽りと言われ(ちと納得)
ベル取付けて無いと違反だけど、鳴らしても違反。

もう、どうしろと。。。!?

Posted at 2021/05/30 01:33:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「事故と町中華と墓参り。 http://cvw.jp/b/2920772/48718849/
何シテル?   10/19 01:05
皆様のカスタマイズ・メンテナンスを参考にさせて頂ければと思います。どうぞ宜しくお願い致します♪ 出来ることは自分でやります。無い物は作ろう精神。気に入れば...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

誰でもできるコーティング前の下地処理 ~湿式施工編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/05 00:56:16
SUBARU LEGACY BH5 STILL 
カテゴリ:絆
2020/05/27 09:59:39
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン 銀BHさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
ストレスフリーで巡行中♪
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
901運動で日産が真面目に作った車。「1990年代に世界No.1の運動性能を実現する」と ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
2400cc NA FR。走るティッシュ箱ましーん! 上官殿に盾突くことなんてありません ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ゆったり乗れて大荷物も飲み込むラゲッジ。四駆ターボの安心感とクセのある加速感がタマリマセ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation