
今年初のブログで、今更ながら先週の話を。
昨年中盤から、まぁ通い続けてるモノがあり
まして。
Yui Racing School
です。九州に居た頃は、流石に何度も泊まりで
通うわけにはいかなかったんですが、まぁ
4時間もあれば行ける、日帰り可能な所に住む
ことになったが最後。っても去年は…3回かな。
主宰のトム吉田センセ、自身がルノー好きと
いう縁だと思いますが、ルノジャポのサイト
内でブログを書いてます。
トム・ヨシダ ブログ
そんな事もあって、我々には取っつき易い面も
あったり(笑)
単一のカリキュラムではなく、色々種類があります。
今回は、1月15日に開催されたオーバルスクールと
いうものに参加してきました。
参加申込、受領の返信。ここに書かれていたのが、
今回は2名しか申込がありません。
という衝撃の文言。是非お知り合いをお誘い下さい
との事だったので、
お誘いしました。実はこの方、熱心にこのスクールを
オススメしてくれた方々の1人でして。
この写真でも解る様に、会場は、
ココ、FSWの第2駐車場、P2です。ココにパイロン
で大小2つのオーバルを作って、ひたすら周回する、
それだけっちゃーそれだけですが、コレがなかなか。
ひたすらと言いつつ、先ずは座学で理論の説明から。
そして、初めての方は必ずだと思うんですが、トム
先生に愛車を操ってもらい、その横に乗ります。先ず
は正解を見せつけられる訳です。その驚きというか
衝撃は、ンもーぉ!!
今回は4名という事もあり、久々に乗って頂きました
が…もうアトラクションですコレ(爆)
そして、このスクールのお約束。走行開始前にFM
チューナーを所定の周波数にセット。走行中、この
FMから叱咤?檄?いやいや、アドバイスが飛んで
きます。
今回は結局参加者4名でスタートに、途中参加の方も
入って5名で進行。全員が複数回受講しているので、
キッチリした座学も無く(笑)各人の迷える部分を集中
的に練習です。
オーバルスクールと謳いつつ、集中的にブレーキの
練習が始まったり。こういう柔軟性があるのも、初
参加の時は「え?え?」でしたが、今となっては、
いいですね。
何でこんな画撮ったンだオレ(汗)んーっと、伝えた
かったのは、この画の右から左に下り勾配が付いて
ます、って事です、ハイ。つまりオーバルと言えど、
2つの180度コーナーは全く同じではないんです。
更に、
下り側。コース内にも、こんな感じの継ぎ目というか
"荒れ"があります。これも厄介で。
そして今回の特権。
雨です。と言っても「傘?持ってンなら差せば?」位
の降り具合が続いてました。ココをグルグル周回。
えぇ、そりゃあもぉ滑ります、回ります。大げさでも
何でも無く、コーナー通過の度に何らかの挙動の乱れ
が発生。それを避けようとしてると、
今何も無くコーナー通過出来たのは
進入も通過も速度が遅いからだよ!!
とアドバイス、じゃねーな、お叱り(笑)が飛びます。
えぇ、そのとおりです。よく見て、いや、見てくだ
さってます(^^;
多分「オーバルぅ!?はぁ!?」と思われる方も居ると
思います。しかし今回の場合、大きいオーバルでも、
確か1周400m。大小合わせてひらすらに周回した
結果、120km弱走りました。
参加者が少ないという事で早めの終了。なので途中で
仮眠を挟んでも、思いのほか早く帰宅。なので、
ヘロヘロになっていましたが、雨の中走り倒したせい
で目も当てられない位にドロドロになった愛車を
綺麗に。洗車機ですが。そんな日曜日でした。
敢えて、特に理論の詳細を書いてませんが、それは
参加してのお楽しみという事で(笑)実際、効果を
実感出来るし、出てます。先に書いたとおり、
とにかく走り込みますんで。
・サーキット走ってるけど、どうも迷いがある。
・同じく、何か行き詰まりや伸び悩みを感じる。
・我が愛車、ホントはもっとデキる子だと思うけど…
・サーキット走る程ではないけど、もっとクルマを
操ってる感を安全に楽しみたい。
ってな事を感じる・考えている方、オススメです!!
ルノー限定、って訳ではないのでご安心を(笑)
Posted at 2023/01/22 23:38:10 | |
トラックバック(0) |
勉強 | クルマ