• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぷれぶのブログ一覧

2020年10月18日 イイね!

精算

精算9月も中旬にかかる頃に会社から届いた1通の
メール。全てはここから始まって今日に至る、
そんな話です。


九州、ってか福岡に来たのが約8年前。その際
与えられたのがウチの九州支店所有の寮、と
いうか宿舎の一室。築浅だけど風呂トイレは
共用、そんな部屋です。そこから支店ではない
近隣部署へ通勤。

そして約4年前。福岡県内の別部署へ異動となり
ました。そこで勃発、

部屋、どーすんの?

問題。しかし割とすんなり「いいっすよ、入居
したままで。」という返事。思えばコレが失敗
だったかなぁ(汗)


時は流れて冒頭の9月。突然発動、そう、退去命令
です。期限は10月中旬、但し出来るだけ早急に。

基本的な家財道具は持ち出していたものの、実質
「泊まれる倉庫」と化していたその部屋。実際便利
でして。通院やディーラー通い時の拠点、そして
何より…愛車イジりの場として(笑)

でもまぁ、何て言うか、

alt

ココだったから、かもです、一番は。田舎モンです
から(^^;

alt

もう来る事も無いだろうと、県内異動前にこんなの
撮ってみたり。因みに、低っくいビル群の向こうが、
所謂"中州"です。


てな訳で週末の度に福岡通い。毎週、自分で呆れて
しまう位、まぁ~出るわ出るわ、

何だコレ?要る?

っていうモノの数々(^^;;;只、同じように、

うわっ、コレ、そーそーそー…

と、手放すのは惜しいと思うモノも多数発掘。
しかし心を鬼にして、大半は処分です。それだけ
でも途方もない作業と思っていましたが、棄てる
と決めたら早いですね。分別は手間でしたが。

粗方処分した後、ここからこそが大変です。誰も
得しない、自分の為だけの仕分け作業です。

直前までは絶対要る!って思っていたモノが、いざ
持ち出すとなると急にどうでもよくなったり(笑)
またその逆で、勢いで棄てたモノを激しく後悔して
みたり(泣)

仕分け時、おっ!?と手が止まったのが、

alt

コレです、相当古いハズ。持った感じは缶の3分の1
いや5分の2、いやいや…って位の投入量ですね。
貯めるの止めた理由、導入後は確か率先して500円
硬貨から使う様にしたからだわ。ん、オレならそう
考えそう(爆)

他に面白かったのが、

alt

必要で買う→継続しては使わない→また必要になる
→見つからない→また買う

を3回繰り返したって事ですね。見事にあちこちに
散らばってました。ん、よくある話…ですよね?(^^;

その他、さすがにコレは売れるだろ?って品物も
数点。売っ払って得た利益が、

alt

コレに化けましたとさ。割とブルーは市場在庫が
潤沢な印象(安くはない)。やっぱりアレですかね、
見た目が作業用ゴ(略)


そんな週末を重ね、我が愛車に楽々積めるまでに
持ち出すモノを最小限に絞り込み、無事に今の熊本
の部屋へと運んで押し込みました。ん?押し込む?…

そうです、既に「生活」している熊本の部屋。それ
なりにモノが入った状態な訳でして。そこに更に
追加すると…

alt

って画像は止めておきます。さすがにモロは見苦し
すぎて自主規制(爆)

しかしこれで福岡完全撤退です。何か清々しい様な
寂しい、いや勿体無い様な。「いっそ福岡市内に
マンションでも買えや」と、気軽に仰る上層部。
ならもっと給…には完黙決め込みやがる(--;


「住所不定の会社員」生活を始めて約4半世紀。
たまにはこういう思い切った荷物整理も必要かな
と思う反面、やっぱり何かしらの"拠点"って必要
よね、とも思ってみたり。

旅生活では絶対に持ち歩けない、大がかりな工具
とかを雑に広げられるスペース。そらぁすンごい
欲しいんですけど…

せめて異動範囲が絞れてないと。拠点⇔仮住まい
が1,000km超えとなる可能性もある訳で。それは、
ねぇ。
※我が社ではチラホラ聞きます。数百kmは結構居…

とりあえず、今の部屋の荷物整理だな(笑)
Posted at 2020/10/19 00:17:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2020年10月11日 イイね!

反省 ~走行会後~

反省 ~走行会後~1つ前の走行会ブログを受けての、独り反省会
(言い訳含む)、です。

alt

経験則では、ぶっち切りで走行後にホイールが
汚れるのは岡国です。ってそうじゃなく、走行前
にトルクレンチでホイールボルトを増締めっての
を行う訳ですが、今回、

ンにゅッ

って感触が。トルク掛け始めのホンの一瞬ですが
前輪両方とも、全てのボルトがこのザマ。走って
再度レンチを掛けても、両輪とも3本がンにゅッ。
結局終了後も両輪とも1本がンにゅッ。

あんまり経験無いんですが、その手応えは緩んでた
のとはまた違う、ボルトが伸びるあの感じ。ねじ
切る直前のアノ感じ。

本来なら走行止めるべきでしたが、ホンの僅かだし
締まるし、まぁいっか、何より止めるなんて勿体
ないと結局29周。

ビビりすぎ、とも思えるものの、やっぱり気になる
んで近隣の某ショップに駆け込み、確認。目視じゃ
何とも…ってまぁその通り。

結局1台分の20本、発注しました。厳密に言えば
ボルトも消耗品。過去所有車とは比較にならない位
に負荷掛けてます。替えよっかな、と思った時も
あったんです。その時に買えなかった事を反省。


そして、イマイチ判断つかないコレ。

alt

HSRを離れてからの撮影ですが、リアです。久々に
ミミズ腫れしてますが、リアのみでフロントは割と
綺麗です、画像無いけど。

新車装着のPilot Super Sport、納車7ヶ月後に2本
だけ交換、確かコレが現在フロントに。納車後約
2年半ですが、4本とも製造からは3年超です。
総走行距離約4万km、サーキット走行…何回だ?(汗)

中央の溝は未だあるものの、明らかにグリップは
落ちてきてる、気がします(汗)結構流れたからなぁ、
当日。

何より明らかに縦に滑ったんです、ストレートエンド
のブレーキングで。今迄に無い経験。それだけ踏めた
と考えるには、んー…

alt

フロントのショルダーはこんな感じ。聞いた話では
サイドウォールのロゴが削れるまで荷重かける人も
居るとか。それに比べりゃまだまだ頑張れる、とも
思うものの、グリップしないってのは、なぁ。

まぁ迷いの一番の理由って、費用なんですけどね(笑)


もはやサーキット走行後の定番、ブレーキタッチが
フッカフカ。と言っても暫くぶりの感触です。でも
前回のフルード交換からは1年未満。便利です、自分
の整備手帳って(笑)

もう少し様子を見ますが、多分フルード換えるかな。
オイル交換も、多分時期が来るだろうし。


多少は小ネタも(笑)

alt

前日に準備してる際に気付いたのがコレ。グローブの
指先がバッサバサ。破れてはいないものの、まさに
薄皮一枚で繋がってる状態。

両指とも、って事は原因は、やっぱり、

alt

コレだろなぁ。3Dプリンターで製作した拡張パドル。
表面の感じは、滑面でもなく粗面でもなく、という
具合。素手では何ともないものの、グローブへの攻撃
性は結構スゴいのかも。

かと言って外したくないし。ってか無きゃヤだ!(笑)
パドルはヤスるか何か貼るか。ンでグローブ、物色
開始ぃ。



物的問題及び脳内予算審議会はここまで。以下走行中
のログも絡めての反省会…

撮影動画を見てて気付いた事。

alt

これも積年のクセですね、送りハンドル。ちゃんと
狙い通りの操作が出来ればそれでいいと思いますが、
一般にスポーツ走行には不向きとされているとか
何とか。

それを素直に実践してみよう、と思うだけでした。
次回以降の課題ですね。でも常にじゃないんよなぁ。
やっぱりふとした時に出るクセ。右足ブレーキ同様
修正は難航しそうです(汗)


多分今回走って一番の収穫かな。

オレ、コーナー遅っそ!!

を改めて実感。

様々な車両が混在する中で、排気量やら出力やら、
イヤな言い方ですが車格的にはこちらより下である
車両も結構な台数が。こちらが速くて当たり前、
的な。

そんな方々に後ろに付かれても、直線でドーンと
離し、コーナー通過中に追い付かれる。逆に直線
前方に見えてもグングン詰めるけど、コーナーでは
その差が縮まらない…

alt

当日ベストの走行軌跡を、恥も外聞もなく後悔、
違う、公開(汗)こんな機能付いてたのにビックリ。
ロガーの使い方も、もっと勉強だな(大汗)

しっかし色々と一目瞭然です。どうやらストレート
は可能な限り踏めてる様です。ンがしかし、制動
開始位置と距離と具合、そしてコーナリング速度が…

距離と時間使って減速、それも多分落とし過ぎ。
だから距離と時間を要するという悪循環ですね。

で、その落とし過ぎた速度を保つ様なコーナリング。
それでも進入速度<脱出速度にはなっているハズ。
って事は、進入速度を上げる為のビビリミッター
解除か、進入速度<<<脱出速度となる様な策。

っても、物理的限界ってあるハズで。

alt

頂いた画像を早速。んー、やっぱりまだ沈め足らん
かなぁ、フロントもリアも(汗)

コレが上手いことバランスしないと、遠心力側へ
すっ飛んでいく訳で。私には無理ですが、実は旋回
速度の限界値ってのは計算で弾き出し可能です。
しかしそこには、

摩擦は考えないものとする。

という免罪符が付いてた記憶。つまり理論値でしか
ありません。実際は、

alt

この様に摩擦力が向心力となっています。摩擦力で
遠心力に耐えてる、って方がいいかな?その摩擦も
荷重があってこそ、だったりします。しかしその荷重
点も4つあり、その量も姿勢変化で目まぐるしく変化
する訳です。

alt

まぁ多分コレが横G、つまり遠心力でしょう。平時は
1G弱、たまに僅かに1G超えが私の現状です。で多分、
1.xGって領域に出入りする必要があるんだろうなぁ。

自重以上の遠心力に抗い、且つ安定する。更には
限界突破の予兆も穏やかに且つハッキリ伝えてくれる
のが理想…

ん、スゲぇわ、タイヤって(笑)やっぱりケチらず、
しっかりしたのに履き替える、のか?(^^;;;

これらを踏まえて来月、活かせるのだろうか…?
Posted at 2020/10/12 00:24:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2020年10月11日 イイね!

開幕 ~エランde走行会参戦記~

開幕 ~エランde走行会参戦記~一般にシーズンインと言われる時期だそうです、
サーキット走行、まぁそのスポーツ走行の。

本気の真夏に走った事はないのでアレですが、
季節関係なくヘタクソでも、そう言われると
何となく気分高揚です(笑)

って事もあり、10月7日という週の真ん中ド平日
開催の、エランde走行会に参加してきました。
何て言うか、結構な背徳感を感じつつ(汗)

広島県某所まで出張って久々に走った事によって
味を覚えたサーキット走行、何処か近場で…と
検索して見つけたのが、この走行会でした。

平日開催に戸惑った末、約2年越しで初参加。
まぁ一番大きいのは、主催者のエランさんに
お誘い頂いたのが理由だったりします(^^;

エランさん:
https://minkara.carview.co.jp/userid/103573/profile/

当日の様子はエランさんのブログで。ココでは
相変わらずの参戦記のみです(爆)

会場はHSR九州。走るのは3回目となります。その
内2回は走行会。ライセンス取った意味…

alt

準備中。作って良かった牽引フック♪ンがしかし、
「ココ引いて!!」っていう矢印表示が無い事に、
この段になって気付くという(汗)

alt

ピットの上が観戦スペース。ナントカと煙は…で
上って眺めるホームストレート。舗装エリアを拡幅
して、距離表示が大きくなった?でも、華奢そう…

いい加減闇雲に走るのは止めよう、と毎回思う
だけなので、今回こそは明確に課題設定してみま
した。以下3点。

1.右足で、強く短くを意識してブレーキ踏もう。

2.EBA、引き出してみよう。

3.後ろにつかれても、ちょっと頑張ってみよう。


1.ですが、普段から左足ブレーキでして。これが
どうも悪さしてるみたいなので、ヘンな話ですが
意識して右足で、と思った訳です。

が、約20年来染みついたクセは中々でして(汗)
やはり無意識に左足が出ます。どーだろ、割合的
に6:4で右の勝ち、だったかな。

当然ながら右で踏むデメリットは皆無。感づいて
いたメリットですが、

alt

文字どおり高速巡航時の左足置き場となっていた
フットレスト。フレーキング時にココを使って
踏ん張れるのって、イイっすね。おかげで「強く
短く」なブレーキングが出来つつある、様に思え
ます、多分(^^;


2.です。EBA(緊急時ブレーキアシスト)ってのが
付いてる我が愛車。このアシストがビックリする
位に強力なんですが、あくまで車両が危険と判断
した場合のみ介入するシロモノでして。
拙作ですが参考資料。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2949545/blog/p3/

コレを自分のタイミングで介入させたい!という
結構壮大な野望です。しかし結果は、んー(^^;
先ずは正確且つ強力なブレーキングと反省。あまり
深追いしないように路線変更しましょ(笑)

只、副作用というか、今回は頻繁にABSが仕事して
くれました。強く短くを念頭に、ブレーキペダル
を蹴り込む様に踏みつけた結果、ですかね。

でもこのペダル蹴り込み、間違った踏力の加え方だ
という考え方もあります。理屈は解るんですが、
強さを意識するとどーも(大汗)

尚、ハザードは全く点滅せず。皆さんから「あぁ…」
って思われてただろうなぁ(^^;;;


3.ですが、勿論後続をブロックするという事では
なく、安全にパスさせる所まで頑張ろう、という
意味です。

今迄のサーキット走行を振り返ると、とにかく
パスさせる事に注力してました。それこそ後続を
確認したら即、端に寄ってウィンカーってのを、
何なら心がけてました。

しかしですね、よーく考えたら、

alt

HSRで言えば、こういう所で「お先にどうぞ」の
意思表示をするって、逆にお互いが危険では?
と思う様になりまして。そう、こういう所でも
ウィンカー出してました、今迄は(汗)

速い人に迷惑掛けちゃいけない、という思い故
ですが、速い人ならではの心の余裕で、我慢して
こちらに合わせてくれている様に感じてみたり。

慌てんでえぇよ、こっちゃあ
いつでもブチ抜けるから。


と言われてる様な。違ってたらスミマセンm(_)m

だったら大きな曲率のコーナーやストレートまで
頑張って、そこで安全にブチ抜いて頂こう、という
考えになってきまして。

まぁ、速い皆さんって、何処であろうが、

ウソやろ!!!???

みたいなラインと速度でブチ抜いて行かれます。
抜く方がリスクを負う、なんて事を微塵も感じ
させずに。

で結果。まぁまぁ、いや、不十分だった、かな
(^^;やっぱりまだ逃げグセが。左足ブレーキ同様
染みついたモノが抜けるには、時間が掛かりそう
です。


その他気付いた事。コーナー進入時、リアが外に
流れる感じが割とハッキリと。つんのめって逃げ
場が無くて外に出る、みたいな。曲がるキッカケ
と受け取っていいのか、それとも別の原因なのか。

やはりクルマの挙動ってのを理解してないから
解らんのだろうなぁ。広場練習会、期待してます
エランさん(笑)この度は走行機会を設けて頂き、
ありがとうございましたm(_)m

で終わる訳もなく、反省会へと続きます…
Posted at 2020/10/12 00:22:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「スマホからの整備手帳投稿、挫折。写真の選び方が解らん!」
何シテル?   02/20 23:24
福岡で買って熊本に連れて行った、自身4台目の愛車 ルーテシアRSと共に、この度大きく動いて滋賀にやって 参りました。よろしくお願いしますm(_)m 尚、車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

TANABE プロフェッサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/26 16:57:49
トルコ製リアスポ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/23 12:46:21
カップウイング取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/23 12:43:24

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
2018.3.24吉日納車、真っさらなブラン グラシエの トロフィーPhase2、自分色 ...
ルノー アヴァンタイム ルノー アヴァンタイム
初の中古車。クルマ無し生活中の禁断症状下で フラッと覗いた某中古車情報サイトで「え? ( ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
正規輸入終了の声を聞き、慌てて国内在庫を抑えての 乗り換え。車格が違うとはいえ、約10年 ...
ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
色がドンピシャで使い易そうな画像が見つからず。 今の所コレが「終のバイク」。次があると ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation