完成その① 片側2本出しワンオフマフラーバージョンアップ! めっちゃ快適!⑩
1
オフ会前日の土曜日
かっちょいいワンオフマフラーの完成?
小生の夢見た片側2本出し!!マフラーの
製作に再び長野に向かい、今度こそは!(汗)
と意気込み十分で行きました。
工場に着いた時には、おじさんも気合が
かなぁ~り入っていて、こんな状態でした。
「どうしちゃったの。おじさん!」←口が
裂けても言えません、小生の心の囁きです。
前回と比べると、製作時間は半分くらいで
済むんじゃないかと思う程の、出来具合で(笑)
2
おおぉ~~!!
発見!発見!!
ありましたよぉ~
何故だか、前回、鉄で塗装してあった
マフラーの顔とも言える
大事な大事な(汗)
マフラーTIPが!!
う~~ん、やっぱステンレスの
輝きは、ギザかっこゆっすのぉ~(翔子たん風)
この光沢、この溶接具合
「もえ~~~~!!」
3
で、ですよ。
先日から、おじさんは、サイレンサーに疑問を持ってた
らしく、さらに、今回は、新設計の、いわゆる
「タイコ」を装着と相成りました!
「ナント、幸運の持ち主、小生なんだろう~(笑)」って
自分自身、顔が「にんやり」しちゃってるのが
おじさんにバレバレでした(汗)
今回のサイレンサーは、小生のXとしては3回目?の
ワンオフ(マフラーとしては2回目)になるんですけど。。。
そこで、おじさんに質問です。
4
小生
「今迄と何が違うんですか?」
おじさん
「ん、ん?、それはだなぁ~。。。。」
「音量もある程度出るけど実用域でのトルクと
パワーが違うんだ」
「たぶんな。。。」
小生の心境の中
「おい、おっさん、たぶんって何やね~~ん!」
おじさん
「前も言ったけど、これは、そんじょそこらの
低速トルクの出ないストレートマフラーじゃない
からなぁ~」
「ちゃんと、隔壁があって、排気圧力を
逃がさない構造でトルクがノーマルよりも
増すように、考えたからなぁ。。。」
小生
「隔壁って、サイレンサーの中にある
部屋の事でしたっ け?」
おじさん
「そうだよ、あれが有るのと無いのとじゃ
性能も音も全く違うんだよ」
「最初のワンオフのがダイナモで測ったら
トルクも馬力もアップしてたよね」
小生
「フムフム」
おじさん
「あれの、部屋の構造と、中のパイプの外径と
パイプの穴の数を変えてやったのが今回のだよ」
「低速
5
まるで職人技のように、TIG溶接と、MIG溶接を
使い分けてマフラーを組み立てています!!
って、おじさんは、職人でした(笑)
こんなこと、書いてるの、おじさんにバレたら
モンキーならぬ、テールTIPが
飛んで来そうです!!(汗汗)
6
で、いよいよ、テールTIPの溶接です。
前回の時の一旦完成したマフラーを基にして
もう既に、組立冶具が完成しているので
また、Xのディフューザーに合わせて
テールTIPの位置を決める必要もなく
おじさんは、組立冶具だけで、仕上て行きます。
こうして、写真にすると
溶接する時の、あの光は綺麗ですね~
まともに、肉眼で見る事はできませんが
カメラを通して見ても実に悩ましい光です(笑)
7
溶接のヒズミを防止する白いスプレーを
水に濡らしたぞうきんで、拭いて綺麗にします。
濡らす意味は、溶接し立てで、マフラーのほぼ
何処を触っても。。。
ア~、チ~チ~~ィ、ア~チ~~ィ!!
燃えているっのっかぁ~~~!!
だからだそうです(爆)
で、こんな感じで綺麗に出来上がりました。
8
ワンオフ1回目のマフラーを取り外し
今日で、この子とも、おさらばです。
何方か、お嫁に貰ってくださ~い(笑)
普段から気立ても良くて、いざ!という時には
できる子で、力を発揮する
い~い子、なんですよ~(爆)
あれ?ノリノリで書いていましたけど
1ページだと書き切れませんでした。
画像は8枚までしかアップできなかったんですね(汗)
なので、完成その①にしました。その②は
早急にアップしたいと思いま~す!!
フォトギャラリーに完成した時の
マフラー装着写真をアップしておきました!!(汗)
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク