• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぷれぶのブログ一覧

2020年11月29日 イイね!

揺心

揺心タイトル、造語かと思ったものの、あるっちゃー
あるみたいですね、こういう言い方。まぁ読んで
字の如くの意味合いです。読みは…

先日、って23日の走行会で、

alt

こういう事になってしまった、いや、してしまった
のは既報のとおり。走行会の主催はタイヤ屋さん。
なのでその場で注文したんです、1本だけ。

で本日、交換に向かいました。朝から先ずは洗車、
サーキット2回の後だからもー大変でした(大汗)
ンでその他ゴニョゴニョ要件を済ませて夕方に凸。

立派なソファーに腰掛けて待ってると、

「ちょっとピットまでいいですか?」

と予想外の展開。まさかホイールにもダメージが!?
とイヤな予感。でピット着、徒歩数十歩(笑)

「ボク(店員)、勘違いしてたんかなぁ。右前と
 思って、ホイール外してエア抜いてたら…」
「いやいや間違ってるよ、左後ろ。」
「ですよねぇ、でもホラこれ、右前、切れてます。」
「え゛!!??」

ここからオタオタして、写真どころでは(^^;;;

「え!?何!?2本ダメってコト!?」
「んーまぁ、そういう事ですねぇ…」
「うわぁ…えぇ…(臨時脳内予算委員会招集)」
「まっ、もう1本追加するとして、1本だけ今替え
 てもアレでしょ?」
「サラッと言うね。」

さすが商売人。更に「それとですね…」と畳みかけて
きます。

「減り方がですね、結構ヘンで。こないだHSR走った
 だけでコレはチョット…」
「いや実はかくがくしかじか」
「あぁ…にしてもやっぱり異常です。」

そこから空気圧の異常なまでの上昇やらを話し、出た
答えを要約すると、

「クルマとタイヤが合ってないみたいですね。何なら
 走り方とかも。」

いやそこまで断言するのはどうかと(^^;温間管理した
方がいいというのは納得ですけども。

そんな流れでは、タイヤ選択の話へと移り変わるのは
避けられず。

alt

純正サイズじゃ選ぶ余地が、という流れから、まぁ
こういう話になった訳です。乗せられんぞ!と、
目一杯踏ん張りつつ。

「まぁ現実的なのは、やっぱりインチダウンだとは
 思ってンのよ。結構やってる人多いし。」
「そうっスねぇ。あ、もしかしてスイスポと同じ…
 いや、そっスね。同じだわ。」
「ん、多分そう、かな。知らんけど。」

でニヤつく店員さん。

「実はですね…そこにあるんですよ、スイスポ外し
 の中古ホイールが!!」

からの、

alt

が、思わず何シテル?に上げた画。レイズのVOLK
RACING、それ以上の銘柄詳細は敢えて聞かず。
ホイールサイズが7.5J×17、インセット43!!但し
履いてる中古タイヤは215/40R17とやや径が小さめ。
履くなら215/45R17、ですよね?

頼む!どっかに干渉してくれ!とヘンな思いで祈って
みた結果、

alt

浮かせた状態ですが、前の出具合。

alt

後ろがこんな感じ…

意外と収まってンじゃん(泣)
何故泣く(^^;

因みにこのクルマの泣き所のハブ高も、絶妙な
塩梅でクリアときたモンだ。画像無いけど。
センターキャップも付きそうな感じ。

店員2人がかりでホラ、ホラ、ホラと煽りモード。
何なら他のお客さんも遠巻きに見守ってるゥ!

…落ち着け、落ち着けオレ。何も今決める必要は
無い。そう、さすが中古だけあって、裏なんてスゲー
汚ねぇやん、と言いがかり気味に平穏を装うも、

「中古なんで、早い者勝ちなんで、売れたらもう
 それで…」

と畳みかけられて狼狽…

「ま、まぁ、取りあえずはみ、見積よ。」

で待つこと数分。サイズ的にはCUP 2もありますが、
ここは国内勢のBでもなくYでもなく、アソコのアレ
の場合で…すンごい絶妙なセンを突いてきたぁ!

お返事お待ちしてまぁす(はぁと)

で見送られて退店。帰り道でクールダウンした結果、
実店舗だからタイヤはともかく、やっぱホイール
高くね?と落ち着きを取り戻し。

只ですよ、

まもなく師走。そう、我々ド平民なサラリーマンの
ささやか、いやメッチャ楽しみな、

alt

モザイクかけたら何かエロい(爆)コレがある訳で。
出ないとは聞いてない、だから出る、というプラス
思考。まぁ、全額カバーは出来ませんけど(汗)

もうバレバレでしょうけど、普段履きとサーキット
用の2セットは無い!と言いつつ、チラチラ価格調査
してました、17インチセット。

17インチのみにするか・履き分けるかはともかく、
純正サイズ縛りには無理があると思った訳です、
PS4で走ってみて。まぁ管理も含めて活かしきれる
技量が無いってのが大きいとは思いますが(汗)

帰り着いたタイミングで、スマホに通知が。その内容
を見て「ウソ!?」ですよホンマ。いやどっちやねン!!

だって、

alt

画像拝借スンマセン。でもこのタイミングでの新作
って、どっかでオレを監視してンのか!?って話ですよ…

♪揺れぇるぅ~ 想ぉ~いぃ~ 
  カラぁ~ダじゅうぅ~ 感〜じぃてぇ~…
Posted at 2020/11/30 01:07:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2020年11月23日 イイね!

切創 ~HSRでの走行会~

切創 ~HSRでの走行会~物騒なタイトル、まぁ、想像通りだと思いますよ
多分(^^;

勤労感謝の日、HSRで開催された走行会に参加
してきました。誓約書の都合上、あまり詳細は
書けませんが、以前参加したものです。

午前中の3時間走り放題なのですが、いかんせん
参加台数が60台弱(汗)なので今回のテーマ、

クリア、狙ってみる?

で挑みました。

過去2回、走り放題の走行会に参加してますが、
一旦休もう、とピットに戻ってクルマを駐めて、
何となーく他の方の走行を見ていると、スーッと
潮が引くような感じで走行台数が少なくなる時が
意外とあるように見えるんです。そこを狙って
みようかと。

9時スタートで、先ずは慣熟走行2周。そのまま
走るんじゃ無く一旦ピットに。するとやはり、同じ
狙いだろうなという方々が。この時点で既に、ある
程度絞られた台数に。

そこからポツポツと戻って来られるのを見計らって
いざ!!ンがっ、やっぱり未だ結構居る(^^;;;

さすがに常に60台弱が、夏休みの市民プール状態に
なる事はありませんが、やはりコース規模に対して
多い印象。

それでもどうにか間隔を作り、ってまぁ自分の努力
だけじゃないですが(汗)そろそろえぇかな?で、
自分で言うのもおこがましいですがアタック開始。

…え!?…え!?

滑りすぎィ~~~っ!!

先日のCRR広島で感触は掴んだつもりでしたが、
それに輪を掛けて滑りまくりなPilot Sport 4。
いやいやいやいや、オレ程度の扱いでコレかいッ!?
と独りツッコミ。

しまいにゃストレートエンドのブレーキング時に
右へ左へハーフスピンするような挙動を繰り返す
ようになり。まぁコレは滑り vs ESCもあるんで
しょうけども。もーたまらずピットへ退散。

何なん?マジ何なん!?と思いつつ、先ずは空気圧
チェック。左右差はさほど無く、ざっくりフロント
2.9、リア2.1。スタート時はF2.2、R1.8に設定。

やっぱり上がりすぎ?CRR広島ではF2.3で始めて
帰ってくると3.0。じゃあ、って思ってのF2.2
スタート。

加えて、タカタより平均速度も上がります、HSR
って。160km/h+αからの…ってのも、パンパンの
タイヤには都合悪いか、やっぱり。

でもなぁ、

alt

やっと画像、しかも以前の整備手帳の使い回し(笑)

純正サイズ・同等規格なので赤枠です、今履いてる
PS4。前軸荷重が820kgなので、2.1でギリです。
コレより下げるのはぁ、怖いぃ。その辺も考えて、
荷重係数92が多い215/45R17を履く方が多い、ん
かなぁ…

んー、ってなりつつ、外観検査をしていた時に、
事件発生です。

alt

ねっ、想像通りだったでしょ?(^^;
左リアです。おそらく「縁石カッター」だと思われ
ます。ホイールが無傷なのが、何か釈然としません
けど。

基本、縁石は踏まないようにしています。縁石を
使ってどうこう、ってな技術も無いし。何よりコレ
が怖いから避けてたんですが、滑って滑って訳解らん
状態でパニクった、んだと思います。

裂け目をどうやってもめくる事が出来ないので、まぁ
軽傷かな?と楽観視してたんです。しかし、実はこの
走行会の主催者はタイヤ屋さん。なので診て貰うと、

うわー…

との言葉。そして簡単にめくれてやがる、オレじゃ
ビクともせんかったくせに(怒)想像以上にパックリ、
でした。

普通に乗る分には大丈夫でしょうけど、ねぇ…

とのアドバイスを真摯に受け止め、はい終了っ!!

alt

での1枚。もっと走りたかった、よなぁ?

片付け終えて、計測器返すついでに1本だけ発注
したものの、再考の必要アリかなぁ、やっぱり。

当座の履き替え、更にタイヤ選択を再考すると
なると、

alt

はーっ…

HSRでのベスト2秒更新したものの、代償は
デカいわぁ。しかし2秒更新って、どれだけ元が
ひど(略)


片付け終えてからはブラブラタイム。

alt

大幅にピット・パドックを他の団体が占拠してたん
ですが、コレでした。HSR主催のライディング
スクールかな?こういうのを見てると乗りたくなる
んですよね、バイク。サーキットを走れる気はしま
せんけど(汗)

ここから振り返ると、

alt

天気が今イチですが、遠くに阿蘇の山々を一望、と
いうのは大げさか。でもロケーションいいですよ、
HSR。
Posted at 2020/11/23 23:57:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2020年11月09日 イイね!

再々 ~CRR広島~

再々 ~CRR広島~ゼッケンをラミネート、アリやね。主催者側は
使い回せるし、参加者側は貼り直しの自由が
ある程度生まれるし。

11月10日(日)と案内され、何勘違いしてんの?
と面食らったものの、間違いはスグに正されて
11月8日の日曜日、広島県のTSタカタサーキット
で開催されたCRR広島に参加してきました。その
記録です。

自身3回目の参加ですが、コロナ渦がいろんな
影響をもたらしていました。メンバー然り、内容
然り。

参加メンバーが読めなかったとは言え、クラス
分けすら出来てませんでした。しかしそこはCRR
のイベント。さらさらさらぁ~っと振分け完了。
いつ見てもこの捌き、見事だわ。まぁ、参加者が
しっかり躾けられてるってのが大きいか(笑)

走行会やタイムアタックではなく、あくまでも
サーキットで行うイベントを標榜する集まり。
なのに前年までは、どこか殺気立ったと言うか、
殺伐としたと言うか、そんな雰囲気が僅かに。

タイムを材料とした企画がその原因ですが、
"密"対策の一環で今回はそれもナシ。なるほど。
しかしそのおかげと、終日同乗走行OKの許可が
出たりと、終始穏やかのーんびりな感じでの
進行でした。コレはコレでアリです。


でまぁ、例によって全体的な事は公式に譲るとして、
ココでは相変わらず反省・言い訳です(汗)

alt

準備完了の図。荷物減らして来るようにしよう(^^;
今回はけん引フックの明示矢印OK。お世話にならぬ
ように。しっかし毎回、スタートまでは霧がスゲぇ。

1本20分を4本走りました。大体13周/本ですね。以下
概要。

1本目:一番ヤバい"あそこ"の手前で、右輪を外に
    落として脳汁ドバーっ。

2本目:ベスト更新。

3本目:特にヤマなし。降車時、横隔膜を「つる」。
    若けぇヤツには解らんだろなコレ(笑)

4本目:更に僅かにベスト更新。


んーやっぱりハイライトはベスト更新かぁ。縮まった
事より、秒数アタマの桁の数字が1つ小さくなったこと
が重要。ヘタクソの目標設定には打って付けだった訳
です。ようやく達成出来♪しかしまだまだ遅い事に
違いは無く。安定もしてないし(汗)

クリアできた要因。一番デカいのは、クリアラップが
多かった事ですね。んー他力本願。でも事実、上手い
具合にバラけて、譲り譲られもスムーズに。そういや
今回は、あんまり逃げず・退かずだったなぁ。

もう1つ。迷いが切れた、って言うと大げさですが。
どこのサーキットでもあると思います、減速入れる?
入れない?って迷うコーナー。私の場合、タカタでは
2箇所。先ず、

alt

ココへの進入。因みに1本目で右輪落としたのは、ココ
でミスったからです…

そして、

alt

最終コーナー入り口。

どちらも、アクセルだけで処理するか、それとも
ブレーキ一発入れるかで迷ってました、去年までは。
両方試しても、どっちも正解に思えて(汗)

しかし今回、前の人を観察する余裕が。空き時間に
他の枠の方も、多分全員拝見した結果、ブレーキ派が
圧倒的多数。

私の場合、アクセル踏み込みを迷うって事はビビっ
てる、つまり「怖い」って事なんですよね。だったら
減速、当たり前ですね。しっかり減速、そして加速。

その減速→加速ですが、「ブレーキで曲げる」って
感じが強く出る気がします、タカタって。ドカンと
踏んで僅かにステアリングを切ると、それだけでイン
を向く傾向が強いんよなぁ。岡国やHSRでは感じない
「気がする」んですよね。コースレイアウト?

なので、じーっくり観察しつつ、減速時の慣性を旋回
方向へと向ける事をイメージしつつ、自分的にムリ目
なコーナリングスピードへ突入の実験。

概ね上手く出来た気が、と自画自賛。それも多分、
ESCの功績です。そう、ボクはSPORTモード信仰者(笑)

但しその弊害?盛大にタイヤが泣きます。それも、

ぎゃずしゃずぎゃぎゃしゃぎごごぉ~

ってな汚い音で。滑る・制御を繰り返すから、かな?

制御と言えば、

alt

正解不正解は置いといて、コーナリングのイメージ
です。こんな風に進むつもりでも、実際には、

alt

こんな風に動いている様に感じます。横に滑るのを
精一杯止めて、また滑って…が繋がった感じですね。
何かムダが多い気が。でもESC切るのは(汗)

制御でもう1つ。コーナー出口、しっかり進行方向に
ハナが向いた、よっしゃ!とアクセル踏み込んでも、

(ぷ)すん

って具合で、壊れた!?って思う位に前に進まない。
ディーラー店長曰く、RSデフの限界との事。
ホンマけ?と若干疑うのと同時に"ナンチャッテ"じゃ
ないLSDってどうなんだろ、とも思ってみたり。


ヘタクソなりに満足度高めで、全ての走行終了。で、

alt

タイヤです。PS4、滑ります(純正サイズ)。2ラップ位
流してからの「行くで!!」の一発目のブレーキング
での泣き具合にビックリ。ABSもガンガン介入。
カクカクコーナリングの原因の一翼かもです。

しかし、どうにもならない滑り具合では無く。そりゃ
滑るわな、って状況で緩やかに滑り始める印象。下手
クソ+ESCでも対処可能、だと思います。練習用には
いいのかな?しかしお値段…

只、表面見てビックリ。ゴムじゃなくプラッチック塊
が溶けた様な感じです。PSSとは明らかに違う、気が
します。

内圧変化と表面温度。メモった紙を捨てた様で(汗)
フロント冷間2.3で1本走って2.85に。2本目前にどう
したか忘れましたが、3.0まで上昇。走行後の表面
温度は概ね65℃前後なのに、内圧の変わり様。
まっ、どれがいいか何てボクに(略)

alt

こんなの撮ってたのね。ヒゲ剃り完了の図(笑)
ショルダー部、象の皮膚にも見える様な。


反省、ってか猛省その1。

alt

下ろさず走ってた…下ろすという意識が、すっかり
抜け落ちてました。習慣付けないとダメですね。

その2。

alt

ほぼ間違いなく、走ると足をつりかけます。なので
こんなので対策してたつもりですが…肝心の水分が
足りてませんでした。今回はスネが終始ピクピク。
持ち込んだ飲み物、結構余らせて帰宅…


こんな感じで、3回目のタカタを終えました。

「やっぱ場数かな、速くなってンじゃん」

1本目走行後、同い年等共通項の多い主催者に掛けら
れた言葉です。あちこち走ってんの、バレてる(^^;

まっ、ココがキッカケでドハマりしてます。その初
参加の時、イヤな思いすることなく気持ちよく楽しめ
たのが効いてるわ。相変わらずの見事なイベント回し
の手腕、今回もありがとうございました。

参加された皆さん、お疲れ様でした(^^)

--------------------

以下余談。

alt

折角貰ったからには使わな損、と向かったSA、のGS。
給油前に言わないとダメだったのね、コレ使います
って。

その後SAを2つハシゴして、やっと使える所を発見。
趣旨は解るけど、なーんか使いにくさが、なぁ。


CRR広島は今回が最後、とアナウンスされてました。
ンが、どうにか次回への望みが出てきた様で。

明けて月曜。仕事もそこそ…ではなく息抜きがてらに
Google Mapで、

alt

ナリモ

alt

小富士

alt

幸田

やっぱ移動で半日以上はムリ!!
24時以降チェックイン可能な宿&3連休、或いは
もっと長期休暇とかなら…


まぁ、来年の今頃は何処で生活しているか分かりま
せんけどね、住所不定の会社員なモンで(爆)
Posted at 2020/11/09 23:58:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2020年11月07日 イイね!

道程 ~CRR広島へ~

道程 ~CRR広島へ~どどどど○○ちゃうわ!ではなく旅の記録です。
もう何年前だ?タモリ倶楽部でコレが流れたの…

バカッ速な皆さんを見て、勝手に劣等感を感じる
事が解っていながら、懲りもせずに3回目の参加
です、CRR広島。

当然ですが前乗りです。



※ざっくり出発地はボカシてます。

この距離を移動する訳ですから。でもまぁ、深夜2時
出発位なら日帰り可能かも。しかし、日付が変わる頃
に帰り着く事になる可能性も。ほぼ24時間起きてる
なんてもーーー無理、オッサンですから。

故に前乗り。でも前乗りするには中途半端な距離なん
ですよね。何か無いかと思案して、割とスグに答えは
出ました。



※同じく、ざっくり出発地はボカシてます。

大体こういうルートです。船旅を含みますが、乗船
時間は1時間半くらい。船旅、なのか?(^^;

最速ルートより、お金も時間もかかります。でも
そんなムダが贅沢でしょ?旅でしょ?そんな道程を
ダラダラ綴ります。以上前置き(笑)
あっ、名所巡りとかはナシです。


あいにくの雨模様の中、どうせなら、とココを
走ってみます。



国道57号 北側復旧ルート。
熊本地震で寸断された、熊本⇔大分の大動脈である
国道57号。そっちはそっちで復旧したんですが、代替
ルートとして新設された道路です。なので復旧ルート
という名称には違和感が。

入口。



3.6kmのトンネル。大変だっただろうな、工事。



トンネルの先。



そして57号へ接続。



復興を願うという意味で「復旧ルート」なのかな?
開通間近の頃は地元ニュースで連日大騒ぎでした。
只正直、復旧された元の57号とどっちが早いかは…
でも迂回路確保はものすごく意義があると思います。

その後は淡々と、雨にけぶる大分県内を横断し、



到着です、フェリー乗り場。
自分の車でフェリー、って初めてです。あ、20ン年
前にバイクで乗ったか(汗)
※チラッとトゥインゴが見切れてますが、CRR広島
 とは無関係そうでした(笑)

この航路ですが、国道九四フェリーという所が就航
しています。名前に国道を冠するのが「?」だったん
ですが、海上国道というものがあるそうで。知らなん
だぁ。しかも意外と多いらしく by Wikipedia



よーく見るとしっかり載ってますが、この航路が国道
197号線の一部、という事なんですね。



この先に「見えない国道」がある訳です。



乗船口の対面。なるほど、降りて即道路標識が。

ンでまぁ久しぶりのフェリー。



コレに乗りました。画像は公式サイトより。







何かテンション上がります(笑)
乗船後、雑多に撮影しようとしたものの、



ん、天気が…でまぁ、



記録として。

正午過ぎに下船。その後、特にルートは決めてなく。
しまなみ海道に乗れればいい訳で。結果、



こんな感じで極力海沿いを。しかし、



船降りて暫くは、いわゆる"険道"ですかね。





割と終始こんな具合。おかげでクルマはそりゃもぅ
盛大にドロっドロに(大泣)

ある程度は覚悟していましたが、思った以上に時間を
ロス。やむを得ず松山市内を突き抜けようとしたら、
結構混んでるんですね(汗)偶然前を通ったルノー松山
に寄ることもなく進みます。

思っていた感覚より2時間位遅れて、



しまなみ海道です。私事ですが、これで本四連絡橋
3本制覇することになります。

他の2本と大きく違うのは、徒歩や自転車での往来が
可能という点。



こんな感じで並走してました。それも結構な台数が。
ママチャリのオッちゃん・オバちゃんも居たり。
生活道路なんですかね?

さて、本州上陸です。



しまなみ抜けたら尾道に出るんですね。フツーは
尾道観光とかするんでしょうけど、もう時間的に
それどころでは(^^;

淡々と北上し、宿泊地の三次(みよし)着。CRR広島、
っていうより広島北部で宿を探すなら、私の場合は
三次が第一選択肢です。4ヶ月ほど滞在経験がある
故、多少の土地勘がある、ってだけですけどね。
その土地勘、既にアテになりません(爆)

晩飯はココで。



十何年前の滞在当時、よく来てました。月曜は替え玉
無料だったので(笑)しかしそんな話を店側とすること
も無く、ちゃらっと食って退店。

燃料入れつつ愛車を眺めると、泥や落ち葉を舞い上げ
て、あまりにも酷い有様だった為、断腸の思いで初の
洗車機へ(泣)

そして、21時予定のところを19時半頃に宿へチェック
イン。まぁビジネスホテルです。なので事前会計、の
結果、



GOTO+予約サイトのポイントによる破壊力。更には
地域振興クーポンまで!大丈夫?これって何ちゃら
錬金術って事になるんかなぁ(^^;;;

早く寝りゃいいのに、こうしてブログなんぞを。
続きは多分、明後日だな。



こんな道程でした。ほぼ全行程でハイドラ起動で約
400km走行。それでもハイタッチ1回って(笑)
Posted at 2020/11/07 23:15:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「スマホからの整備手帳投稿、挫折。写真の選び方が解らん!」
何シテル?   02/20 23:24
福岡で買って熊本に連れて行った、自身4台目の愛車 ルーテシアRSと共に、この度大きく動いて滋賀にやって 参りました。よろしくお願いしますm(_)m 尚、車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

123456 7
8 91011121314
15161718192021
22 232425262728
2930     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

TANABE プロフェッサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/26 16:57:49
トルコ製リアスポ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/23 12:46:21
カップウイング取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/23 12:43:24

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
2018.3.24吉日納車、真っさらなブラン グラシエの トロフィーPhase2、自分色 ...
ルノー アヴァンタイム ルノー アヴァンタイム
初の中古車。クルマ無し生活中の禁断症状下で フラッと覗いた某中古車情報サイトで「え? ( ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
正規輸入終了の声を聞き、慌てて国内在庫を抑えての 乗り換え。車格が違うとはいえ、約10年 ...
ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
色がドンピシャで使い易そうな画像が見つからず。 今の所コレが「終のバイク」。次があると ...

過去のブログ

RSS RSS2.0
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation