
愛車が長期入庫せざるを得ない事情があり、約
1ヶ月半、代車生活を送ってました。それなりの
期間・距離を乗ったので
レビューを上げました、
プリウスの。ンまぁ悪口、かなぁ(^^;
全期間プリウスではなく、乗換がありました。
コレです、トゥインゴです。M/C前のEDCモデル。
グレードは多分インテンスかな?非キャンバス
トップです。
走行22,000kmチョイの個体に2週間、1,000km弱
乗ったので、コレもレビュー…と思ったんですが、
いろいろ衝撃的過ぎたので、ブログでダラダラ書く
方が、と思って軌道修正(笑)
ルノースポールなんぞを好む私ですが、実は興味
津々だったんです、コレ。ルーテシアRSの購入検討
時、対抗馬はトゥインゴGTでしたから。
何たって、
RRですよ。ンまぁ定義的にはRRではなくMRだという
考え方もあるみたいですが、こまけーこたぁいいん
だよ(笑)
そして当然ですがリアドライブ、後輪駆動です。実は
歴代愛車は全てFF。他に乗る機会がある車もほぼFF、
或いはFFベースのAWD。乗った事がある後輪駆動…
思い出せるのは教習車と、軽トラだな(笑)
とまぁ未体験な要素てんこ盛りなコイツ、相当楽しみ
にして受領。物理キーに新鮮味を感じつつエンジン
始動。結構遠慮無しな音と振動。安っぽい印象に
繋がるなコレ。まぁ好きですけど。
ECOモードが基本みたいですね。この後、とりあえず
OFF。もしかするとこれが間違いだったのかも、と
後に思う事に。そんな事を知る由もなく走り出したん
ですが…
結構元気いい事にビックリ。低いギアでガンガン引っ
張る様でして。しかし乗り味は「引っ張る」ではなく
「押される」感覚。イヤでも後輪駆動を実感させられ
ます。そして後ろから聞こえるエンジン音。ん~♪
しかしですね、
シフトレバー前の箱。純正装備なのかオプションなの
か、とにかく足に当たります。それも痛さを伴う系の
当たり方。たまらず信号待ちの際に撤去。助手席に
置いたんですが、カタカタカタカタ煩ぇ~(--;
外した奥にカップホルダーが。しかしこんなに前で
奥で下で、どうしろと?
そんな事もありつつ街ナカを暫く走ったんですが…
なぁーんかギクシャクします。特にブレーキ、前後
バラバラに効く感じが。前輪は止まろうとしているの
に、後輪は前へ前へ進み続けようとしている様な。
かと思うとその逆で、後輪は止まろうとしているのに
前輪は前へ前へ進もうとする様に感じられたり。何だ
コレ!?と思いながら走り続けると、もう1つの「?」
な思いが徐々に大きくなり。
曲がらないんです。正確に言えば、自分の思った様に
曲がらない。ステアリングへの入力量からのイメージ
より、曲がらない。それも、都度程度にムラがある
気が。可能な範囲で色々試すも、曲がらない。
大げさに言えば、アンダー出しまくり。すンごく
ヘタクソな運転です(汗)何となく、後輪はあくまで
真っ直ぐ進もうとして、操舵に追従していない感じ
も。あ、これがプッシュアンダー?いやいやいや、
街ナカの速度で、ねぇ。
そうそうもう1つ。登坂時、上りでの前輪の接地感が
やたら希薄な印象が。後ろが重いから?でも前後配分
はそこまで極端じゃなかった様な覚えが。
ブレーキの違和感、思った様に曲がらない、上り坂
での接地感の希薄さ。これらを感じつつ差し掛かった
のが、カーブしながら地下駐車場から出るシーン。
…危うく側壁と喧嘩しそうに。10km/hそこらなのに。
ブレーキドーン!ハンドルぎゅいん!何やってンだ
オレ(大汗)
それ以降暫くは、アクセル踏むのもおっかなビックリ
に。そんな状態で軽い渋滞に遭遇。ここで更にEDCの
ギクシャクという要素が加わります。ルーテより遥か
に酷く感じました、極低速のギクシャク感。
渋滞抜けてチョット休憩。ふと思い出して、駐車の
ついでに最小回転半径を試す。ほぉ~っ、こらぁ確か
にスゲぇ。昔レンタカーで乗ったiQを思い出します。
でも、今の自分の環境では、ここまでの小回りは不要
かなぁ(^^;
その他色々観察です。
最初に乗った瞬間「え゛!?」と思いました。ナビの
取付け、コレは余りに酷い。オーディオを隠して
触れなくなるって、どーなん!?
リアハッチオープンのボタン?スイッチ?がバンパー
下に。室内をどれだけ探してもオープナーは無いし、
キーに付いてるボタンしかないと思ってました(汗)
流れでキーの話。
やたらグラつくと思ってたんです。部屋に帰ってから
観察してみると、あれ?もしかして…と思ったとおり
で、畳めるんですね。こういうの、好きです(笑)
深さほぼゼロのラゲッジルーム。そのせいか、狭く
感じます。それなりに走った後でフロアに手を当てる
と、ほんのーり温もりを感じたり。でもコレは気温の
影響もあるかも。
只、使い手の身長にもよると思いますが、高さはイイ
感じに思えます。リアハッチ開けて腰掛けたりする
には丁度良さそう。ンな事した事ないけど(^^;
写真ナシですが室内の事も。結構高さがありますね。
シートを一番高い位置にしても頭上ラクラクな空間。
自分の好みで座面高を最低にしてましたが、開放感
すら感じます。
休憩終えて走り出す。向かった先は山坂道。もうコレ
は性ですね(笑)しかし、まさか命の危険を感じる事に
なるとは(大汗)
クネクネの宝庫な阿蘇近郊。しかしセンターラインが
あるような道は、観光客も含めて日中の交通量はそれ
なりにあります。なのでホント流す程度、なのに…
上りでは地下駐車場の件を繰り返し。うわうわうわ
うわうわうわうわぁーッ!!となる事数知れず。大げさ
に言えば、コーナーの数だけこの有様。
もーぉとにかく、前後バラバラに動く感じが拭いきれ
ずに、気持ち悪いったらありゃしない。それに加えて
すっ飛んで行きそうに感じる事が多々あり。
やっぱ後輪駆動サイコー!!
ってのは幻想じゃねーの?
と本気で思いつつ、かなりの恐怖心を持ったまま、
進んだ先は下りメインに。
ンが、
一転、すンごいスムーズに。さっきまでのちぐはぐさ
は何処へ?位の変貌ぶり。素直にグイグイ、いや違う
な、ヒラヒラと曲がってくれます。おっかなビックリ
様子を見つつだったのに、気付けば結構なペースに
なってました(汗)
多分…我が愛車よりもイイです、フィーリングは。
速度的には勿論ルーテ。でもそこまで頑張らなくても
充分に楽しいです。
この様に、借りたその日にそこそこ走って帰宅。色々
思う所が出てきたものの、頭を冷やす様に、
室内を再観察。後席背面と助手席背面をパタンと前に
倒しただけでこの空間。助手席がこんな感じに倒れる
のは、イイっすね。
先述のとおり、高さも結構あります。そしてほぼフル
フラット。前後席の間をどうにか埋めると、ラクラク
車中泊可能ですね。そんな感じで積載能力、結構高め
かと。
風呂に浸かりながら、一体あのちぐはぐさ、上り下り
でのキャラ豹変は何だったのか?と考えてみました。
ンでまぁ出た答えは、
そういうモンじゃねぇの?
という、ものすごく当然なモノで(爆)そこを踏まえて
乗ればイイんじゃね?と。
そして次の週末。同じルートを辿ってみました。前週
と違うのはECOモードをオンにした事ですね。
結果、すんごいマイルドに。てきめんに差が出たのが
極低速でのギクシャク感。これなら許容範囲かな?位
まで大人しく。
でも多分、シフトポイントを燃費寄りにした程度だと
思うんです。エンジンの出力特性まで変えてるとは
思えないんですが、全体的にマイルドに。
前走を踏まえて修正した"つもり"で挑んだ阿蘇のクネ
クネ。つもりどころか、結構ドンピシャに。いやーぁ
もぉ、上り下り関係なく、気持っちぇーわぁ~!!
ハナの入りの軽さって、こういう事なのね、と実感♪
と同時に、すっ飛んで行くのも簡単よ、ってなヒリヒリ感も…
ECOモードでも意外にパワーを感じましたが、どうも
シフトがダルく感じ。ハイ、ECOモード切りました。
いや~もーぅコレ、おンもしれぇ~~~っ!!
※MTモード不使用です。
たーだ、
決して○○エリア最速を狙うベース車両、ましてや
サーキットで云々、というのには向かないかも。
普段使いからホンの少ーしだけ突っ込んだ領域までの
楽しさ・気持ちよさ、これがンもーっ!!。この領域に
限ればルーテシアRS以上かも、とさえ思えました。
と、ここまですっかりベタ褒めですが、
フロントガラスへの映り込みが酷すぎます。程度は
条件に左右されますが、陽が差す日の正午前後に
南に向いて走るのは、メチャメチャ怖いッス。M/C
後は改善され、てないだろなぁ。と思いつつ、
我が愛車も結構なモノだと再認識(汗)
やっぱりこう思わずにいられません。またトゥインゴ
でRSやりませんか、ルノーさん?ルーテは望めなさ
そうだし、最近画像が出たEVメガーヌを見るに、ね。
メイングレードではなく少量販売にすれば、何とか
なるんじゃないですかね?
とれだけ気に入ろうが、コイツは愛車が長期入庫中の
代車。返却日が迫るにつれ、思いつきよりはチョイ
突っ込んだレベルで増車・乗り換えがチラつきました
が、
この後ろ姿が視界に入る安心感。ん、やっぱり今は
コレやね♪
Posted at 2021/10/20 23:11:11 | |
トラックバック(0) |
代車 | クルマ