• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Keんのブログ一覧

2023年05月12日 イイね!

仕様変更とドリンクホルダー再び悶々。

仕様変更とドリンクホルダー再び悶々。取付け時から気に入らず。








気になり始めると眠れないほど目バッキバキ!w

めちゃくちゃ悶々する。。。












ガレージで、もそもそしてると
久しぶりに後輩が来たので少し立話し。




三菱純正のドリンクホルダー見て、














“これなら誰でもできますね!”













ダレデモ デキル だと。。。









たぶんこの言葉が引き金。


悶々してるならスッキリするまでとことんやってみよう。

そして図面から作らないとダメねー
























線発光なのか、面発光なのか、点発光なのか。
光を取り込むにしても色々な技法があります。














アクリルを何度も当てて微調整しながら形成します。
















光りを当てイメージを膨らませ、少しずつ具現化。

線状に光らせてコルクボードを貼って終了。だったのを
もう少し追い込んで行きます。

















底版の剥がしたコルクボードを再び張り合わせて


















フタの当たらない部位の製作。













切り出したら側面研磨。



















塗装するのにマスキング。




















各パーツが完成しました。















各パーツを組み上げて、新規コルクボードで化粧。




















こちら未発光時。
各パーツを合わせて微調整とLEDを組んでいきます。
























下段よりも上段側面を明るくイメージ通りになりました。



















出来上がると、こんなもの?だけど満足域のものに仕様変更しました。




これで安眠ぢゃ。




Posted at 2023/05/12 23:23:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | LED | クルマ
2023年05月08日 イイね!

実用的な308馬力?

実用的な308馬力?左が加工後。右が加工前。







私は、国産品しか信じない♪

使用環境に応じて、狭角から広角に加工しました。
集光レンズを削り落としフラットにします。









こんままだとレンズ曇ったままなので水研ぎ。
最近曇らせたり、研いだりすること多いなと思いながら一心不乱にやります。

根気勝負だけど、ここ手抜きすると仕上がりに差が出るので地道に。
目安として指紋が少し無くなる頃が良い目安です。











基盤に実装。


















普段見ないウラw
裸見られるみたいで恥ずかしい(違


















ここからの画像は、暗闇の部屋で撮影。








18mA駆動
車に例えると180馬力ってところかな。

















50mA駆動。
500馬力フルパワー全開走行。
 #目が痛いのよーw














電卓を叩きまくり、美味しい数値と耐久数値を探ります。












30.8mA駆動。
308馬力で運用することにします。
何よりオーナー車が、308馬力なので♪

実際には、500馬力のクルマで308馬力で走行しているイメージ。
残りの余力は、耐久性というマージン。




計算すると61.6%で運用しているので、38.4%がマージンとなりますが
卓上計算での事であって、実際は30%がマージンあれば御の字かな。
なぜ計算数値と誤差があるかは、バッテリー電圧が走行時で変動するからです。
耐久時間は。。。あ、もういいかw














この位の明るさで運用するのが、必要十分かなーと思ってます。





本来は1発でも必要十分なんですけど。。。

シングルターボで308馬力とツインターボで308馬力の違いなので
耐久性を考えると、さぁ、どっちでしょう?
1発当たりの仕事量を計算してあげると簡単ですね♪
Posted at 2023/05/08 23:52:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | LED | クルマ
2023年05月07日 イイね!

今度の弾は、一味違うぜ。

今度の弾は、一味違うぜ。とびきり極上の弾(LED)。








何かのタイミングで実装しようと、大切にし過ぎて使うタイミング逃していましたが
そんな事ならいっそのこと、スペシャルな友人に使ってしまおー。























































天気が良いうちに材料加工まで完了。

後は、情報取集が必要なのでゆっくりやりまーす。


500馬力までスープアップできるエンジン(LED)で150馬力で運用?
もしくは、オーナー車と同スペックの308馬力で行こうか。。。
ワクワクしてきました。
Posted at 2023/05/08 00:00:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | LED | クルマ
2023年05月03日 イイね!

GWとリペアとLED入れ替え。

GWとリペアとLED入れ替え。竹乃屋の
博多ぐるぐるとりかわ。














やっと会えたね。。。

以前TVでやってたのだけど、博多の人には定番なようですね。




博多かぁ。。。



どうやっても行けないじゃん!と不貞腐れてたら
地元のデパートで美味いモノ展やるって事で行って来ました。



別段、驚く味でもネェな。
というのが素直な感想ながら、翌日も買いに行ったなんて言えない。












GWです。
ほんの少し気持ちに潤いを添加したいも
ずーーーっと気になって見なかった事にしていたことをやります。










事足りるけど、満足域ではない。
いつかやるだろう。とりあえず。といったことを満足域まで持っていきます。
微調整で出来ることもあれば、本質から見直さないといけないこともあります。



言われないと分からない。

言われても分からない。

そんな微妙なところですが、自分が気付いちゃうもんだから悶々してました。




車内のLEDを新規導入したり、色調を変えたりといった具合。
全く持ってオーナー以外言われても分かりませんが、心の潤いが違うのです。











普段絶対スイッチONにしない箇所もチェックすると。。。

















運転席ドアノブが光ってません。
微妙に触ると点灯するという具合、配線劣化かLED素子不良か気まぐれか。

“在る物が稼働しない”

そんな事に非常にストレスが溜まるのです。












リぺアしたって点灯することある?
無いんだけど、兄さんがやりたい!と言って施工した物なので復旧します。


点けないのに((笑))



















ドア内張り外すのに、ちょっと手間掛かる自車ですが
纏まった時間が取れたので、やっとリペアできます。

















デッドニングした制振材を剥がして作業スペースを作りLEDを入れ替えます。



























結線したら制振材を、ローラーフルパワーで鬼の形相で圧着します。
この後、ローラーぶっ壊れました((笑))















そして

















リペア完了。
抵抗値の計算間違えたか!?と思うほどの明るさだけど。。。


まぁ、いっか。






何となく譲り受けた状態を維持したいのです。








スイッチONしないけどね?w


Posted at 2023/05/03 01:07:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | LED | クルマ
2022年05月27日 イイね!

出来ない?出来ない!?出来ない!!

出来ない?出来ない!?出来ない!!兄さんのTT。


勝手に作って
勝手に取付けるという自己満ですが




色々とリサーチするも疑問が晴れず。
何故だ?何故なんだ?と負のループが生まれます。
やはり実車を前にして、ぶっつけ本番で挑みます。

色々と電源経路を探るも “イルミ電源” の横取りで制御介入するのが
怖いのでヒューズから攻めてみることにしました。








年式を考えると、低背ヒューズかミニ平型ヒューズでしょ!と目論みますが
そもそも、この考えの決めつけがコケる原因になるのです。
必要であろうと思う物を事前に作っておきます。
どれも適合しない事を知らずに。。。
 










ヒューズは、運転席ダッシュボード脇のパネルを外した位置にあります。
国産車と違って足元に潜らないと見えない位置ではないので便利ですが
番号が記載してあるも斜めからでは、全く見えません。




そして外したパネル裏のヒューズ表を見ます。





字ちっちゃ。

英語表記ながらイルミネーションヒューズを探すもありません。
頭の中が “?” マークでいっぱいになり発熱するころ
兄さんがお茶買ってきてくれました。

本当は、コッチが用意しないといけないのに。
いつもありがとうございます( ノД`)





お茶飲みながら、取扱説明書を開くとヒューズ詳細ありました。














イルミネーションヒューズは、無い模様。。。

無いんだ?

無いの?

うそーんw





そしろ色々と調べるとヒューズの空き位置があるので
そこからヒューズを挿し電源取れるよ!と、先人様ありがとさんきゅー







そしてヒューズをじっくり見ると
平型ヒューズとミニ平型ヒューズが混在してます。

ナニコレ?



大きさの異なるヒューズが混在しているなんて見た事ないけど
目の前にあるヒューズは2種類の大きさの異なる物が鎮座してます。
事前に加工しておいたのは、ミニ平型ヒューズなので役立ちません。




兄さんに、『宿題やっ!』 と言われ悔しさ満点。





じゃあ、ナビ、エアコンユニットから攻めてみようと思うも




どこにもネジがありません。
隠しネジでもなく、オーディオリムーバーというSSTが無いとダメ。







エアコンユニットもネジ見つからず。
ツメだけで固定されてるようで、ツメ位置を探りますが
もう兄さんは、飽きてます。



という事で、宿題になりました。
ひたすら悔しい悔しい悔しい!

引き際も大事だと教えられたので大人しく引きます。
次もダメだったら、ぐーでブタれそうです。






サンプルとして3本作ってみました。
いつ装着できることやら。
Posted at 2022/05/27 22:50:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | LED | クルマ

プロフィール

「【本編】Retry あひる祭り。 http://cvw.jp/b/2920772/48520733/
何シテル?   07/03 01:42
皆様のカスタマイズ・メンテナンスを参考にさせて頂ければと思います。どうぞ宜しくお願い致します♪ 出来ることは自分でやります。無い物は作ろう精神。気に入れば...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

誰でもできるコーティング前の下地処理 ~湿式施工編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/05 00:56:16
SUBARU LEGACY BH5 STILL 
カテゴリ:絆
2020/05/27 09:59:39
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン 銀BHさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
ストレスフリーで巡行中♪
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
901運動で日産が真面目に作った車。「1990年代に世界No.1の運動性能を実現する」と ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
2400cc NA FR。走るティッシュ箱ましーん! 上官殿に盾突くことなんてありません ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ゆったり乗れて大荷物も飲み込むラゲッジ。四駆ターボの安心感とクセのある加速感がタマリマセ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation