• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Keんのブログ一覧

2021年09月25日 イイね!

“外車が怖い” を克服しよう!

“外車が怖い” を克服しよう!事前に仕入れたスイッチ。
配線の組み換えで色々と遊べそう。


スイッチを付けて欲しいという作業依頼です。
配線組み換え&延長加工して挑みます。







今まで数えきれないほど車の作業をしてきましたが、どうしても外車の作業は苦手意識が
消えないのです。何よりCAN制御や統合ユニットにエラーを出したらキャンセルするに
ディーラーやエラーコードを消せる技術を持っているショップに依頼しないといけません。
もちろん有料です。






プラスネジでない場合が多々あります。星形のトルクスネジやヘキサゴンだったり。
ミリじゃなくインチだったり。それに対応した工具を持ってないと出来ないので
少しずつ工具類を買い集めていました。何でも出来ないより出来た方がいい精神です。






割と身近な外国車だと気軽にできそう。



























全然気軽に作業できる車ではナイです。

















以前、この車にラゲッジが暗いからと増設LEDを取付けさせて頂きました。
無事作業完了し、明るさも申し分ないとお褒めの言葉を頂きました。







今回は、増設したLEDにスイッチを取り付ける依頼です。
スイッチなんて余裕と思うも、外車となると勝手が違います。
内装のバラし方は、ほぼ手探りです。中途半端な力を加えても外れません。
また爪が折れる可能性大で、力いっぱい入れても取れなかったり爪位置が把握
していないと高確率で破損まっしぐらです。



苦手意識が強いので触らぬ神に祟りなしなのですが。。。((笑))
折角の依頼なので受けました。




















































































段々と気軽に触れそうな車に見えてきました((白目))
 ♯死ねる。













右利きなので出来れば右側エリアに重点を絞りオーナーとスイッチ取付け位置を
ヒヤリングしながら、あちこち探ります。







ラゲッジナンバー裏が樹脂なので、そこを外すように触りながら探ります。




たぶん、ここがこーでー、こっち側から爪が入っ。。。





んー?



















と考えてると、オーナーが “バキッ!” っと外してくれました((笑))








外し方知ってるの?

いや、力入れて引っ張った!と。

オーナーしかできない必殺技です。











取付けの爪位置を把握できたことは、大収穫です。
裏側見て感心しながらも、スイッチが入るスペースを探り罫書きます。



















ステップドリルで穴開けしていきます。
















無事貫通。





















スイッチインストール。




















取付けてしまえば、どうってことありませんがここに行き着くには
結構、冷や汗だーだーでした。





















各配線接続し、起動確認します。


















トランクオープンでスイッチが光ります。




















スイッチ押し込むと、増設LEDが点灯。リアハッチ閉めるとスイッチLED消灯。



















夜間時は、このように照らします。
















明る過ぎて画像うまく撮れません。



















ほぼ死角なしに点灯しているので、使い勝手は良さそうと勝手に思い込んでいます。
やり過ぎ感ハンパないです。
肝心のスイッチですが暗闇の中で赤く光るので、コチラも良い感じに仕上がり
オーナーから大満足という最高の報酬を頂きました。







ほどなくして、以前レヴォーグのテールランプの加工を依頼してくれた方が
いらっしゃったので、その後の状態をメンテナンスチェックさせて頂きました。






内心、不具合出ていれば面白いなーと思ったのですが。。。











こちらも、




















問題なく、




















輝度低下も見られず安定して点灯確認でき安心しました。





やはり自分が作った物は、定期的にメンテナンスという意味で診ることできると嬉しいです。



Posted at 2021/09/25 23:51:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | LED | クルマ
2021年09月19日 イイね!

続:異音対策→ムムム(悩)→ハズレ。

続:異音対策→ムムム(悩)→ハズレ。隙間から覗き見。

線間密着の異音の疑い!?






車高調のシェルケースもサスも外装痛みあるものの機能面では無問題とプローバから御墨を貰う。
アッパーマウントは昨年新調したし考えられない。ズバリどこが悪いかを見つけたいのです。



線間密着なら手元に来た時から異音していたはず。これも考えにくいなぁ。
勿論、新車ならこの状況は考えにくいも劣化と供に色々な事が起きるのは当たり前のこと。
コロナ禍なのでショップに持ち込むのも躊躇してます。
何だかんだ言って、この問題解決のプロセスを楽しんでいます。









違うよね!?と思いながらタワーバーの繋ぎを一旦緩め増し締め試走。













車高調のアッパーのネジを一旦緩め増し締め試走。














センターロッドのネジを疑うも、緩みも増し締めもできない。


どれも試走するも異音消えず。
そもそもサスペンション一式から異音は、ほぼしないハズ。



ただ、スタビリンク新調したら異音が増えた。
 ♯なぜだ!?





助手席側のセンターロッドをゆっくりトルク掛けたら、カコ!って音がした。
線間密着なのか?と疑うも、違うと思うけどなぁ。。。と思いつつ。









これ100均で売ってる配線纏めるコードチューブなるもの。
前車はコレで異音が消えた。ほんと不思議なこともあるもんだ。










取り合えず線傷あるところの一巻き下から巻いて試走。あまり変わらず。










休憩。

スイカ食べながらサスペンションの走行時の動きをイメトレしながら
スイカうまー♪っと食べました。甘かった!










引き続き一巻き増やしてみて試走。


びっくり!
車高2mm上がったことで異音が増えました((笑))


車高変化によって異音が増えたということは。。。




結果的に今回の作業では、ハズレなんだけどね。。。



段々絞られてきましたよ。
Posted at 2021/09/19 23:58:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年09月15日 イイね!

異音対策と部品交換とハズレ。

異音対策と部品交換とハズレ。ガソリン入れる度に
価格上昇して高止まり中。

何時の間にか消えていく財布の諭吉’s
乗ったら減るんだから仕方ないも出動率激下がり。






言葉だけの非常事態宣言も慣れてマスクしないで、街歩いてる人もチラホラ見る。
まぢこっち来んな話すんなあっち行け!本気で思う。

まだまだ油断できないし、自分の身は自分で守るしか術はないと考えます。
感染リスク高まるのは勿論だけど、蔓延させない為にもマスクしましょう。








出動率激下がりのBHですが、必要に迫られて仕方ないときだけ出動します。
小さな変化を見逃さないよう、前回乗った時と違和感無いか確かめながら
ゆっくり走り出しゆっくり熱を入れていきます。これも古い車乗りの儀式かな。


稀に極低速時、段差時で足回りからコトコトと異音がするようになってきました。
あ~、知ってる知ってる!この音はアレだ!なんだ?うーん。。。たぶんアレよ?

この稀にが、常に出る症状となり。色々と古い記憶を辿ります。
一度も交換してないんだろうなぁ。と思っていたスタビリンク。

たぶんコレか!?












スバールパーツセンターへ。











部品番号:20470SA001 スタビライザーリンク。1個¥4,202(税込)
GDB用なのでBH用と長さが違いショートタイプになってます。
セルフロックナットも欲しかったけど、在庫2個しかないってことで辞めた。
パーツセンターなのに。



異音は勿論だけど、スタビライザーの位置を適正化したかったので異音出るまで
待ってました。ついでに異音消えたらラッキー!












取り外したスタビリンク。お疲れのフニャフニャ。
まさか1発目で異音の特定できるとは思いもよらず、これも経験ですね。
いやー、今回は余裕でした。












試走すると





コトコト、ゴトゴト。。。



一体ナニ煮込んでるのー?


異音解決しなかったね。

ハズレ!

ぶー




スタビリンクじゃなかったか。







異音解決しなかったけど、スタビライザーの位置を適正化したのでステアリングを
切ったときの小さな違和感が消えた。ステアリングが自然に回るようになった。
アクセルONでコーナー立ち上がるとステアリングが高速で戻る。
前車と同じ仕様になりました。実に気持ちいいです。









しかし、相変わらずコトコト音が出ている。






じゃ、次は、

















再びスバールパーツセンター。
 ♯画像使い回し。




受付の方が

「前回のパーツで異音消えなかったですか?今度はこちらの部品で?」と。



そうなんだよね~と会話少なめに要件だけ済ます。
パーツセンターと顔馴染って、どれほど壊れてんだよ!?って思われそうで
恥ずかしくない?そうでもない!?どうなの?











部品番号:20414SA000 スタビライザーブッシュ。1個¥759(税込)
















交換するも異音消えず、交換してもよく分からん。体感せず。ちっ。



ハズレ!

ぶぶー


















次は、たぶん




ん~。。。










異音は続く。
Posted at 2021/09/15 19:22:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「【本編】Retry あひる祭り。 http://cvw.jp/b/2920772/48520733/
何シテル?   07/03 01:42
皆様のカスタマイズ・メンテナンスを参考にさせて頂ければと思います。どうぞ宜しくお願い致します♪ 出来ることは自分でやります。無い物は作ろう精神。気に入れば...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

   1234
567891011
121314 15161718
192021222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

誰でもできるコーティング前の下地処理 ~湿式施工編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/05 00:56:16
SUBARU LEGACY BH5 STILL 
カテゴリ:絆
2020/05/27 09:59:39
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン 銀BHさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
ストレスフリーで巡行中♪
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
901運動で日産が真面目に作った車。「1990年代に世界No.1の運動性能を実現する」と ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
2400cc NA FR。走るティッシュ箱ましーん! 上官殿に盾突くことなんてありません ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ゆったり乗れて大荷物も飲み込むラゲッジ。四駆ターボの安心感とクセのある加速感がタマリマセ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation