
ゼッケンをラミネート、アリやね。主催者側は
使い回せるし、参加者側は貼り直しの自由が
ある程度生まれるし。
11月10日(日)と案内され、何勘違いしてんの?
と面食らったものの、間違いはスグに正されて
11月8日の日曜日、広島県のTSタカタサーキット
で開催されたCRR広島に参加してきました。その
記録です。
自身3回目の参加ですが、コロナ渦がいろんな
影響をもたらしていました。メンバー然り、内容
然り。
参加メンバーが読めなかったとは言え、クラス
分けすら出来てませんでした。しかしそこはCRR
のイベント。さらさらさらぁ~っと振分け完了。
いつ見てもこの捌き、見事だわ。まぁ、参加者が
しっかり躾けられてるってのが大きいか(笑)
走行会やタイムアタックではなく、あくまでも
サーキットで行うイベントを標榜する集まり。
なのに前年までは、どこか殺気立ったと言うか、
殺伐としたと言うか、そんな雰囲気が僅かに。
タイムを材料とした企画がその原因ですが、
"密"対策の一環で今回はそれもナシ。なるほど。
しかしそのおかげと、終日同乗走行OKの許可が
出たりと、終始穏やかのーんびりな感じでの
進行でした。コレはコレでアリです。
でまぁ、例によって全体的な事は公式に譲るとして、
ココでは相変わらず反省・言い訳です(汗)
準備完了の図。荷物減らして来るようにしよう(^^;
今回はけん引フックの明示矢印OK。お世話にならぬ
ように。しっかし毎回、スタートまでは霧がスゲぇ。
1本20分を4本走りました。大体13周/本ですね。以下
概要。
1本目:一番ヤバい"あそこ"の手前で、右輪を外に
落として脳汁ドバーっ。
2本目:ベスト更新。
3本目:特にヤマなし。降車時、横隔膜を「つる」。
若けぇヤツには解らんだろなコレ(笑)
4本目:更に僅かにベスト更新。
んーやっぱりハイライトはベスト更新かぁ。縮まった
事より、秒数アタマの桁の数字が1つ小さくなったこと
が重要。ヘタクソの目標設定には打って付けだった訳
です。ようやく達成出来♪しかしまだまだ遅い事に
違いは無く。安定もしてないし(汗)
クリアできた要因。一番デカいのは、クリアラップが
多かった事ですね。んー他力本願。でも事実、上手い
具合にバラけて、譲り譲られもスムーズに。そういや
今回は、あんまり逃げず・退かずだったなぁ。
もう1つ。迷いが切れた、って言うと大げさですが。
どこのサーキットでもあると思います、減速入れる?
入れない?って迷うコーナー。私の場合、タカタでは
2箇所。先ず、
ココへの進入。因みに1本目で右輪落としたのは、ココ
でミスったからです…
そして、
最終コーナー入り口。
どちらも、アクセルだけで処理するか、それとも
ブレーキ一発入れるかで迷ってました、去年までは。
両方試しても、どっちも正解に思えて(汗)
しかし今回、前の人を観察する余裕が。空き時間に
他の枠の方も、多分全員拝見した結果、ブレーキ派が
圧倒的多数。
私の場合、アクセル踏み込みを迷うって事はビビっ
てる、つまり「怖い」って事なんですよね。だったら
減速、当たり前ですね。しっかり減速、そして加速。
その減速→加速ですが、「ブレーキで曲げる」って
感じが強く出る気がします、タカタって。ドカンと
踏んで僅かにステアリングを切ると、それだけでイン
を向く傾向が強いんよなぁ。岡国やHSRでは感じない
「気がする」んですよね。コースレイアウト?
なので、じーっくり観察しつつ、減速時の慣性を旋回
方向へと向ける事をイメージしつつ、自分的にムリ目
なコーナリングスピードへ突入の実験。
概ね上手く出来た気が、と自画自賛。それも多分、
ESCの功績です。そう、ボクはSPORTモード信仰者(笑)
但しその弊害?盛大にタイヤが泣きます。それも、
ぎゃずしゃずぎゃぎゃしゃぎごごぉ~
ってな汚い音で。滑る・制御を繰り返すから、かな?
制御と言えば、
正解不正解は置いといて、コーナリングのイメージ
です。こんな風に進むつもりでも、実際には、
こんな風に動いている様に感じます。横に滑るのを
精一杯止めて、また滑って…が繋がった感じですね。
何かムダが多い気が。でもESC切るのは(汗)
制御でもう1つ。コーナー出口、しっかり進行方向に
ハナが向いた、よっしゃ!とアクセル踏み込んでも、
(ぷ)すん
って具合で、壊れた!?って思う位に前に進まない。
ディーラー店長曰く、RSデフの限界との事。
ホンマけ?と若干疑うのと同時に"ナンチャッテ"じゃ
ないLSDってどうなんだろ、とも思ってみたり。
ヘタクソなりに満足度高めで、全ての走行終了。で、
タイヤです。PS4、滑ります(純正サイズ)。2ラップ位
流してからの「行くで!!」の一発目のブレーキング
での泣き具合にビックリ。ABSもガンガン介入。
カクカクコーナリングの原因の一翼かもです。
しかし、どうにもならない滑り具合では無く。そりゃ
滑るわな、って状況で緩やかに滑り始める印象。下手
クソ+ESCでも対処可能、だと思います。練習用には
いいのかな?しかしお値段…
只、表面見てビックリ。ゴムじゃなくプラッチック塊
が溶けた様な感じです。PSSとは明らかに違う、気が
します。
内圧変化と表面温度。メモった紙を捨てた様で(汗)
フロント冷間2.3で1本走って2.85に。2本目前にどう
したか忘れましたが、3.0まで上昇。走行後の表面
温度は概ね65℃前後なのに、内圧の変わり様。
まっ、どれがいいか何てボクに(略)
こんなの撮ってたのね。ヒゲ剃り完了の図(笑)
ショルダー部、象の皮膚にも見える様な。
反省、ってか猛省その1。
下ろさず走ってた…下ろすという意識が、すっかり
抜け落ちてました。習慣付けないとダメですね。
その2。
ほぼ間違いなく、走ると足をつりかけます。なので
こんなので対策してたつもりですが…肝心の水分が
足りてませんでした。今回はスネが終始ピクピク。
持ち込んだ飲み物、結構余らせて帰宅…
こんな感じで、3回目のタカタを終えました。
「やっぱ場数かな、速くなってンじゃん」
1本目走行後、同い年等共通項の多い主催者に掛けら
れた言葉です。あちこち走ってんの、バレてる(^^;
まっ、ココがキッカケでドハマりしてます。その初
参加の時、イヤな思いすることなく気持ちよく楽しめ
たのが効いてるわ。相変わらずの見事なイベント回し
の手腕、今回もありがとうございました。
参加された皆さん、お疲れ様でした(^^)
--------------------
以下余談。
折角貰ったからには使わな損、と向かったSA、のGS。
給油前に言わないとダメだったのね、コレ使います
って。
その後SAを2つハシゴして、やっと使える所を発見。
趣旨は解るけど、なーんか使いにくさが、なぁ。
CRR広島は今回が最後、とアナウンスされてました。
ンが、どうにか次回への望みが出てきた様で。
明けて月曜。仕事もそこそ…ではなく息抜きがてらに
Google Mapで、
ナリモ
小富士
幸田
やっぱ移動で半日以上はムリ!!
24時以降チェックイン可能な宿&3連休、或いは
もっと長期休暇とかなら…
まぁ、来年の今頃は何処で生活しているか分かりま
せんけどね、住所不定の会社員なモンで(爆)