• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Keんのブログ一覧

2019年03月23日 イイね!

激しく花粉SHOW

激しく花粉SHOW色々と移設しつつ。。。





撤去・移設・新設を全て同時進行しながら作業。
一向にゴールは見えず。。。



車が来たのは激しく寒く、今は激しく花粉SHOWというのも
何とも解せないのだけど、マスクしながら泣きながら作業してる。






今年は花粉多いです!って天気予報多くない?

毎年言ってない??

もう、何が基準か分からん。。。



そんな文句ぶつぶつ言いながら作業してマス。



デッドニング作業も運転席側に移行します。
前回、助手席側詳細をUPしたので一連の作業内容は割愛します。




















ざっくりながらスピーカー設置できた。
音出しチェックするも、ここにきてギャングエラーが出る。


まぢか。。。




RCAの両端、スピーカーラインの両端に接点復活材を吹いて様子見。
再び、オーディオパネルなど色々撤去始める。
やっと取り付けたと思うも、再び容赦なく撤去始める。




重い溜息の中、気分転換に別作業。
実は、このBHのハンドルを握ると “?” や “!!” と思うことが多々あるのです。
後期だから?チューニングしてるから?いや、基本性能は消せないハズ。

むしろこのまま乗っていてはいけない!という危険指数が脳内で高まる。

何より燃費5km/L以上走らない。何となくフケない。排ガス目に染みる。
もうエアフロしか怪しいとこないじゃん!でも、アイドリング安定してる。

なぜだ??エアフロではなさそう。。。
O2か、A/Fセンサー辺りから攻めてみるか?









部品注文にスバールへ。
O2よりA/Fの方が何となく先にやっておいた方が良い気がして部品注文した。
理想は同時交換なんだろうけど、さすがに5諭吉オーバーは痛い。









へぇ~♪
スプーンがスパナになってる。
工具を口に入れるみたいで違和感拭いされない。。。



実は、大きな落とし穴に向かっているとはこの時点で気付きもしなかった。。。
Posted at 2019/03/24 00:51:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年03月11日 イイね!

待望の週末なのに気分滅入る週末。

待望の週末なのに気分滅入る週末。待望の週末であって、気分が滅入る週末。
元々短期集中型なので、仕事でも長期戦だと気が滅入りマス。


でも。。。


どうにもならないことってあるじゃん?という諦めモードに似たテンションで作業に勤しみます。何でも納得しないと前に進めない性格は時に酷デス。










作業時間と反比例して続々と注文したモノが届きます。

























モノが揃えばこっちのものなのに、時間の制約あるので中々捗りません。
一先ず、内装関連終わらないことには外装には着手できないと思うも
どうにも、フロントナンバーが真ん中にあることが許せません。












































ナンバーを助手席側にオフセット。
何だかほんの少しだけ “自分らしさ” が出たような気がしますがきっと勘違い。
個性という超絶集大成の魂を引き継いだので、ナンバーがどこに付こうが
何てことありません。





相変わらずオーディオ関連作業が続きます。
今までデッドニング作業画像やヒントは、blogにしたことありません。
音の好みは千差万別なので間違っているのか?また自分が正しいのか?分かりません。










その辺を加味して頂いて、私個人のやり方をUPしてみます。
それ間違ってるよ!なんてご意見頂ければ嬉しい限りです。
















助手席側ドアをやっとデッドニング作業まで漕ぎつけました。
まずは力入れてもドアが動かないようジャッキで固定。
























この内装剥がし、Hisamatsu氏に作って頂いたのですが万能過ぎます
職人って格好いいな♪

ドア内部アウターパネル側のオイリーな部分を剥ぎ取ります。
何でも下地しっかり作らないと仕上がりに差が出ます。ここ大事!
















スピーカーホール穴。仕上げはパーツクリーナーでシュー♪


















こちら一番大きいサービスホール穴からアウターパネル側を見たところ。















インナーパネルに付属していたビニールと、ねちょねちょしたブチルを綺麗に撤去。
根気がいる作業ですが、下地処理が命なのです。





灯油が手に入る環境であればブチルは灯油であっさり撤去できますが、私は
灯油を手に入れるのに入れ物から買いに行く手間を考えると厳しいので
パーツクリーナーを、ふんだんに使いまくります。















今回は、東京防音社の鉛シートで弱いところ補強していきます。































スピーカーホール周辺は、特に念入りに鉛シートをフルパワーで圧着します。
ハンドローラーも2個破損。そのくらいの力で施工してると言えば分かるかと。











































鉛シートの上から、レアルシルトを貼ります。これも同様フルパワーで圧着します。













その上から、レアルシルトディフュージョンを貼ります。
制振はもちろん大切ですが。。。
























他アウターパネルに、ニードルフェルトを貼り付けます。
実は、制振よりも大切な吸音。




スピーカー表側に、100という数値の音が出ているとするならばスピーカー裏側にも
100という数値が出ています。その裏側から出ている音は、ドア内部のアチコチに
当り再びスピーカー裏側に戻ってきて、表側のスピーカーの正しい動きの音を
裏側から押すことにより音が濁ります。

この音の濁りを取るのが吸音材の仕事です。















こちら一番大きいサービスホールをレアルシルトで貼ろうとしてるところです。















平板だと強度落ちるので、リブを作ります。やり過ぎると制振材が破けるので注意。















ざっくりながらの説明ですが、片ドアが仕上がるまで8時間以上掛かりました。

今回あっさり組むつもりなのに、ヤリ始めるとトコトンな性格が仇に( ノД`)

ここでタイムアップ。








残念、無念。。。




あ、サービスホールという穴を全部埋めてしまうのは間違いです。
スピーカーから対角線上の最遠部は、私は貼りません。真円で35mm抜きます。
四角でも面白いです。要は、バスレフ式にするのが重要なのです。
というマニアックな話なのでこの辺でw






















続きは、また今週末。。。

アデュー♪
Posted at 2019/03/12 00:06:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月06日 イイね!

自分メンテナンス

自分メンテナンス年式を考えればスピーカーだって朽ちるよね。。。





毎日少しでもBHの作業に勤しもうと決めるも
今週は、まだ作業デキてません。



あまりの疲労感で、座るといつの間にか寝てしまいます。
自分メンテナンスということで、作業しない勇気も必要。







何より、こんな状態で作業してつまらない事故したくない。
 ♯言い訳?











今回のデッドニング材料












禁断の鉛でイッてみようと。


使い方間違えると、諸刃の剣になる事も知ってるだけにどんなもんでしょうか。。。


チト楽しみ。
Posted at 2019/03/06 22:28:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年03月03日 イイね!

元愛機現る!

元愛機現る!気温6℃。

シトシト雨模様。

時折首が竦むほどの冷たい突風の吹くガレージ。




日にちや時間帯を選んでられないので、無理して作業します。









しっかり防寒したつもりが、風が吹くとガタガタと体が震えます。
最近、ほんの少し体重が減ったので脂肪ぷりーずなのデス。












今日は、ナビ裏まで来た新設したスピーカ線をドアまで引く作業です。
結構難作業なので、苦手意識強いんです。










ぇぃ!





ゃーっ!!






とぉー!!!














そんな声掛けながらやってましたが、全然通る気配がありません。
前期と後期そんな違う?っと思いながらドア内部を覗き込むと原因判明。
日本一と言われているセキュリティショップで施工した作業で穴が埋められてます。












うそーん( ノД`)



















そんな時に、赤レンさんの名言を思い出しました。


























“何でも挿れるときは、濡らすんだよ!”











さすがです!w
赤レン先輩♪













































無事通りました♪


















続いてナビシート側の作業。


















始めるもイレギュラーな事が多く3時間格闘の末にやっと開通しました。
今夜はお赤飯レベルな作業ですw



































そんな中、ボクサーサウンドを響かせてBHがやってきました。
仲良しのお友達、つよ。さんが来てくれました。
















流石、元愛機シックリくるね♪
















新つよ。号に乗せて頂きなんだかとっても不思議な感じ。。。



御飯にGO!です。


朝から昼飯抜きで作業に没頭してたので、温かい食事が体に沁みます。

つよ。さん、ありがとう♪

Posted at 2019/03/03 23:27:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になるクルマ | クルマ

プロフィール

「【本編】Retry あひる祭り。 http://cvw.jp/b/2920772/48520733/
何シテル?   07/03 01:42
皆様のカスタマイズ・メンテナンスを参考にさせて頂ければと思います。どうぞ宜しくお願い致します♪ 出来ることは自分でやります。無い物は作ろう精神。気に入れば...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     12
345 6789
10 111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

誰でもできるコーティング前の下地処理 ~湿式施工編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/05 00:56:16
SUBARU LEGACY BH5 STILL 
カテゴリ:絆
2020/05/27 09:59:39
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン 銀BHさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
ストレスフリーで巡行中♪
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
901運動で日産が真面目に作った車。「1990年代に世界No.1の運動性能を実現する」と ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
2400cc NA FR。走るティッシュ箱ましーん! 上官殿に盾突くことなんてありません ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ゆったり乗れて大荷物も飲み込むラゲッジ。四駆ターボの安心感とクセのある加速感がタマリマセ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation