• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぷれぶのブログ一覧

2020年04月26日 イイね!

頓挫2

頓挫2タイトル、何故ボクは2文字縛りを続けるん
だろ…そらぁ出てくるわな、再使用も(汗)

牽引フックに関して整備手帳にアップした、
整備でも何でも無い話。実は続きと言うか、
バックグラウンドみたいなものがありまして。
それはこうしてブログにするという(笑)

まぁ思考の経過を記録と言うか、ストックの
ネタを放出と言うか、そんな話です。

まだまだ両手で足りるサーキット走行回数。
その割には結構見てるんです、程度は様々
ですが、自走不能となった車両を。それで牽引
フックについて考える様になったんです。

そんな折り、こんな写真を撮ったんです。

alt

ナンバー隠しません。普段から曝け出してらっしゃる
ので(笑)某ネギ国の車両です。

おそらく純正のフックを付けてます。しかしその
形状、突出量。この画像で見るから尚更そう思うの
かもですが、何かあった際には周囲・相手や自車へ
必要以上にダメージを与えそうな気が。ん、やっぱ
普段から"付けっぱ"はナシかな、と思った次第です。

ンでその何より、何て言うかその、

ダッせーなぁ…

と思えてしまい。まぁその後、知らぬ間にご本人は
オリジナルを製作・少量販売したそうですが。広く
案内されていれば、私も買っていただろうに…クソッ

時は流れ、ワンオフしてもらうか、と決めたものの、
もう1つ懸念事項がありまして。リアですよリア!
何となーくのイメージとしては、前より後ろを引く
ケースが多そうな気がするんです。

ユーザーの方はご存じの通り、リアにはフックや車載
フックを取り付ける穴がありません、現行ルーテシア
RSには。取説に記載もありません。一般道でのけん引
に於いて、引いてはもらうけど引きはしねーよ!って
事です。

でも何とかしてリアに牽引フック取り付けた人、居る
でしょ?と思って、やはり先ずはみんカラ内を徘徊。
しかし、見かけません。

こうなりゃ全世界、って事で検索かけまくった結果、
ebayだったかな、

alt

こんな物が。コレ、

alt

ココに付くカバーだとぉ!?え!?非RSのclio4にはフック
が付くって事ぉ!?

alt

付くんかーいっ(^^;
知らなんだ…

しかし何でRSには無いのよ、取付穴?と思い、

alt

我が愛車の若かりし頃です。コイツをさっきのclio4
に、大体の大きさを合わせて重ねてみると、

alt

何か妙に納得。マフラーカッターやディフューザー
が邪魔してんのね。それで潔くフック取付不可!に
したって事かなぁ。いや待てよ、って事は…

と思うと、もー、ココから脳汁ドバドバです(笑)
取り付ける雌ネジ前を塞がれてるだけで、バンパー
とディフューザーの境目辺りの向こうには存在して
いるかも、と仮説を立てて調査継続。

穴、穴、穴ぁッ!!と探すと、割と簡単に、

alt

alt

やっぱり!あンじゃん、穴ぁッ!!

こらぁもぅ、この奥に雌ネジがあるものだと確信を
得たものの、やっぱりハッキリと確認したい。けど
その為にはバンパーなりディフューザーを外す、
って事はリフトアップが必要…って考えると、急に
トーンダウン(笑)

もっとハッキリ穴の形や奥の様子を写してるモノは
ないかと引き続き検索検索。その際にこんなモノを。

alt

カップカーってヤツですね。欧州各地で開催されてる
ワンメイクレース用のベース車両です。

フックではなくストラップが付いてます。コレって
標準装備?それとも後付?と思いつつ次の画像。

alt

中古車として売られてたモノです。んー、どうも
純正、標準装備っぽいなぁ。ンが、

alt

こういう個体もあったり。どうも付いてないっぽい
です。スリットも無いし。

どっちやねんッ!で次っ。

alt

多分ですが、富士山の南方辺りにある(適当)、元気
一杯なルノーディーラー系のブログから拝借した
モノです。やっぱり付いてます、ストラップ。

そしてこのブログで有力情報。カップカーのリファ
レンスらしいものがある、と。早速拝見、したら!

alt

ををををーっ!!(歓喜)

このリファレンスらしきモノ。2013と銘打たれて
ました。そしてそして、全部ではありませんが、
カップカー専用品と思われる部品のパーツNo.が
謳われているんですよ!

でもこのストラップはパーツNo.の記載ナシ。もー
失意しかありません(泣)

結構な時間を掛けてます、ここまで。不思議なもの
で、段々と後ろをめくりたい欲が勝ってきます(笑)
でまぁ、実行しました。いつだったかな、コレ(汗)

alt

ディフューザーをめくろうとしたものの、結構固い
ツメ&ナンバープレートがすンごい邪魔!等など
あって、全めくりは諦めてココまで(汗)まぁ目的は
果たせそうなので。

思ってた以上に"いびつな"形状です、穴。その奥に
雌ネジ…ありません。突っ込んでるのは長めの内装
外しですが、穴の内壁には全っ然ありません、ネジ
の様な手応えが。どうもツルンとしてます。

奥には壁。とにかく雌ネジらしき手応えは全くナシ。
こうして、ようやく諦めがついたのでした(笑)
元に戻して作業終了です。

片付け終わってふと思う。何故内装外しなんかを
突っ込んだんだ?突っ込むなら車載のフックだろ?

クルマ弄りしてると、ありますよね、こんな風に
思う事って?(^^;;;
Posted at 2020/04/27 00:04:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2020年04月19日 イイね!

朗報?

朗報?前車から引き継いだ結果、現愛車購入の時期とは
ズレるんですが、やってきました、任意保険の
更新案内が。

無視という反社会的な選択肢は無いので、ザッと
目を通してビックリ、前年から3万円位アップ
してるじゃないですか!?

幸いな事に、20数年に渡って等級ダウンになる
ような事態は未経験。なので等級も上がりきって
ここ数年は安値安定だったんです。そこへ来て
この金額アップ、え!?

確かに去年、初めて車両保険(一般)ってのをプラス
したけども、そのせい?いやでも釈然としない。
何がどうなってそうなったのか、真相を確かめに
代理店へと赴きました。

私が20年来契約し続けている某ジャパン、どうも
保険商品の改組、って言い方が正しいかどうかは?
ですが、結構大胆な商品内容の変更があったみたい
で、その影響かも、という趣旨の説明。

にしてもこのアップ額はぁ、と食い下がり、いろいろ
条件見直し等をしてみても、大して安くはならず。
保障内容を大胆に削る訳にもいかず。んー、と唸り
つつ、担当女史から出た言葉は、

会社、替えてみますか…?

でした。複数社扱ってる強みですね。その結果、

alt

こうなりました。こういう物は"紙"で手元に置き
たい、古い人間でございます(笑)

それでも前年からアップは回避出来ず。各種料率の
変更があったりしたのも効いているとの説明。
そんなこんなで、1万チョイのアップで手打ちと
なりました。

思いがけずこの会社のユーザーとなった訳ですが、
この社名を見て思い出します、そうアレ、いわゆる
サーキット保険です。ココだけが扱っているという
アレです。

さぁ読書開始です(笑)老眼初期に優しいA4サイズ
のコレをパラパラと。すると意外と冒頭に、

alt

ありました。正式名称はこうなんですね。なるほど、
特約という扱いなのね。詳細が書かれているであろう
167ページへと進むと、

alt

たったこれだけ。その内容も「…を適用しません」
というもの。え!?サーキットでやらかしてもOK!!
みたいな文言じゃないの!?

気になるのは車両の保障と思うので、その項目を。
多分コレでしょうね、普通保険約款車両条項。
ココの第3条にある表中記載の何かを適用しません
って事、かな?とりあえず、

alt

167ページからここまで戻ります。約款はココから
スタートなので。パラパラパラパラぁぁぁ~~っと
進んで56ページ。

alt

あぁなるほど、車両保険の事が書かれてるのね。
ンで該当する表の項目が、

alt

コレっすね、(1)の表の丸囲み8。第3条ってのが
保険金が支払われない場合の規定。つまりこの表に
あるような状態に対しては保険金の支払いはNo!!
って事ですね。

そしてバッチリ書かれてます。競技等に使用した
場合の損害については払わんよ、という趣旨が。
ご丁寧に競技とは、の説明も。

特約を付けた場合、これを適用しません、つまり
保険金を支払います、となる訳ね。んーさすが
保険の約款、まどろっこしぃ~(汗)

でも割と読みやすいです、この会社のコレは。
保険の約款って、読む気を無くさせる事が狙い?
みたいな作りのイメージだったんで、かなりの
好印象です。


面倒くさいので、もうサーキット保険で進めます。
初めて聞いた・知った時から以降、たまーに検索
かけたりしてたんですが、色んな事が言われてます。
ザッとこんな感じ。

・扱ってるのは東京海上日動だけ。
・保険料300%アップ、つまり4倍!
・2017~2018年位の話として、もう新規申込みは
 無理だとか、募集停止だとか。
・でもオレが世話になってる代理店ではイケたぜ!!
 的な。

4倍だとかは何となく納得ですけど、新規申込みが
出来ない物を約款に書く?既契約者用?ってのが
どーも釈然としないので、上記の様な事のウソ?
ホント?を問い合わせました、ご相談はこちらへ、
みたいな所へ、メールで。

数日後、携帯が鳴ります。代理店からでした。まぁ
そういうものなんでしょうね、保険という商品の
性質上。で、その回答。

・申込み停止とか、そんなことは無い。特約追加
 オッケーです!
・保険料は300%アップ。

かなりしつこく、ホンマに入れるの!?と聞き返し
ましたが、当然ながら断る様な文言や対応は要請
されていないし、こうして金額も弾き出してると
いう事はオッケーって事です、と。

そして結構大事な事。月単位、もっと言えば1日単位
での契約って出来るの?ってのも問い合わせてたん
です。これがチト面倒な回答。

どうやら1年分、契約途中なら満了までの月数分を
一旦ガボッと支払う必要があるそうで。この時点で
1日単位・月単位で、というのは無理な訳です。

例えば6月に何かしらの走行会に参加する、なので
特約追加という場合、5月中にドンと支払って、
無事に走行会が終わったら即解約する事で、7月分
以降を返金という事が可能、との事。

つまり年間契約をしたり切ったりを小刻みに繰り返す
事で、実質月払い相当にする事は可能、って事です。
申し込むにあたっては車両の状態や参加する走行会の
情報等、色々資料を提出する必要もあるそうです。

これを聞いて、ははーん、と思ってしまう人間です、
ボクって(笑)

ーーーーーーーーーここから推測ーーーーーーーーー

募集停止云々って、結局は代理店の都合なのかなと。
新規契約や更新は熱心になる、ならざるを得ないん
でしょうけど、チマチマと特約追加って、費用対効果
ならぬ「手間対効果」的に、旨味が無いのかな、と。

特約追加でも、おそらくその筆頭はファミリーバイク
特約でしょう。これなら流れというかフォーマットと
いうか、それが出来てるから割とトントンと進められ
るんでしょうけど、ちょっと聞いただけでも結構な
手間ですね、このサーキット保険の受付って。

だから「いや、ウチら代理店がいくら言っても、もう
受け付けてくれないんですよぉ、会社が。」みたいな
方便を使う、って事も…あり得る、のかなぁ?

商品として存在し、それを顧客が求めるのならば
粛々と受付けるのが代理店、じゃねーのかなぁ?

ーーーーーーーーーここまで推測ーーーーーーーーー

因みに我が代理店では取り扱い実績ゼロとの事。でも
そういう機会があるなら是非!と言って頂けました。
いやでも結構な手間でしょ?と聞き返しても、そこは
お気になさらず、その為の代理店ですから、と。

しかし4倍、んー。HSRのライセンス取った手前、隙
あらば月イチは、と考えてる身。となると丸々年額が
4倍、ん、んん、んー(大汗)

そんな事もあって、

alt

サーキット保険で検索かけると、割と上位にヒット
するココにも見積依頼。結果、大差無しでした。
サーキット部分だけの保障という物ではなく、要は
丸ごと乗り換える必要もあります。

但しコチラは月払い可、そしてナンバー無し車両
でもOKです。只、正直ネームバリューと言うか、
そこの不安が。イメージだけの勝手な言い分、
スンマセン。

しかし、他の会社でも似た様な特約を用意している
所、意外とあるみたいです。気になる方は、今契約
している所に問い合わせる価値、ありそうですよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パラパラと見てて目に入ったコレ。

alt

保険金支払額算定の為のものでしょう。そして、各種
さっ引かれる前の総支給額でしょう。にしたって、

そんなに貰ろぉてへんわ!!(大泣)
Posted at 2020/04/20 00:22:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | クルマ
2020年04月05日 イイね!

提言

提言たまにはゆる~く物申す、そんな話です。

新年度、いろんな事が始まったり、変わったり。
そんな中で「んー」と思う事、

alt

コレです、オートライト。2020年4月以降に発表
される新型車、継続生産車も2021年10月からは
装着が義務化されるそうです。

背景として薄暮時、んまぁ夕暮れ時のの事故を減ら
そうという狙いがある様で。この点に関しては賛成
です。やっと偉い人達も理解出来るようになった
かと、上から目線になってます(笑)

加齢と共に、身体の彼方此方にガタや機能低下を
感じる昨今(汗)私の場合、機能低下の筆頭はもう眼
ですね、ぶっちぎりで。

20代前半頃、一緒に仕事していた推定年齢50歳位の
オッサンが言ってたんです、夕方になると目が見え
ない、書き物ができない、だからお前がやれ、と。

ふざけんなこのクソじじぃ!!と思っていた訳ですが、
最近…(大汗)いやいや、それで仕事放棄はしません、
ってか出来ません。

只まぁ事実として、薄暮時になると見えづらくなる
ものです。そして、その程度が実に曖昧なのがまた
ややこしい所で。夕暮れ時の運転時「あっ!!」って
なった経験がある方、多いのでは?

この対策としてオートライト、というよりも早めの
ライトオンは実に有効です。勿論違法レベルに眩しい
のは論外ですが。

この話になると必ず出てくる反論、「オレは見えて
いるから大丈夫」というものですが、そうじゃないん
です。貴方が見えてる・見えてないじゃなく、貴方を
周りが認識しているかどうかなんです。

視力、というより「見え方」って個人差があります。
貴方が認識出来ている対向車、の運転手が貴方を認識
出来てなかったら…恐ろしいでしょ?貴方が夕陽を
背負っている場合、この傾向はより顕著なハズ。

見え方よりも自己防衛の意味が遙かに強いんです。
バイクに乗られる方なら、解りますよね?

とまぁこの様に、薄暮時に自動でライトオンになる事
は非常に有用です。ンがしかし「んー」と思う点が
幾つかありまして。


・任意のライトオフ操作方法が不明。

我が愛車も標準装備なオートライト。これは運転者が
任意で「オートライトにします」と、そのスイッチを
ONにすることで初めて機能します。多分現行車は
このパターンが多いかと。

ところがこの度の義務化に於いて、国交省は、

自動点灯に係る機能については、手動による
解除ができないものでなければならない。

と定めた様です。これを言葉どおりに解釈すると、
夜間にエンジンスタートすれば自動でライトオン、
ってな制御となるみたいです。

ムダなアイドリング云々という意見もありますが、
実際問題まずエンジンかけて、雑多に助手席に放り
投げた手荷物を整えて、ミラー見てシートベルト
締めて、ンで走り出す。こんな感じだと思います。
(順不同)

その間ずーっとライトオン。場合によっては周りの
迷惑になる可能性もある訳で。スモールにする事は
出来る様だ、というネット記事を見ましたが、やはり
完全消灯したい時って、ありますよね?ね!?

でもまぁ、制度に完全準拠したオートライトって
まだ無いハズなので、以上あくまで推測です。さぁ
どうなるやら。


・車種によって点灯タイミングの差が結構激しい。

国交省の基準は、1000ルクス以下の暗さになったら
2秒以内に点灯、7000ルクス以上になったら消灯、
との事です。これをクリア出来ればOK、と。乱暴に
言えば、その為の方法は問わないそうです。

おそらく何らかの光センサーを搭載しての制御だと
思われますが、センサー搭載位置やその制御方法は
製造者任せなんですね。その結果、JAFの調べだった
かな、数車種を比較すると最大30分位の開きがある
そうです、点灯まで。

只これも現行の「オフに出来るオートライト」故とも
考えられます。1000ルクス等の基準を厳密に設定して
いないのかもです、義務化前ですから。

そこら辺をクリア出来たとしても、結局の所は陽の
当たり方やら影が差したやら、周辺環境の影響を
完全に排除する事は無理でしょうし。タイミング
格差は解消出来ないでしょうね。

だったらオートライトの有効性って…やっぱり手動
オンオフが正義のように思えてしまうのです。


・トンネルは?

毎度の事ながらダラダラ書いてますが、最も疑問
なのはコレなんです。

トンネル内は点灯、これは多くの方が実践されてる
と思います。システムの構造上、オートライトも
反応すると思います。薄暮時よりもこちらの方に
メリットを感じる方が多いかもですが、

違うんです!!

あぁトンネルか→突入→ライトオン

じゃダメなんです。前走車がトンネルに入った瞬間
フッと姿が消えた、って経験ありませんか?そして
トンネルに入る前からライト点灯って、聞いた事
ありませんか?

ヒトの眼って物凄く良く出来てて、これをカメラの
レンズで再現出来ればもう最強のオートフォーカス
が実現出来ると言われてます。

そんな眼でも、んまぁ弱点になるのかな、暗順応と
明順応ってのがあります。明るい所から急に暗い所
に入っても何となく見える様になるのが暗順応で、
この逆が明順応です。

この事自体は弱点ではありませんが、それぞれ若干
のタイムラグがあります。これが弱点かな、と。
ゼロにするのは、まぁ無理でしょうけど。

トンネルに入る時って、まさにこの暗順応を発揮する
訳ですが、若干のタイムラグ中に、見えていた前走車
を認識出来なくなる可能性があるんです。

alt
※拾い物です。

この明らかに周りより暗い部分、ココにかかるまで
無灯火だと、より顕著です。1000ルクス以下になって
2秒以内、該当すると思われます。

でも「ウソぉ!?」って方も居るかと。それはトンネル
内の照明のおかげです。昼光には負けるものの、大体
の場合はそれなりの明るさがあるおかげです。

ンがしかし、田舎の県道或いは三桁国道のトンネル
だと、逆に「ウソぉ!?」と思う位に照明が弱い所が
未だあります。こんな所に無灯火状態で前走車が
突っ込むと、ほぼ間違いなく見えなくなります。

後ろはビックリする訳ですが、前走車にしてみれば
自分は後ろに認識されていない、という事です。
コレ、怖いッスよ。

その為にもトンネルに入る前からライトオン、なん
です。これによって後続車は自分のテールランプを
認識して、且つそれはトンネル内、つまり急に暗く
なったとしても継続されます。ヒトの眼の優秀な
所です。

トンネルを出る時もまた然り、です。今度は明順応
な訳ですが、

alt
※またまた拾い物です、スンマセン。

自分がこの強烈な光に差し掛かる瞬間、うッ…って
なりますよね、眼が。おそらく前走車を認識する
のは困難なハズです。そんな時でも前走車がライト
オンなら見える、認識出来る訳です。

つまり自身も出る瞬間に消灯すると、周りからは
「え?消えた!?」となる可能性が高くなります。
回避する為には、トンネル出ても暫くはライトオン
という事です。

これら事象が合わさったのが、対向車の場合です。

トンネル出口手前を走行中に無灯火状態で対向車が
トンネルに進入してきた。トンネル入口手前を走行
中に対向車がトンネルを出る瞬間にライトオフした。

それぞれ対向車を一瞬見失う場合があります。これ
も経験のある方、多いのでは?見えない、そして
見られていない、怖いわぁ。

薄暮時対策でオートライト、いいんですよ、それは。
只これによって「トンネルもお任せ」ってなると、
それはそれで怖いと思う訳です。

ってコレの元ネタというか、そっかぁ、と思うに
至ったのって、10代の頃に読んだ何かです。つまり
結構前から言われてた事なんですが、警察やマスコミ
は「夕暮れ時は早めのライトオン」しか唱えていない
様な。んー…



そんな私は、計った事はありませんが、多分日没の
1~1.5時間前にはライト点けてると思います。冬場
だと15時台後半から点灯って事になりますが、まぁ
そんなもんです。これでも遅いのかもしれません。

トンネルは前走車が進入する前からライトオン、
後続車が出たのを確認してからライトオフする様に
しています。そうそう後続車、出る瞬間にライト
オフされると、ミラーから消えます。怖いぃ…

まぁ、それでも点け忘れることもあります(汗)
こんなうっかりミスをカバーする、トンネル対応の
オートライト、出来んもんかなぁ。

いやでもホント、怖いッスよ、自分が周りから
見えてない、見られてないって。
Posted at 2020/04/06 01:16:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然 | クルマ

プロフィール

「スマホからの整備手帳投稿、挫折。写真の選び方が解らん!」
何シテル?   02/20 23:24
福岡で買って熊本に連れて行った、自身4台目の愛車 ルーテシアRSと共に、この度大きく動いて滋賀にやって 参りました。よろしくお願いしますm(_)m 尚、車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

TANABE プロフェッサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/26 16:57:49
トルコ製リアスポ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/23 12:46:21
カップウイング取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/23 12:43:24

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
2018.3.24吉日納車、真っさらなブラン グラシエの トロフィーPhase2、自分色 ...
ルノー アヴァンタイム ルノー アヴァンタイム
初の中古車。クルマ無し生活中の禁断症状下で フラッと覗いた某中古車情報サイトで「え? ( ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
正規輸入終了の声を聞き、慌てて国内在庫を抑えての 乗り換え。車格が違うとはいえ、約10年 ...
ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
色がドンピシャで使い易そうな画像が見つからず。 今の所コレが「終のバイク」。次があると ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation