• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りがとみ~ぬのブログ一覧

2018年03月17日 イイね!

除雪機の故障騒動


この冬、シボレー・クルーズのことを知る直前に、ウチの除雪機の故障をきっかけに「機械は大切に扱うべし」と思い至った出来事を振り返る。

ウチの除雪機の事情

我が家には除雪機が2台ある。一台はホンダ製で4年前にエンジンがかからなくなって使わなくなった。代わりにヤンマー製のかなり古いものを知人に譲ってもらい、以後の冬を乗り切ってきた。

ヤンマー製のはかなり古くて、型番からすると20年落ちのものだった。「動くあいだは…」と思って使っていたが、今季の冬に入ってからいよいよおかしくなってきた。
・ギヤが低速/高速の内、高速しか使えない
・エンジンがかかりにくい → 全くかからなくなった
・辛うじてエンジンがかかっても、前進も後進もしない。刃が回るだけ

そして年が明けて、寒波がもうすぐ来るという予報のときに、とうとうニッチもサッチも行かなくなった。車関係の仕事をしているOさんに相談して、診てもらうことになった。


機械との付き合い方 1

「俺も除雪機のことは(専門外なので)分からんゾ」という断りを受けた上で、さまざま診てもらった。

氷点下5度くらいの小雪がちらつく天候の中、今まで開けたことのない蓋を開けて、今まで見たこともなかった様々な機構を覗かせてもらった。
・ギヤが高速しか動かないのは、低速用ベルトのゴムが外れていため
・エンジンがかかりにくいのは、鍵の真下にあるヒューズの接触がおかしいため
・前進も後進もしないのは、、、ギヤが削れすぎてイカレてしまったため

…このような原因を、機械オンチのこの頭でも容易に理解できるくらいにハッキリと確認させてもらった。

全ての原因が明らかになるまで5時間くらいかかった。
「どうしてこんなになるまで放っておいたのか」
「機械は小さな故障の内に原因を探り当てて対処していかないとダメ」
「放っておくと、小さな故障が大きな故障、取り返しのつかない故障に繋がって買い替えることになる」

…このような極意を時折厳しい口調も交えながら、切々と教えてもらった。

結論としては、「この除雪機はもう使えない」ということだった。ギヤがこのようになってしまっては、メーカーでもどうしようもないハズとのことだった。「ヤンマーの支店に行ってこい」とのことだった。

機械オンチの私にはそこまでのことは理解できなかったが、翌日、支店に行ってみると、確かに「もう年式が古すぎて修理するよりも新品を買った方がよい」と言われた。


後進に入れると赤丸部分からギヤが飛び出してくる。私の目にはこれしか映らないし、探し当てるのにもだいぶ時間がかかったが、この一点で以て使い物にならないらしい…。


機械との付き合い方 2

まだみんカラのことも知らず、機械弄りが好きな感覚も全く分からない自分には、この時点でもまだ半信半疑だった。

「ギヤさえ交換できればまだまだ使えるのでは!? 刃は立派に回るのだし…」

このように思っていたが、機械オンチな以上、修理のしようがない。部品がまだ出回っているとして、それを手に入れる方法も知らない。部品が手に入ったとして、重い除雪機を持ちあげて、ミッション部分を弄る手段もない。

明日から最強…とか言われる寒波が来る状況で、今まで頼りにしていた除雪機が使えなくなってしまった。正確には、いま置かれている位置から一歩も動かせないことを認めるしかなかった。


頼りにしていたモノを失う不安

除雪機が動かせないとなると、家の入り口の雪を片づけられないため、車を出すのも一苦労になる。除雪車が寄せていった雪の山を除けないと車を出せない。いわば日々の外出が困難になる。

車検を前に車の買い替えが必要なことも知っていたため、除雪機が先か車が先かの状況に置かれた。「(合計で)いくら金かかるんだ…」という不安に駆られた。


ただし残るホンダ機の故障の原因も分かってきたので、そちらを試すことになった。いわばセル・スターターがかからないだけであり、手動で動かすことが可能だった。

今だから「マニュアル」とか「リコイル・スターター」という名前を知っているが、とにかく、その始動方法は消防団の小型ポンプとか草刈り機で経験済みなので、私でも動かすことができた。

お世話になったOさんからは、、、
「長い間使っていなかった機械は、いきなり動かすと壊れることがある。グリススプレーでギヤとか金属が擦れる部分を円滑にせよ」
…と電話で教えてもらった。もう吹雪もそこまで来ていたので、急いで試した。


機械の性格の違い

そうしてこの冬は何とか乗り切ることができた。新しく買うのは、車だけで済んだ。

ギヤがダメになったヤンマー製の除雪機は、今も動かすことができず、雪が融けた駐車場の中央付近に置きっぱなしになっている。
ホンダ機はいちいちリコイルを回すのが面倒だが、「除雪するぞ!」って気合いが入るので、やがて気にならなくなった。弓を引くような動作も何となくカッコいいかも(!)。


また、ヤンマー機とホンダ機の違いも如実に知った。いわば農機具メーカーと乗り物メーカーの違いがある。

結論から言うと、豪雪地帯ではヤンマー機の方が断然いい。積もったばかりの雪はどちらも飛ばせるが、一度晴れ間を迎え、融けて圧縮された厚い雪になると、違いが生じてくる。ホンダ機は厚く固まった雪にぶつかると、その上に乗り上げていってしまうのだ。
何度もバックして、自分が作った坂道に突入し直すことになる。
今まで馴染みだったヤンマー機には、そんな使いにくさはない。

ホンダ機は乗り物として優れていて、高速ギアだと積もったばかりの新雪の上をまるでスノー・モービルのようにスイスイ移動する。しかしそれは「除雪」の役には立たない。

固い雪に激しく突っ込むと、刃を守るためだったか何だかで、頻繁にピンが飛ぶ。いちいち購入して嵌め直さなくてはならない。大雪のときには、買うのも嵌めるのも一苦労である。

このように、ホンダ機はどちらかというと豪雪地帯には向かない。


まとめ

今回の一件で、まず赤文字で記したような機械の極意は、痛いほどに分かった。【機械は整備しながら大切に扱うもの】という当たり前のことが、ようやくこの歳になって自分にも分かってきた。

まず除雪機にギヤやエンジンのオイル交換が必要なことも知らなかったのだ。何となく知ってはいたが、具体的にどうするかの方法を知らなかった。調べる手段も考えつかなかった。
…けれども、この一件のおかげで、今は何でも自分で調べて整備して長く使っていこうという気構えがある。

あと前述したメーカーによる機械の性格の違いも、何度も味わった結果、何となく面白く思えてきた。

そして何より、機械が機械としての役目を果たせなくなったときの残念無念な感じも、嫌というほどに知った。機械は使えなくなると、単なる重たい鉄の塊になる。

ヤンマー機は、もう業者さんに頼む以外に、今ある駐車場中央付近から動かすことができない。人の力では50cmも動かせない。軽トラに積むにしても、どうやって持ちあげて積むのか私たちはまるで知らない(これから考えていく)。

つい数か月前まではまずまず私たちの役に立っていたものが、今はとにかく残念な鉄の塊でしかない。大切に扱ってこなかった自分たちが悪いのだが…。


このように、機械は大切に扱うもの、大切に扱わないと悲惨なことになるという意識が芽生えてから、シボレー・クルーズと出会うことになったのだった。
年式の古いタイプなので、大事に使っていかないと早々にお別れすることになるかもしれない…。
2018年03月13日 イイね!

搭乗日記 - 3週間目


サイドマーカーを考える

外観の寂しさが気になり始めた。特に側面にアクセントになるものがない。今日はサイドマーカーをオレンジにできないか考えてみた。
…というよりキーレスをガチャンとしたときに光るランプとしか知らず、「サイドマーカー」という名前自体を知ることから始まった。

外し方はこのSNSでたくさん知ることができる。あとは部品の調達…。
ところがネットでスズキ製のを検索してみると、透明なのしかない。街に出たときにスズキの車に注目してみると、ほとんどのスズキ車のサイドマーカーは透明のものだった。

もしかして、法律で「透明とする」って決まっているのだろうか、いやオレンジのクルマもよく見かける。いったいどういうことなんだろう…?

さらに後日、いわゆる軽トラのスズキ・キャリィ&エブリィだと、オレンジのサイドマーカーもあることを知った。大きさもシボレー・クルーズのタイプとまんま同じである。これをどうにかして調達すればよい。


最近の車種チェック・車体比べ

某施設の駐車場に、シボレー・MWが2台も停まっていた。自分のと合わせて3台、、、一箇所にこんなにシボレーのエンブレムが揃う日はそうそうないだろう…。

また違う日に役場に確定申告に行ってみると、赤いシボレー・クルーズがいた! 上記のサイドマーカーがオレンジだった。


ある日ダイハツ・テリオスキッドが隣に停まってきたので、車高やタイヤの大きさを比べてみた。

左がクルーズのタイヤ(冬用:165mm・14インチ)、
右がテリオスキッド(175mm・15インチ)


クルーズはやっぱり車高に対してタイヤが小さくて、遠目に見たとき頼りない感じがする。両者とも丸みを帯びた車体は似ているが、テリオスキッドにはクロカン車としての逞しさがあって、クルーズにはない、、、と言える。


クルマのコンセプト

ダイハツ・ミラやスズキのアルト → スズキのKei → シボレー・クルーズ → テリオスキッド → ジムニーないしパジェロ・ミニって並ぶと、ボンネット・バンからクロスカントリー車への一方通行の図式になると思う。サルから人間への進化の図と似たような感じの…(どちらから見てもよい)。

また、シボレー・クルーズからハスラーないしクロスビーといったトールワゴンへ「→」を伸ばして、そのまま軽トールワゴン、白ナンバーのトールワゴンへと至る構図も考えられる。ボンネット・バンからSUV型トールワゴンとの中間にも位置するって定められるのかもしれない。
2018年03月12日 イイね!

インテリアの強化


初めてのお買い物

クルマ関連のを意識した初めての買い物をしてきて、簡単にパーツ・レビューも書いてみた。↓

IRIS / アイリスオーヤマ RVBOX 770F
cretom KA-54 インテリア・バー プラス
メーカー・ブランド不明 普通のカラビナと台所用品


次のお買い物のために

某ネットショップのポイントが¥3,500ほどあるので、またカー用品に使おうと考えた。それで続けざまにカー用品専門店に通った。駐車場でスマホから情報収集、店に入って実物をチェックを何度も繰り返した。たくさん買いたいものがあり、ネットで買えるもの買えないものをきちんと知る必要があった。
クルマの道具はネット向きじゃないと感じる。テキスト情報とかイラスト作品や音楽データと違う。本当に役に立つかどうか実物を目で確認しないといけない。
例えば、最初ジャッキを買おうと思ったが、もしかして車高が高すぎて使えないんじゃ…って不安を感じて計画を変更したりした。
コーティング剤についても、店頭では撥水性のものしかなかったが、自分の暮らしだと親水性の方が相応しいっぽい。「スマートミストCCI 親水タイプ」を探しまわったが、自分の地域では一軒も扱っていなかった。

このように情報収集と実物チェックがかかせない。


清掃用品について

清掃用品についてもたくさんの迷いがあった。クルマの掃除道具は、掃除に積極的になれるものでないといけない。「掃除するゾ!」とか「も〜う、ピッカピカにしちゃうんだから!」くらいに己を掻き立ててくれる道具でないといけない。今まで大の掃除嫌いだったので…。
洗車のブラシなどは毛の固さだけでなく、取っ手の握りやすさも重視する。何の目的もなくただ握るだけでも楽しいものが求められる。見てるだけで握りたくなってくるものがベストである。とにかく握らないとダメなのだ。掃除が大嫌いなので…。

清掃用品については、とにかく自分で「使える!」と思えるものが大事…。車内向けなど、あまり高級感を求めてもしょうがないものは、100均にも通って探した。


車種チェック

ところで、カー用品専門店の駐車場で見かけるクルマは、心なしか手入れが行き届いている気がする。スーパーやコンビニで隣に止まるクルマと違う。ボディにコーティングがされてあったり、ハンドルに柄物のシートが使われてたりする。とにかくクルマを大事に扱う人がやってくる場所な感じがする(当たり前)。

途中、隣にスバルXV、前斜めと後ろ斜めにトヨタCH-Rという本格的なクロスオーバーSUVに囲まれた場面があった。「いや、俺のクルマはキミたちのとは違うんだ…」という劣等感がすかさず湧きおこった。まるで飛車角に囲まれた歩兵のように心細くなった…。
「キミたちは乗用車とSUVの中間(クロスオーバー)として世界的に流行中なんだよね。。。で、こっちは日本独自規格の「軽自動車」、、、の、その内ボンネットバンと呼ばれるタイプとSUVの中間なんだよ~多分~。一緒にしないで〜(u_u)」という妄想に駆られた。

マツダのCXシリーズやホンダ・ヴェゼルの隣に停まっても、同じように感じるに違いない。


その他、リトルカブにつけるこのような箱も探し回った。
2018年03月09日 イイね!

シボレー・クルーズ - 大型化・白ナンバー化したスズキの Kei

シボレー・クルーズ - 大型化・白ナンバー化したスズキの Kei2018年現在の時点で評価します。
これは大型化・白ナンバー化したスズキの Kei です。「シボレー・ブランド」とか「なんちゃって外車」な点は二の次です。

初代スイフトの兄弟姉妹だったわけですが、並んでみるとスイフトは少し扁平なのが分かります。クルーズの方がむっくりしていて、より Kei の形に近いのです。
ましてや、スイフトが2代目以降「スイフト」っていう立派なコンセプトを確立した以上、日本で唯一の大型版Kei だったわけです。

「コンパクトカーとSUVの中間に位置するクルマ」ということです。早すぎたクロスオーバーSUVというか、ダメダメな…というか、今のクロスオーバーSUVとも違います。

その辺のコンセプトをよく理解すると、とても便利で楽しく乗れるクルマだと思います。
今はもう忘れ去られた特殊なコンセプトなので、他社のクルマ・今のクルマと比較すると悪い点ばかりが目立つかもです。
でも比較の中心に据えるべきは、スズキの Kei です(でした)。

Kei より広いし高級感あるし、走りも全く悪くありません。
道具をたくさん積んで山道なり雪道なりに突っ込むことができます。
後ろに3人を乗せて街を走ることもできます。

このクルマのいいところはそういうところです。
Posted at 2018/03/09 19:17:40 | コメント(0) | クルマ・レビュー | クルマレビュー
2018年03月08日 イイね!

搭乗日記 12~14日目


クルーズのヘッドランプは10cmほど内側に寄っている。正面から見たとき、このランプの位置のせいでクルーズが小さく見えることがある。ランプが両端まで寄っている車種の隣だと、どうしてもランプの端の位置が車幅の基準に見えてしまい、クルーズの車幅がさらに狭く見えてしまう。
軽トールワゴンと見比べたときの、「これ、本当に車幅が1480mm以下なんか!?」という驚きは、このことから来る。




Kei や初代スイフトにはタイヤ回りの泥除けがあり、色的形的なアクセントになっている。クルーズにはこれが無くて、全体を見たとき素っ裸の貧相さが感じられる。取りつけられるのなら取りつけたい。
このパーツの名前は何というのだろうか? マッドガード? フェンダーアーチ? 名称が分からないと検索のしようがない。


「なんていうクルマなの?」と訊かれたとき、「スズキのシボレー・クルーズです」と答えてくことにした。シボレー・ブランドのことは前面には出さず、スズキ製の車であることを第一に説明していく。
「スズキの Kei ってありますよね? ケーイーアイの Kei です、アレの大型化したやつなんです(^^)」
購入計画を振り返ってみると、実際に自分が欲しかったのはそういうクルマである。もちろんシボレーのボウタイやダサい赤丸ランプも気に入っているけど、シボレーのことを第一に説明していくと、どうしても話しがややこしくなる。

GMが日本から撤退し韓国に拠点を移して10年、、、このクルマにとってシボレー・ブランドは、話しをややこしくするだけのものでしかないと思う。


こんな感じで、今回自分が買ったクルマについて新しく気づくことが無くなってきた。
・スズキの Kei が大型化・白ナンバー化したもの
・コンパクトカーでは最小の部類に入る
・日本の街ではほとんど見かけない
・今やシボレー・ブランドのことは話しをややこしくするだけ
・そのおかげか知らないが激安で買える
・激安だけど決して悪いクルマではない、非常に静かに走るし雪道には強い
これら以外に気づくことが無くなってきたし、何度乗ってみても同じことをさらに深く思うだけになった。

プロフィール

「ハスラー搭乗日記3~4週目 http://cvw.jp/b/2925090/48491529/
何シテル?   06/17 21:12
りがとみ~ぬです。車には20年近く無関心だったけど、突然変わりました。よろしくお願いします。 その他の出没場所: ツイッター(音楽関連)→ https:...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2025年5月、旧型ハスラー(Gターボ4WD)を買いました。 日々の生活の足、休日の登山 ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
山菜・キノコ採りの下見(道がどのように続いているかの確認)に使う。道具が積めないし、一人 ...
トヨタ カローラII トヨタ カローラII
地元で暮らすことにしたので、車が必要になった。自分で買った最初のクルマ。 しかし東日本大 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
初代デミオ。東日本大震災のゴタゴタが終わったあと、車が無くて困っている自分に、車屋さんが ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation