
よく保ってくれたよ、紙のゼッケン。
ちょっと間が空きましたが週末の話。何か久々に
旅してきました。目的地はスポーツランドSUGO。
ココで開催されたCRR東北に参加してきました。
片道800kmまではありませんが、まぁ近い数字
です。
割と前もって開催決定のアナウンスが出、割と
前もって準備開始。前泊の地が山形県の米沢に
決定、調べてみると、
Googleさんが言うに、日本海周りだよ、と。図は
目的地を米沢にしていますが、SUGO直行でも結果
は同じなのが何か意外。でもそーいや北陸道って
走った事無いな、と思ったんですが、豪雨による
土砂崩れで通行止め…
が、出発日である27日の午前6時に全面開通との
一報が。なので、
左、いってみよっ♪
休憩挟む事が増えました。疲れと言うよりトイ(略)
トシのせい?
で、Googleさんは、
真っ直ぐ進んだ先の荒川胎内ICで降りて、まぁまぁ
の距離な山道を行け、しかし車載のGorillaはココで
磐越道に乗れと言う。
やっぱり時間読めるのは高速ですから磐越道へ。
しかし分岐後しばらく対面通行の70km/h制限だった
のは、選択ミスった?と思いました(汗)
個人的に面白いと思ったのは、チョイチョイ出現する
「追越車線」。西の方のこういう道路で増える車線は
「登坂車線」な印象。"抜け"と"譲れ"、思想の違いは
何だろう…雪?
中盤辺りから片側2車線になった磐越道から東北道へ
分岐。SUGO直行ならこのままですが、米沢へ向かう
には東北中央自動車道へと分岐。もンのすごく長く
立派なトンネルを通りますが、無料区間ってのが
スゲぇわ。で最終ICへ。
という訳で、全行程はこんな具合。以上、近畿→米沢
へのルートです(笑)おそらく太平洋周りより時間を
要しますが、気にする程の差ではないハズ。そして、
こちらの方が安いです。ETC休日割引もありますが、
1万チョイでした。こうして米沢泊。
実は単独開催では無いCRR東北。まぁ事情あっての事
ですが、個人的には恩恵になる遅めの受付開始時刻。
ゆったりのんびりな現地入り。宿から約100km走った
のは想定外ですが(汗)
そして、予定どおりなんですが、
解りますかね?雨です。止む瞬間もあったんですが、
基本降っててたまにザーッと、そんな感じ。
それでも画角に納めきれない参加台数。
ドラミにて、とにかく車間取って、追越はストレート
で、皆でツーリングだと思って、と念押しする主宰
のあの方。シメの言葉は、菅生の魔物の餌食になら
ないように。えぇ、解ってますとも。
30分を2本走る訳ですが、その開始時刻が12:30と
14:00。昼には上がるかと思われた雨は、結局1本目
スタート時にはザーザー降り(涙)
と言いつつも、場数だけは多いおかげで結構走って
ます、雨の中。なので、怖いのは怖いですが、極端な
恐怖心はありません、実は。
※好き・得意とは言ってない。
ドライ比でブレーキだけは気をつけて。後はタイヤ
が仕上がるまではより慎重に、と念じつつのコース
イン。
バックストレートエンドのチョイ手前。こうして
見るとそうでもないのが悔しいんですが、過去イチ
でスゴかった、ウォータースクリーンが。前に絶対
居る、けど台数までは分からない。そんな中で且つ
探り探りでのブレーキング。
思いの外効きます。車速は順調に落ち、前も見え
始めますが、
明らかに進行方向を間違ってます。
リカバリーしようとして更に進行方向を間違えます。
えぇ、リアが暴れまくってます(滝汗)終わって振り
返ると、
ココでケツが暴れました。って多過ぎ(^^;;;
原因はハッキリしています。ブレーキのリリースです
ね。先月タカタで掴みかけたイイ感じは何処へやら。
漫然と走った結果です、反省。って言うより勿体ない
ですね、折角の雨だったのに。
そんな雨の中の一枚。ふぐさん、撮影ありがとう
ございましたm(_)m
その1本目が終わった位からだったかな、徐々に天候
回復の傾向に。2本目開始の頃にはすっかり止んで
ました。
が、これ位のコンディションの方が怖いです。何処が
乾いていて何処が濡れてるか、そしてその境目は何処
にあるのか…
とまぁエラそーに言ってますが、結局私的にはさほど
気にならず、気にするようなペースで走れず(汗)
さっきまでの恐怖心を払拭出来てなかった様です。
加えて、長いストレートエンドでのブレーキングの
カンというか、ココまでイケるって加減が(大汗)どれ
だけ繰り返しても余らせてました。ムダに早い減速
開始で大幅タイムロス、そんな感じかなぁ。こうして
2本終了。
解散は16時。その後も残ってウダウダ過ごしてる時に
ふと見上げると、
今頃?(笑)あざ笑われているのか、それとも「また
来いよ!」って事なのか。
言われなくてもまた来るよ、機会があれば。と思える
位に、今まで走ったサーキットの中でぶっち切りに
面白いっす、SUGO。色々要素がありますが、総合的に
1枠走っての満足度が非常に高いです。
来年も開催するとか何とか。どうにか予定調整して
また来よう。そう思いながら、ゲートを出ました。
--------------------
復路を見越しての後泊の宿選定。結局最終的には適当
に選んだ地が白石です。しかし大きな勘違いを。
晩メシ処に迷わないだろうと思い選んだ宿は、東北
新幹線の白石蔵王駅付近のつもりが、実際はJR東北
本線白石駅付近。宿に近づくにつれ、メシの不安に
陥る、たった2人の関西組(ボク&黒黄のアノ方)。
こういう画が撮れる位に部屋の窓が開くのも珍しい。
宿併設のレストランも日曜休業。フロントで聞いて
向かった居酒屋での〆に、と店舗お勧めの、
温麺と書いて「うーめん」。白石特産、そして様々な
調理方法の中の1つみたいですが、良かったです。
米沢着の夜、CRR当日の朝、そして白石の夕方~夜。
半袖じゃ肌寒さを感じたのにビックリ。とどめは、
白石の朝。夜露が降りていました。まだ8月やで?と
思いましたが、
復路出発後しばらく走って。もう秋の空ですねコレ。
日本の中でも季節の進み方が違うのね、と思って
みたり。因みに帰り着いた先は、
まだ秋空とは言い難い。一時忘れていた残暑との闘い
は、まだ暫く続きそうです。
Posted at 2022/09/01 01:25:37 | |
トラックバック(0) |
イベント | クルマ