• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Keんのブログ一覧

2023年05月14日 イイね!

昭和と一挙放出と心残り。

昭和と一挙放出と心残り。丸七商店街。







この頃に生まれたかったなぁ。。。
高度成長期でどんどん新しいモノが出て来て面白かったろうな。
平成レトロなんて言葉もあるけど、昭和には敵うまい。







先日ガレージでの後輩との会話の中で


『あれだけパワーアップするパーツをノーマルに戻したのは
何故ですか?ボクのGDBより速かったですよね!』

確かに危ないくらい速かった。
フル加速でブースト計が危ない領域まで針が上がり右足が瞬時にアクセル離したり。
その瞬間の荷重変動で各ブッシュの劣化が分かったり。

そんな事を後輩が聞いてくるので即答してあげました。





















“長く乗りたいから”

















そう答えたら何やら察したような?






カスタムしていけば、それに見合った結果が付いてくるけど諸刃の剣でもあり
耐久性を削ってパワー上げてる訳で、トラブルシーティングで追い掛け切れず
最後はディーラーに駆け込みノーマルに戻して持ってこい!と言われ(ごもっとも)
それで途方に暮れるなら、自分でメンテできる範囲で乗ってる方が気がラク
なのです。それで無くても純正パーツが手に入り難いのに。
 #という事は以前すごーく痛い目に遭ってますw




瞬間のパワーよりも、トルク感とレスポンスアップした方が乗りやすいと思うけど
カスタムの方向性は個々自由なので人様のイジり方に口出しはしません。
参考にはさせて頂きますが真似しません。オリジナルは大切にしたいからです。















そういえば、もう片方残ってたなぁーと。。。









これが日の目を見る事は、無さそうだ。










怒涛のblog連投でしたが、以前から纏まった時間が取れたらやろう!と
言い訳染みた事を考えていたので、GW中にクルマに触れる時間を作りました。
何より一番の大物?がコケたので今後の方向性を考えて材料吟味します。




















足元全体を光ることに執着して作ったフットランプですが。。。
















全く新しい視点で考えてみました。





















間接光での新規フットランプ。









イメージ通りなんですけどね。。。






























ドリンクホルダーが邪魔で、綺麗に光り遮蔽されるじゃないか。


兄さんなら、きっとこう言うだろう。





“アカンなっ!”


“アカンやつやっ!”






ですよね。。。









材料吟味してリトライ?








もしくはゴミ。










一番の大物がドリンクホルダーによりコケるという。






非常に心残り。










ダメだコリャ。




Posted at 2023/05/15 00:43:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 維持 | クルマ
2023年04月24日 イイね!

研磨剤とヘッドライトリペアとクリア塗装。Vol,1

研磨剤とヘッドライトリペアとクリア塗装。Vol,1作戦も練りに練った完璧なものになりました(嘘






















翌日、好天に恵まれ。。。

よし!今しかない!!と、珍しくヤル気出る。

住まいはビル風ハンパなく、数えきれないほど洗濯物が
飛んで居なくなる環境でどこまで出来るか分からないので天候に左右されます。












ベランダ工房へ。




陽の光で診ると色々と分かるものデス。。。












ステイン除去 “だけ” したいんですが。。。






 









テキトーに取り塗っていきます。
















ぬりぬり。。。
















均等に塗ったら20秒ほど放置して様子見。














分かり易いようにペーパーを用意して少し水分含ませて拭き上げ。











黄ばみが取れました。
アクアフレッシュよりもセッチマの方がよかったかも!?((笑))













マスキングテープを剥がして効果を見るも。。。











思ったよりも強敵。



ん~。。。
ミントの香りが素敵。














塗る範囲を広げてみます。














少し力を入れて拭き上げ。


太陽の光の下でクラック発見しちゃったので、完璧に仕上げる事ができない。
そう判断して、禁断の手法を取ります。















 #注)絶対真似しちゃダメ。











つづくw
Posted at 2023/04/24 00:43:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 維持 | クルマ
2022年03月25日 イイね!

見知らぬ傷とちょい悪リメイクとハイオク192

見知らぬ傷とちょい悪リメイクとハイオク192鬼洗車した♪
見知らぬ傷も見つけた(沈

シルバーボディって。。。







汚れてもあまり分からないのに
綺麗になっても大して良く分からない。

いや分かる。

厳密に言えば綺麗になれば分かるんだけど分かり難い。

目指せ、いぶし銀。




綺麗になったボディを見て悦に入る訳ですが
ガレージに格納しリモコンで施錠すると


『痛っ!』


ぇー、何事!?と思うと指から流血。

ぷちパニック。悦どころではない。






メッキ調の部分が一部剥離して鋭利になってまして。。。

どうやらここに触れたことで指負傷。






通常は、スペアリモコンに切り替えるか。となるのでしょうけど
基本スペアはスペアとして残しておきたいのでリペアします。












まずは各部チェックしつつ分解していきます。
















メッキ部とカバーを切り離します。











ツメが9つあり、腕があと2本欲しい状況になります。





















分離したメッキ部にペーパーを当て足付け。
全部綺麗に剥離しないのが今回のテーマ。












マットブラック塗装。
ロゴが塗料で埋まるので圧塗りせず出来る限り薄く、そして回数多く吹きます。















再びペーパー当てます。
削り過ぎると、振り出しに戻ってしまうので適当なところで終わり。





元の手順で組み上げて





ざっくりながらイメージ通り。
セキュリティメーカーのロゴも墨入れ。












ちょい悪のクロムハーツイメージに仕上げてみましたが。。。
金属の冷たい感じと、塗装の劣化で時間の流れをイメージ出来る。のか?

触り心地に問題なくこれで怪我もしません。
現状これで一安心。









リモコンイメチェンしたんで動作確認も兼ねてガレージへ。
その足でガソリンスタンド行ったら、192円だから入れるの辞めました((笑))



ウィスキー飲ませたら走るかな?
Posted at 2022/03/25 00:32:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 維持 | クルマ
2019年08月24日 イイね!

レストアという考え。

レストアという考え。車庫に眠る銀BHさん。

アナタは、何時目を覚ますのですか?





マトモに乗れず試行錯誤すること8ヵ月経過。
保険更新どーすんの?て連絡着ました。







迷うことなく継続で!(ぉ













年間の走行距離。。。































1.198km((笑))



まー、乗れないから仕方ないよね。って車いらないレベル。



メンテ費用も大台三桁までアト数万円まで来ました。
ついでに来月車検という。今月のハイエースの車検は無事クリアしましたよ。
ある意味、お財布ダブルパンチ死ねるレベル。








余談ですが、ウチの100系ハイエースさん。
今年で25年目になりますが大物が壊れてドック入りしたのが4回。

そう考えるとトヨタってスゲェ!って考えちゃいますが
日本人は壊れない車が良い車って認識らしいです。
少なくても自分は、そこに当てハマッてないのかな。。。





冒頭でも記載した通り、銀BHさんが手元に来て8ヵ月になります。
乗れるようになるまでレストアという考えに切り替わりました。
 ♯彼女の痛い視線が辛すぎますw







前回、燃料ポンプ交換後に試乗するとオルタノイズが耳に入ってきました。
乗ってないせいかバッテリーが危うい?でも新品バッテリーにしたしなぁ。
そんなに早く劣化しないと思うけどなぁ。。。


色々な考えが頭に浮かびます。




でも、アクセル開度によってヒュンヒュン!と室内で聞こえます。


おかしいなぁ。。。








おかしいのは、アナタの頭ぢゃ!という天の声にも似た
彼女が目に浮かび。。。目も当てられませんw
さーせんww






この日、S-craftに戻りボンネットオープンしてM氏に
外からエンジン音を聞いてもらうと



「オルタノイズ聞こえるよ!」




とのこと。


ちょマテよ。
オルタノイズとは、室内スピーカーから聞こえるもの。
外から聞こえるわけは、ないのだ。









ぇ?



















外からオルタノイズが聞こえる訳ないのに、聞こえるとなると
オルタノイズではないはず!オルタネーターのベアリングが逝きかけてる。





オルタネーターも交換対象だったけど、こんなに早く来ると思わなかった。
品番を見ると日立製だったので、大至急オルタネーター手配する。


ネットオークションからBP用にしようかと目論むも既に10年以上経過してるので
バクチ同等な買い物はチト勘弁。電気系ほんのちょっぴり分かるのでここは
新品を仕入れることにするも、結果リビルトに落ち着く。













オルタネーター到着。ハイワッテージのオルタネーターも検討したけど
悪戯にハイワッテージ組んでバッテリー消耗も面白くないので
同等品にしましたよ。











兎に角、時間が無い。自分の時間が欲しい。
金曜夜をターゲットにもう、この時間枠しか動けない。










ついでにベルト類も新調。
















オルタネーター新旧比較。面白くない画である。
さくさくバラしてコロンと取り外すまで15分。
安産でしたw




















後からボディアースが取れてないと二度手間なので指挿す部をペーパー当てます。


















後は、外した手順で元に戻すまで作業開始から終わるまでざっくり40分。
このペースなら、まぁまぁかな?
真新しいオルタネーターが眩しいぜー!


これで問題解決してくれと祈る。







頼む頼む頼む。。。




まるで呪文であるw



















エンジン始動!ベルトの張り微調整して問題なさそうデス。














オルタネーターの右側に汁がついてるのは、自分の出汁ですw
もう、汗だくですよww













そして、ウロチョロ試乗へ。



















走り出し問題なし!

解決したのでは?と思うも、試乗10分後に症状再発。
オルタネーターではなかった模様。でも、症状が気持ち緩和した気がする。
変わらないのは、乗ってて気持ち悪いってこと。













オルタネーター交換に踏み切ったのは、オルタネーターのレギュレーター不良で
ノイズを出しクランク角センサーに悪さする。これによりエンジン不安定になる。
でも、チェックエンジンランプが点灯しない。白BHのときに体感済なのです。


ところが、今回はオルタネーターではなかったのか?







謎が謎を呼ぶ。














じゃあ?
カム角センサー??
でも、エンジンが掛かる時点で、上記は払拭されるわけで。。。








むぅ。。。(悩)





毎週末こんなであるw





Posted at 2019/08/24 01:24:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 維持 | 日記
2019年08月16日 イイね!

4本100万円!

4本100万円!S-craftに日本1車高の高いデリカがいた。

タイヤ4本で100万円らしい。












イメージ湧かせる為に並べてみた。






























なんだか遠近感狂う。





ブツかったら踏まれるw











その後、銀BHさん。
なーんもシテなかった訳ではなく
S-craftの協力会社さんにご協力頂き診てもらいました。















空ぶかしで2500rpm辺りでエンジンぶるぶる。
発進時のギクシャクも確認してもらい対策を考えます。
どうやら、点火系・制御系が怪しいとのこと。


1) ダイレクトイグニッション(交換済み)
2) ECUから配線ドロボーしてないか?
3) ECUブロー(年式を考えると壊れている可能性アリ)
4) 燃料ポンプブロー(寿命はとっくに越えてるのだよ)

一先ずコストの掛からない箇所から攻めてみます。









配線ドロボーした箇所をギボシ端子で繋いでいるので切り落として
ハンダ結線せよ!の指令。






容赦なくニッパーで配線パツパツっとカットしてハンダ結線するも現状変わらず。



むぅ(悩














ECUブローを疑い純正ECUを手に入れました。
ビビりました純正品高いです。
いっそのこと吊るしの社外ECUでも良いよ。と言われたけど
純正に拘りたいので純正ECU手に入れました。

ちなみに、ロット番号の下3ケタが
440~444がMT用。450~454がAT用になります。


結果不具合解消せず。
そもそもUSEDで手に入れたECUが正常なの?ってところ。










むぅ(悩


















じゃ、次は燃料ポンプだろ!絶対コレだよ!他ないもんねー!!
ってことでS-craftに車を預け作業待ち3週間。。。






もうここまでくると修理って概念ありません。
ここまで来るとレストアレベル。時間掛かるの仕方ない。











3週間+αに見た銀BHさんは、洗車され屋内保管されてました。













今までの燃料フィルター。
イメージ通りです。社長が車両引き上げ時には症状確認できず。
普通に走ったぜー!とのこと。




じゃ、直ってんじゃん!という雄叫びにも似た歓喜。











ところが、そうは問屋が卸さない。































自分が試乗してみたら走行10分後には、ギクシャク症状復活。









燃料ポンプじゃなかった。。。


これには衝撃が走った。前期モデルBHといは言え19年乗った経験を踏まえても
十中八九燃料ポンプの不具合で起きる現象だろうと思うも違った訳です。













M氏協力の元。
ブーコンのステッピングモーターじゃないか?ってことで
アチコチ探り純正配管に戻し試乗。コッチの配管をアッチに繋ぎ再び試乗。
この繰り返しで日が暮れ作業ストップ。解決に至らず。










ついでに気になったコレ。
湾岸製品のフューエルなんちゃらって部品。





これが、どこに付いてるかというと。。。














EGルームの燃料ホースを切って取り付けられていた。
なんだこれ?というのが素直な感想。



私は、自分の理解の越えるものが装着されているのが気持ち悪いので
ついでに撤去してもらった訳です。








加速が良くなる・燃費向上などなどの痛い文句。
いや、謳い文句らしいです。


ただ、外したとなると中が見たくて仕方ないのです。
本当に効率が良くなるなら純正採用してるでしょ!









私は、パーツの蘊蓄垂れる訳ではないのであしからず。
信じる者は救われるパーツらしいです。















パカッ☆





おー!






















こりゃ燃費良くなる加速良くなる間違いないね!


































ばーかw
































えー。。。


結局その後、ギクシャクしたままエンジン吹けないままヨチヨチ帰宅。
次の作戦を考えます。






















ガレージに染み発見!


















リアデフからお漏らし。。。






















一進一退ならず、一退一退ではないか


( ノД`)シクシク…


マトモに動かないけど、EGオイル交換しときました。









もう涙も出ません。

来月、車検です。
Posted at 2019/08/17 00:51:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 維持 | クルマ

プロフィール

「【本編】Retry あひる祭り。 http://cvw.jp/b/2920772/48520733/
何シテル?   07/03 01:42
皆様のカスタマイズ・メンテナンスを参考にさせて頂ければと思います。どうぞ宜しくお願い致します♪ 出来ることは自分でやります。無い物は作ろう精神。気に入れば...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

誰でもできるコーティング前の下地処理 ~湿式施工編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/05 00:56:16
SUBARU LEGACY BH5 STILL 
カテゴリ:絆
2020/05/27 09:59:39
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン 銀BHさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
ストレスフリーで巡行中♪
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
901運動で日産が真面目に作った車。「1990年代に世界No.1の運動性能を実現する」と ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
2400cc NA FR。走るティッシュ箱ましーん! 上官殿に盾突くことなんてありません ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ゆったり乗れて大荷物も飲み込むラゲッジ。四駆ターボの安心感とクセのある加速感がタマリマセ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation