
私、気付いてしまったんです。意外と土曜日
休める事に…まっ、まだまだ動き始めの部署故
ですけどね。ある程度前もって「この日っ!!」
って申告しておけば、ね。
そんな訳で、先の事はどうなるか解らんけども
取りあえずやっとけ!的な案件を実行すべく、
ココを右折。
oh,country road。で、
やって来ました。看板の集まりを拡大すると、
ブレブレ(笑)という訳で、
HSRです。取りあえずライセンスだけでも取って
おくか、という軽いノリでロザンジュぶら下げて
乗り込んできました。カチコミじゃねぇっての(笑)
当然ですが、隙あらば走りに行くという前提が
あってこそ、です。
推敲時点ではグダグダ書いてみたんですが、どうにも
まとまらないので、ドカンと端折って、
言い方悪いですけど、カネで買ったライセンス(笑)
無事発行です。これでサーキットコースという所を
走行可能となりました。
で、
本来は走行希望日の前日までに予約が必要なんです
が、受講者に限り、受講当日は予約無しでも走行
可能なんです。
天気予報は午後から雨、それも結構しっかり降る
ような予報だったので迷ったんです。でも1度は
雨の中走ってみたい、とも思ってたんで、一応
先週の装備品そのままを持っては来ました。
講習修了が14時前。冒頭写真でも解る様にポツポツ
してたんですが、
そうでもないんです。解りにくいですが(汗)しかし
見事にホンダ系、それも2輪寄りな看板がズラリ。
勝手にアウェイを感じてましたがピットやパドック
を見ると、様々なメーカーの車両が。でも輸入車
はぁ…あ、MINIが居たかな?
まぁ折角だし、ドライでもウェットでもええわ、と
重い腰を上げて、
1枠と1日保険を、松屋のソレみたいな券売機で
購入。あの愛想の無いお釣りの出方までソックリ
でした(笑)講習代もコレで払いました。
公称30分、実質25分区切りの走行枠ですが、
・4:ナンバー付き車両。
・R:ナンバー無し車両。但し要保安基準適合。
・K:軽自動車のみ。
4はR枠もOK、Kはどの枠でもOKでして。となると
結構走れる枠があるんです。ンがしかしガチモンと
一緒は怖いので、素直に4の枠を確保。
そうそう、音量規制があります。103dB以下との事。
すっかり有名な、某深谷産のパイプみたいなアレは
アウトだろうな。よかった、未装着で。
バタバタと用意して、開始5分前には所定の位置へ。
そしたら何と一番乗り。前には、先導車のみ。
そして定刻、後ろには誰も居ません。え?…
オレだけ!?
まさかの占有(笑)確かにピットは閑散。さっきまで
結構居たのに。さほど降ってないのになぁ。
まっ、初めてのコースだし、先週の復習もあるし、
色々と様子見ながらボチボチと参りましょか。若干
の気恥ずかしさを感じつつ。いつものようにsport
モード、つまりESCアリ。んで今回、ATで走って
みました。
注力したのはブレーキのリリースとステアリングの
初動。ペダルリリースをジワッと。あ、ジワッと
鼻先が上がるのね。その感覚を意識しつつ周回。
徐々にペダルリリースからステアリング切り始め
へと意識を移します。そして思い出しました、
鼻先がスッと内に入る感触を。そうそうこの感じ、
これがターンインのきっかけなの、よね?(汗)
欲出して旋回姿勢も意識してみる。んー、これで
コーナー外側フロントはフルボトムだろな、多分。
その程度の、多分に推測を含む希薄な印象(汗)
そうこうしてると次第に、常に4輪の何処かに
引っ掛かりを感じ始めます。あ、ESCだな、お世話
になります!(笑)でもコレのお世話になりっ放し
だと、ダメなんだろうなぁ。
そして走行枠終了。正味12ラップかな。すごく
理想的な環境なのは重々承知でしたが、ポツンと
走るプレッシャーに耐えきれず本日終了(笑)
計測器は借りてないので、片付けも後回しにして
手元のロガーアプリで独り簡易反省会 at ピット。
そんな事してるから、ゼッケン貼ったまま帰ろう
とする訳です(汗)
タイム的にはまぁ、HSRでいう所のビギナークラス
の最底辺にも届いてませんでした。しかし岡国や
TSタカタの結果を基に弾き出した予測値よりは
やや速いです。これがまぁ、現状の実力なんで
しょうね。安定してるとも言え、んか…
帰ってから本格的に反省会です。参考にしたのは
YouTubeにあるHSR走行動画。これらと自分のログを
比べてみると…
・最高速は車両の違いを考慮すれば、まぁまぁ。
ストレートではしっかり踏めている模様。
多分最高速となるのはバックストレートエンド。
車両のメーターでは160km/h超え程度。ま、
こんなもんなのかな、と。
・上手い人に比べると、減速に費やす時間が異常に
長い。
上手く画像で表現出来ませんが、見比べてみると
そらぁもう圧倒的に違いがあります。技量どうこう
より、ブレーキシステムの差なのか?
・最低速度も異常なまでに遅い。
私の場合、ほぼ全ラップでココが最低速度でした。
只、速い人とは20km/hチョイの差があるんです。
単純計算で、1秒間に約5.6mの開きが生じる事に
なります。仮にコーナー進入~脱出に5秒かかると
すれば、1コーナーで30m弱の開きが。
これにコーナーの数を乗じると、平気で数百
メートルの差…!!
※全てあくまで単純計算です。厳密な比較は無理っ!
という具合。ここから推測出来るのは只1つ、減速
し過ぎてる様です。事実、コーナー進入速度と旋回
速度には圧倒的な差が。コーナー進入では超・安全
運転みたいですボク(汗)
自分で言うのもアレですが、コーナリングは非常に
安定してると思ってたんです。全っ然、外に膨らま
ないんです。むしろステアリング戻して逃がす位。
ホンマによぉ出来たクルマやなぁ!位に思ってた
訳です。
でもそれって、遅いからなんですね(大恥)やり過ぎ
位に減速して、その後ものそぉ~っとアクセルを
ジワジワ。そらぁ姿勢も安定するわ。
何故そうなるか。結局の所、怖いからでしょうね。
明らかなオーバースピードで突っ込むのは絶対に
間違いですが、いい頃合いってのはあるハズ。でも
コレはビビリミッター解除とはまた違う話よなぁ。
ンでそれが、なぁーんか全体を通してギクシャク
した感じとなってるんでしょうね。減速の加減、
そして減速→加速の繋がり、ここら辺かなぁ。
と、改善項目は目まぐるしく変化し、増えていく
のでありました。やっぱり独りでシャカリキに
なるのは、無理あるなコリャ。
--------------------
ピットに戻って即測ると400℃オーバーだった
フロントのディスクローター。だったら、と今朝に
なってパッド残量を簡易測定。新品交換後に岡国、
そして今回走っての大体の残量です。思いのほか
減ってません。これがフリその1。
ブレーキと言えば、今回は結構ABSの仕事っぷり
を感じられました。元々ナチュラルだと感じてた
ペダルへの反力、こんなに小さかったかなぁ。
これがフリその2。
で、このクルマ、急制動時のハザード点滅って、
無かったでしたっけ?見事に何も無いんです
けど…ハイ、フリその3。
もしかして…結局、全っ然踏めてない!?(汗汗汗…)
ブログ一覧 |
徒然 | クルマ
Posted at
2020/03/08 23:57:47