• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぷれぶのブログ一覧

2022年11月05日 イイね!

欠陥?

欠陥?久しぶりにサーキットネタ以外を書く気が(^^;

12月初旬、愛知県内某所にお泊まり予定発生。
なので宿を予約。そうそう、旅行支援?旅行
割?使わな損損。

私の場合、いつも「じゃらん」を使う訳ですが、
「全国旅行支援対象」的な文言があるプランで
予約操作。サラサラサラ~っと手順は進み予約
完了。

あれ?この金額、適用後?いやいや高い!

じゃらんサイト内をくまなく見てみると、やはり
予約過程で適用する・しないの選択肢がある様で。
しかも予約完了後に変更できるとの事。

んじゃ、と変更画面。



出来へんやんけーっ!!

で、何かリンク先へ飛んでみると、

alt

そうそう、これがGo toとの最大の違い。
都道府県単位で予算組んでて、これがまた混乱のもと
だそうで。

では、その公式を見てみましょ。
https://www.iijyan-aichi.jp/

alt

どこをどー見ても「予算上限に達しました」的な
文言は見つからず。そもそもそんな事を公開して
ない?んー…

じゃ結局どーなん!?と、我々に出来るのは宿に電凸
くらいのもので。その回答概要。

・予約サイト上で利用を選べないのは、予算上限と
 いうこと「かもしれない」。
 ※「アンタんトコはこれだけね」と各都道府県が
  予約サイトだったり旅行代理店だったりに予算
  配分するらしい。今回の場合、じゃらんに割り
  当てた愛知県分の予算が尽きた、という事みたい
  です。

・他の予約サイトご利用の方からも同様の問い合わせ
 があるが、個々のサイトの事に関しては何とも…

・現状の予約のままで、当日支払時に適用というのは
 当方では行っていない。
 ※宿の事情か愛知県のルールなのかは聞かず。

・予算上限、仮に予算追加、そういったタイミングに
 関しては、当方では何も分からない。

とまぁ、そらそうやね、といった内容。しかしなぁ、
どーにも諦めきれないので最後のあがき、じゃらん
ぶっ飛ばして宿の公式サイトで直接予約。

…適用できる、らしい(謎)まぁ宿にも予算配分され
てて、まだイケるって事なのか?じゃらんとほぼ同様
の金額が表示されるものの、その表示金額から
支払時に40%割引(上限5,000円)、と読み取れ、る?

まぁえぇわ、ワクチン3回接種証明、忘れずに持って
いこかねぇ。
Posted at 2022/11/05 10:26:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2022年10月31日 イイね!

十秒 ~CRR広島~

十秒 ~CRR広島~前回ベストからマイナス0.9秒という結果。
相変わらず秒レベルで縮んでます(笑)

10月30日、オレ的この時期恒例のCRR広島に
参加してきました。ココに参加した事が、現在の
泥沼の礎となっています(爆)CRRでは5回目、
7月末のPCMを合わせると6回目となります。

現在の居住地から400kmもない行程。7月末の
PCMは当日朝に向かった訳です。でもやっぱり
キツい。なので前泊での乗り込み。余裕の宿入り
と思っていましたが、

alt

先ずはディーラーへ。本来なら先週終わらせていた
はずのブレーキエア抜き、その当日になって手持ちの
フルード在庫が無い事に気付くという(汗)

ディーラーへ向かう前、運行前点検でタイヤの空気
圧チェック。ンが、どーもゲージの針の動きが…
なのでディーラー出てから、

alt

立ち寄り。しかし年季入った看板。その他色々寄り道
した結果、あまり余裕無くチェックイン。前夜祭
にて年長者のありがたい講話を頂戴しての当日朝。

alt

この時期安定の気象状況。これを避ける目的で、
例年比で1時間遅らせての進行ですが、

alt

それでもやはりこの状況。んー、ピットらしからぬ
品々がセッティングされているのも毎度の事。でも
まぁ、

alt

そうこうしている内に霧は晴れ。そうそう新調した
ヘルメット、この日デビューです。

新調と言えば、

alt

光の加減が(汗)消しゴム、"おかわり"です。7月末の
タカタで下ろし、ビビりながらの菅生、スポーツ走行
では無い鈴鹿。ここまでは、ンまぁまぁな減り具合
でしたが、割と直近のコソ練がトドメとなっての、
2セット目。

さて、今回のテーマ、

早め

としました。早めのアクセルオフ、早めのブレーキ、
早めのステアリング切り出し等々、あらゆる事を早め
に、という事です。

サブテーマとして「待ち」という事も意識して。前夜
祭でも出た話ですが、ホンの一瞬とはいえ、ブレーキ
もアクセルも踏まない時間が必要だと。まだまだ何と
なーくですが、確かにそうかも、と思える様になって
まして。

併せて前回同様、何でもかんでもドン!ブレーキは
止めましょう、も継続。んー走る前から結構アタマが
パンパンに(笑)

1枠20分を4枠。今回は珍しくルーテシアのみでクラス
分け、8台での走行でした。メガーヌ、多過ぎ(笑)

1枠目。思い切って枠全体を使って暖気走行。テーマ
を意識しつつも、全体的に流しペース、ちょっとだけ
レーシング。それでもタカタ2回目の時のベストより
速いという結果。シャカリキに走ってたあの時よりも
遥かに、心身共にドライブペースなのに。遅いなり
にも進化してるのね、と思えた次第。

2枠目。1枠目で感じた、というよりビックリした事
ですが…

嘘みたいに曲がります。グイグイとハナが入るとでも
言うか。舵角も今迄より遥かに小さいのに。嘘やろ!?
と思いつつステアリングを戻す事数知れず(大汗)

ニュータイヤだから?いやいやそれは前回も同じ。
他に換えたモノもナシ…やっぱり「早め」効果?

それ以外に感じるのは、コーナーで抵抗となっていた
得体の知れない力を感じる事が減りました。脱出時、
踏んだなりに前への推進力しか感じないこと多数。

そっか、所謂「横100」の時にアクセル踏んでたって
事かぁ、そりゃ前に進まんわな。と、その瞬間に実感
する余裕も。今回の一番の収穫は、コレかもです。
操作・入力へのリアクションに対して、その瞬間に
反省出来る様になってきた、のか?ってやっぱり反省
なのね(^^;

進入ブレーキで縦100、そこからじんわり横100へ移行
する様に旋回、横100から縦100へ移行するのに合わせ
てアクセルを開けていき、縦100に戻ってから全開。
この間に「待ち」がある。と文字にすると、何言って
ンだ状態(笑)

しかしそういう意識を持って走って2枠目終了。ここ
で今回のベスト、66秒7が出ました。

CRR名物のケータリング、今回特に充実してたので、
バカみたいに胃に押し込んでの3枠目は、ベストから
コンマ4秒落ち。パドックに戻り、何が原因かを考え
ながら、また食う。あ、原因コレ、食い過ぎ?(爆)

賞典対象のラスト4枠目。曲がり具合に慣れたかなと
思いつつ、もっと何とか出来るはず!という思いも
引き摺りつつ終了。コンマ1秒落ちでした。賞典?
後ほど。

そろそろ画像でも。いつもの前回ベストとの比較を。

alt

まぁまぁ揃ってますね。でも前回比でボトムが落ちて
いる部分もあり。ってか、やっぱボトムが遅すぎる
気が。って事で新たな試み。

alt

alt

コース図との比較です。2コーナーから、多少の位置
ズレはあるものの、各ボトムを色で揃えてます。結局
最後まで正解、というか今の自分の最適解が見えな
かったのがピンク~青のチョイ先までの区間でして。

最もハナの入りを強烈に感じたのはピンクでした。
こらぁエェわ!!と思ったものの、入った先の処理が…
特に外力は感じませんでしたが、進みたい方向に向け
られない、という具合。それでも若干車速アップして
ますが、もっと何とか出来た気も。

あぁ、こうして書いていると色々な思いが(^^;;;
どうもこういう小さい曲率のコーナーに苦手意識が
あるのかもしれません。そこを鍛錬するようなお誘い
を受けて、乗っかりましたが、

alt

タイヤ。カスはともかく、まさに消しゴム。特に酷い
のは左フロント。

alt

寄るとこんな感じ。コレ…イケるんやろか?内外指定
の回転方向指定無しなので、最悪左右入替ですかね。

そしてやっぱり何とかしたいと思うのは、外減りです
ね。内側の残り具合をみると、なぁ。因みに、

alt

1セット目フロントの終焉はこんな具合。もう少し
イケそうにも思ってたんですが、右…
まぁ減りの傾向は一緒。あ、頼りすぎとも言えるの
かな(滝汗)

で、賞典の結果ですが、

alt

こうして写真を撮っているという事は、ンまぁそう
いう事です。しかし、よくよく思い返すと、初参加の
時からこれだけタイム縮んだ、というのがタイトル
でして。それでも表彰台は、遠いぃ。

今回も色々考えさせられ、そして得るものもあり、
大満足な一日でした。参加された皆さん、お疲れ様
でした!!

--------------------

alt

9月の鈴鹿から始めた事ですが、こうしてイベント
名と日付をプレートに。拘りは漢字部分、ナンバー
プレート風のフォントです。

コレ付けて写真撮っておけば記念になるし、何より
タイムスタンプになると思って始めたんですが、意外
とウケが良くてビックリ。なので継続決定、ハイ
お調子者~(爆)

肝心の愛車撮影ですが、

alt

何で外した後に?おかしいなぁ、当初の思いは何処へ
やら(^^;;;

しかし、

alt

ありがたい事に撮って下さる方が。カネゴンさん、
ありがとうございます。そうそう、当初目的はこう
いう事でした。

で、もう1枚。

alt

ツカっちゃん、いつもアリガトですm(_)m
しかし、流して撮ると…自分が撮る場合でも、ピン
ポイントのピントをプレートには合わせんモンなぁ。

結論、セルフ撮影でのタイムスタンプ、忘れないよう
にしましょ。
Posted at 2022/10/31 22:44:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2022年09月25日 イイね!

苦渋 ~CRR鈴鹿~

苦渋 ~CRR鈴鹿~まっ、こんな事もありますわな。

一昨日9月23日、お邪魔してきました、鈴鹿に。
CRR鈴鹿というヤツです。GSSジャンボリーと
いう大枠の中に我々を入れて頂いた、という事
ですかね?おかげさまで鈴鹿初走行です♪

とは言うものの…

2週間前からの長期予報では、とにかく雨。そらぁ
もう雨、そらぁもぉごっつ降るで!!と脅すような
予報。

この頃はまぁ、いわゆる大気の状態が不安定だ
とか、秋雨前線だとか、そういう都合の雨だった
んでしょうけども、蓋を開けてみると、ご存じの
とおりで台風15号でした。

更に個人的な事を言えば、



何日か前からほぼ点きっぱなしの警告灯。んー
本腰入れてシート下ゴソゴソすっかなぁ。あ、
何かの予兆だったりして(汗)

そして当日。13時集合のゆったりスケジュール。



でまぁ、こんな感じに集まり…詰めすぎじゃね?
でも参加台数がスゴいんで。仕方なしかな。

そして聞かされます、いわゆるスポーツ走行は中止
だと。そして30分2枠予定も1枠に変更。先導者付けて
の周回になる、まぁ、体験走行みたいなモンですわ。
GSSさん、そして我々の主催者も、苦しんでの決断
でしょうねぇ。

でも、例えペースが落ちたとしても、当たり前に
走っていいんじゃねーの?とも思いました。しかし
午前中、そりぁもう地獄絵図の様だったと聞き。
じゃあ、仕方なしかなぁ。

F1開催数知れず、誰もが面白いという鈴鹿。雨とは
いえさぞかし…と思いつつのコースイン。

…ヤベぇわ、雨で走るモンじゃないわ、ココは。
雨の国際サーキット4箇所目ですが、ぶっちぎりで
危険だわ(冷汗)そりゃ台風ってのもあるけど…
な感じで終了。

13時集合の走行開始が15時。そして終わった頃には、



晴れ間?と言うには厚い雲ですが、要は小降りになる
という。

走行後はオフ会状態。そして、許可が出た事もあり、



撮影会が始まりました。コレはコレで贅沢です。



まぁそりゃあ、撮るよね(笑)そして帰路へ。道中、



何だか解らない画ですが、見事にシャンパンゴールド
に染まってました、空が。しかしカメラ越しではこう
なってしまうという見本の画です(^^;

夏の空気を吹き飛ばし、秋の空気へと入れ替える役目
が台風にはある、と聞いた事があります。そんな言葉
を思い出しながら帰った次の日の仕事、暑かった(怒)

まっ、来年に期待ですね。

Posted at 2022/09/26 00:26:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2022年09月01日 イイね!

東旅2 ~CRR東北~

東旅2 ~CRR東北~よく保ってくれたよ、紙のゼッケン。

ちょっと間が空きましたが週末の話。何か久々に
旅してきました。目的地はスポーツランドSUGO。
ココで開催されたCRR東北に参加してきました。
片道800kmまではありませんが、まぁ近い数字
です。

割と前もって開催決定のアナウンスが出、割と
前もって準備開始。前泊の地が山形県の米沢に
決定、調べてみると、

alt

Googleさんが言うに、日本海周りだよ、と。図は
目的地を米沢にしていますが、SUGO直行でも結果
は同じなのが何か意外。でもそーいや北陸道って
走った事無いな、と思ったんですが、豪雨による
土砂崩れで通行止め…

が、出発日である27日の午前6時に全面開通との
一報が。なので、

alt

左、いってみよっ♪

alt

休憩挟む事が増えました。疲れと言うよりトイ(略)
トシのせい?

で、Googleさんは、

alt

真っ直ぐ進んだ先の荒川胎内ICで降りて、まぁまぁ
の距離な山道を行け、しかし車載のGorillaはココで
磐越道に乗れと言う。

やっぱり時間読めるのは高速ですから磐越道へ。
しかし分岐後しばらく対面通行の70km/h制限だった
のは、選択ミスった?と思いました(汗)

個人的に面白いと思ったのは、チョイチョイ出現する
「追越車線」。西の方のこういう道路で増える車線は
「登坂車線」な印象。"抜け"と"譲れ"、思想の違いは
何だろう…雪?

中盤辺りから片側2車線になった磐越道から東北道へ
分岐。SUGO直行ならこのままですが、米沢へ向かう
には東北中央自動車道へと分岐。もンのすごく長く
立派なトンネルを通りますが、無料区間ってのが
スゲぇわ。で最終ICへ。

alt

という訳で、全行程はこんな具合。以上、近畿→米沢
へのルートです(笑)おそらく太平洋周りより時間を
要しますが、気にする程の差ではないハズ。そして、
こちらの方が安いです。ETC休日割引もありますが、
1万チョイでした。こうして米沢泊。


実は単独開催では無いCRR東北。まぁ事情あっての事
ですが、個人的には恩恵になる遅めの受付開始時刻。
ゆったりのんびりな現地入り。宿から約100km走った
のは想定外ですが(汗)

そして、予定どおりなんですが、

alt

alt

解りますかね?雨です。止む瞬間もあったんですが、
基本降っててたまにザーッと、そんな感じ。

alt

それでも画角に納めきれない参加台数。

ドラミにて、とにかく車間取って、追越はストレート
で、皆でツーリングだと思って、と念押しする主宰
のあの方。シメの言葉は、菅生の魔物の餌食になら
ないように。えぇ、解ってますとも。

30分を2本走る訳ですが、その開始時刻が12:30と
14:00。昼には上がるかと思われた雨は、結局1本目
スタート時にはザーザー降り(涙)

と言いつつも、場数だけは多いおかげで結構走って
ます、雨の中。なので、怖いのは怖いですが、極端な
恐怖心はありません、実は。
※好き・得意とは言ってない。

ドライ比でブレーキだけは気をつけて。後はタイヤ
が仕上がるまではより慎重に、と念じつつのコース
イン。

alt

バックストレートエンドのチョイ手前。こうして
見るとそうでもないのが悔しいんですが、過去イチ
でスゴかった、ウォータースクリーンが。前に絶対
居る、けど台数までは分からない。そんな中で且つ
探り探りでのブレーキング。

alt

思いの外効きます。車速は順調に落ち、前も見え
始めますが、

alt

明らかに進行方向を間違ってます。

alt

リカバリーしようとして更に進行方向を間違えます。
えぇ、リアが暴れまくってます(滝汗)終わって振り
返ると、

alt

ココでケツが暴れました。って多過ぎ(^^;;;
原因はハッキリしています。ブレーキのリリースです
ね。先月タカタで掴みかけたイイ感じは何処へやら。
漫然と走った結果です、反省。って言うより勿体ない
ですね、折角の雨だったのに。

alt

そんな雨の中の一枚。ふぐさん、撮影ありがとう
ございましたm(_)m

その1本目が終わった位からだったかな、徐々に天候
回復の傾向に。2本目開始の頃にはすっかり止んで
ました。

が、これ位のコンディションの方が怖いです。何処が
乾いていて何処が濡れてるか、そしてその境目は何処
にあるのか…

とまぁエラそーに言ってますが、結局私的にはさほど
気にならず、気にするようなペースで走れず(汗)
さっきまでの恐怖心を払拭出来てなかった様です。

加えて、長いストレートエンドでのブレーキングの
カンというか、ココまでイケるって加減が(大汗)どれ
だけ繰り返しても余らせてました。ムダに早い減速
開始で大幅タイムロス、そんな感じかなぁ。こうして
2本終了。

解散は16時。その後も残ってウダウダ過ごしてる時に
ふと見上げると、



今頃?(笑)あざ笑われているのか、それとも「また
来いよ!」って事なのか。

言われなくてもまた来るよ、機会があれば。と思える
位に、今まで走ったサーキットの中でぶっち切りに
面白いっす、SUGO。色々要素がありますが、総合的に
1枠走っての満足度が非常に高いです。

来年も開催するとか何とか。どうにか予定調整して
また来よう。そう思いながら、ゲートを出ました。

--------------------

復路を見越しての後泊の宿選定。結局最終的には適当
に選んだ地が白石です。しかし大きな勘違いを。

晩メシ処に迷わないだろうと思い選んだ宿は、東北
新幹線の白石蔵王駅付近のつもりが、実際はJR東北
本線白石駅付近。宿に近づくにつれ、メシの不安に
陥る、たった2人の関西組(ボク&黒黄のアノ方)。

alt

こういう画が撮れる位に部屋の窓が開くのも珍しい。

宿併設のレストランも日曜休業。フロントで聞いて
向かった居酒屋での〆に、と店舗お勧めの、

alt

温麺と書いて「うーめん」。白石特産、そして様々な
調理方法の中の1つみたいですが、良かったです。


米沢着の夜、CRR当日の朝、そして白石の夕方~夜。
半袖じゃ肌寒さを感じたのにビックリ。とどめは、

alt

alt

白石の朝。夜露が降りていました。まだ8月やで?と
思いましたが、

alt

alt

復路出発後しばらく走って。もう秋の空ですねコレ。
日本の中でも季節の進み方が違うのね、と思って
みたり。因みに帰り着いた先は、

alt

まだ秋空とは言い難い。一時忘れていた残暑との闘い
は、まだ暫く続きそうです。
Posted at 2022/09/01 01:25:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2022年07月25日 イイね!

変革 ~SCM at TSタカタサーキット~

変革 ~SCM at TSタカタサーキット~68.99→67.6のマイナス約1.4。今回は本当に
色々考えさせられました。

7月23日の土曜日、TSタカタサーキットで開催
されたポテンザサーキットミーティング(以下
PCM)に参加してきました。でまぁ、いつも
どおりで言い訳反省の記録をダラダラと。

熊本からより近いって事もあり、今回初の試み、
前泊無しの当日乗り込みです。金曜を休めな
かった、ってのが真相ですが(^^;

金曜日、20時に帰宅。何やかんやとこなして
寝て25時起床。愛車を起こしたのが、確か25時
50分。

alt

そりゃまぁ、こんな中を走る事になります。
本来イケないことですが、

alt

こういう画像になるのが、何か面白く。こうして
7時のゲートオープンを目指します。

眠気を感じるものの仮眠する程でも無く、まぁまぁ
予定通りの進行。そしたら、

alt

alt

alt

alt

遭遇、そして捕捉(笑)本日ご一緒させて頂く、前泊
組のお二方です。改めて、

alt

黒ルーテは、ンまぁいつものあの方です。今回の
PCMを案内してくれたのは、この方です。

alt

こちらは4月のETCCで「お初です」だったNさん。
黒ルーテさん繋がりです。

パドックで並べてないのは、参加クラスが違うから
です。このPCM、フリーランクラスとレッスンクラス
に別れてまして。2台はフリーラン、1台はレッスンの
各クラスでエントリー。

フリーランは15分×4、レッスンは豪華講師陣による
レクチャー+15分×2。Nさん、若干物足りなさそうに
見えたのは気のせいかな?

豪華講師陣によるレッスンやアドバイスがウリ、なん
ですかね?だからなのか、

alt

建物内でのレクチャーを外のディスプレイに配信、
なんて事も行われ。コロナ渦故でしょうね。我々は
立ち聞き(笑)

で、

alt

確認し忘れましたが、おそらくタカタさんの持ち物
です、コレ。レッスンクラスはコイツを使っての
レッスンも有。しかし空き時間はフリーランの我々
にも解放。なので試しに、の画です。撮影されてる
とは知らなんだ(汗)

この様にレッスンを前面に押し出してますが、そんな
事より走行枠な我々(爆)いや、レッスン必要ですよ、
ボクは。

でもフリーランを選択。まぁその、しれっとコソ練
してまして。そこで得た・得た気になったものを試す
のが目的なので。走った事のある地でどう変わるか、
が本日の大テーマです。

の前に、色々換えてます。整備手帳に上げたブレーキ
周り
アクセルペダル。その他、

alt

消しゴム、履いてみました。最終的な後押しは、4輪
にコレを履くと5,000円のキャッシュバックを得ら
れる事ですかね、このイベント会場で。

2週間位前、某所にてタイヤ談義。複数人で話した
結論は「オヤジは小銭持ってるからってハイ
グリップに頼りがち、でもダメよ。」的なもの
でした。笑いながら聞いていましたが、その時には
既に発注済みだったンだもン(^^;;;

alt

結構新しい、ってかほぼ取って出し位の新鮮さに
ビックリ。近日入荷と言う状態での発注でしたが
ネット通販、侮れません。

装備としてはこんなモン。後はですね、

alt

コレに手を出しました。フロントブレーキ温度が上昇
し過ぎ問題に関して、ボヤキを聞いてもらった方々
ほぼ全員から「そらぁスポーツモードやからやで!!」
と輩口調、ではありませんが御意見が。そこまで言う
なら試しに、と恐る恐る、です。

おっかなビックリながらも感じるのはクルマの軽さ。
スルスルっと、という感覚ですかね。ヒラヒラ感が
増した、って言うより発生した、が正解かな?その
せいなのか、

alt

雑な画でスンマセン(汗)ココを軸に回るで!!という
ポイントをハッキリと感じる"事がある"気が。そう、
「曲がる」ではなく「回る」なんです。感じる位置も
バラバラ。でも怖さは感じません。

そして、周回中にふと気付く。

alt

ココがチカチカしてました。え?OFFなのに?もしや
ABS?と思って取説で確認。んーやっぱりESC作動を
示してるのね。完全OFFじゃない、って事なら、何か
今迄損してた気分に。

と、何だかんだ初のレースモードに興奮してたかな?
書く順番がグダグダだわ(^^;;;改めまして、今回の
メインテーマですが、

ドンブレーキ、止めてみよう

にしました。「止める」より「速度調整」に注力して
みようかと。

自覚症状がありながら改善出来なかった、各コーナー
でのボトムスピードが遅すぎ問題。進入で減速し過ぎ
なのが主因なんだろうとは思ってましたが、だから
ってオーバースピードで突っ込むのは絶対違うだろう
し、んー…ってなってました。

だからコソ練してたんですが…盛大に間違ってた事を
学習してきました。

ブレーキドーン!はいコーナー進入、アクセルをジワ
ジワ開けてってぇ!というのが今迄のボク。大間違い
なんですね、コレって(恥)

勿論人によるんでしょうが、どうやらクリップ辺り迄
ブレーキを薄ーく残すものらしく。決してダラダラ
踏むのではなく、薄ーく、をイメージしろ、と。

それを知った・聞いた時は「嘘やろ!?」ってのが正直
な思い。旋回しながらブレーキなんてとんでもない!
という考え方だったモンで。

実践してみると、なるほど、まさに目から鱗でした。
クリップでの想定速度から逆算して、コーナー進入
からクリップまでの速度コントロールを、薄ーい
ブレーキで調整するという発想、無かったです。

まぁそこには、速度調整以外の要素も複雑に絡むのが
実際のハナシで。本当は短くドン!!→ペダル戻して
引き摺って→クリップ到達、でも結構な速度っての
が目指すべき所ですけどね。ンでブレーキ終了=減速
終了って訳でもないのがまた、難しい。

alt

例えばタカタのようなミニサーキットの場合、約200
km/hに届くようなストレートエンドでのブレーキは
考えなくていいかと。であれば極論、ドン!ブレーキ
って無くてもいい?と仮定し、せいぜい自分MAXの
50%位で何とか、と肝に銘じて1本目。

「いつものメンバー」じゃないので、皆さん同じ
でしょうけど様子見枠。そして2周先導付きで一旦
パドックへ。そんな事もあって、終始ゆるゆると
した感じ。こっちゃあレースモード含めて愛車に
対して色々お伺いがありましたし(汗)

終了。割とスグに出たリザルトを見てビックリ、自己
ベスト更新です。それもコンマ6秒。

以前までは、それこそヒヤヒヤしながらシャカリキ
だったのが、体感としてホントにさら~っと走った
つもりが、自己ベスト。しかも頑張らない具合から
は想像出来ない縮小幅。それも先導車が無くなって
から2周目という、まだおっかなビックリな状態で。

2本目。自分なりに微調整をした結果、更にベスト
更新。コレが当日のベスト、冒頭の数字です。つい
さっきまでの出来事と、目の前にあるプリントアウト
された数字の感覚差に、頭が追いつきません。

と、ここで講評があると。も1つプログラムを理解
せずに参加したので、そんなものがあるとは思わず。
午前中の我々の走りを見てアドバイスを頂戴出来る、
そんな我々担当の講師、この方です。

alt

実はよく知りません(爆)むかーしのVIDEO OPTION
とかの類いをYouTubeでチョロッと拝見した程度。
そのイメージよりも遥かに、紳士。まぁ結構なおトシ
とお見受けしましたが。

チャラチャラっとメモ書きした物をチラ見しつつ、
贅沢にも1人1人に講評。決して乱暴ではなく、丁寧
な言葉遣いで淡々と。大勢居るので短い時間でした
が、そこで言われた事が刺さります、あぁ、今迄にも
言われた事だ、と。

確かに意識から抜けている事を、コース図のボードに
書き込みつつ、熱く淡々と言われた事を胸に昼からの
3本目。

タイム落ちてンじゃねーか!!(怒)

2本目の1秒落ち。まぁこの辺が永遠の初心者たる所以
ですね(汗)しかしコレ、2本目でブレーキ入れる?
入れない?で迷った所でブレーキを入れてみた、って
のが大きいです。あぁ、やっぱアクセルワークだけで
いいのね、という収穫。

そして講評の成果、だと思うんですが…

旋回中に前へ進む力を阻害するような横グリップ、
ってのが度々顔を出してたんです、今迄は。アンダー
とはまた違う、何か得体の知れない力で推進力を喰わ
れていたようなヘンな感じがグッと減りました。

進みたい方向へクルマがスッと向いてくれる様に
なったとでも言うか。今まではステアリングだけで
曲げようとしてた、のかな?かと言ってブレーキで
曲げるなんてとてもとても。

なぁーんかイイ感じを掴めそうで掴めてない、そんな
具合で何処かフワフワした感じのまま挑んだ4本目
でしたが、結果はコンマ2秒落ち。でも多分、一番
さら~っと、スルスル~っと走れたのはコレですね。

そして反省会。まずブレーキアッチッチ問題。これが
ビックリする位に改善。1本目、空気圧1.8通しで出て
戻って計ってみるとF2.3のR2.1。初っ端からバカ
みたいに上がらず。

これはドンブレーキ禁忌のせいか、レースモードの
せいか、或いは遠慮がち故か?まぁ2本目前に更に
抜いて戻ってみるとF2.5でしたけど(汗)しかし、
いい方に転んでくれてました。

暑さと言えば水温。でもMAXは106℃でした。まぁ
大丈夫でしょうと楽観視。

アクセルペダル。欲を言えばもう少し嵩上げしたい
かな。でも現状でもシートを1ノッチ下げることに
なってます。あまり上げすぎても、他が遠くなる
ので、落とし所を引き続き模索です。

消しゴム。

alt

パッと見「うーわっ!!」でした。溶け方が派手と
いうか。でもよく見ると、覚悟してた程度かなぁ。
しかしセンターの外側が著しく減る傾向は、これまで
履いてたD社のDと同じ。いや、減りっぷりはコイツの
方が酷いかも。うーっ、キャンバー…

只まぁ、なるほど、すンげぇ喰います。頼ったつもり
は無いけども、知らず知らず頼っちまったかなぁ。
実際タイムアップの主因はコレだったりして(^^;;;
最後の最後の安全装置的な使い方、心がけましょ。

しっかしコース全面に派手にタイヤカスが散らかって
まして。何処を走ってもビチビチバチバチ、時には
「ドカン!」「バッキ~ン!」「ガンゴロドーン!」
みたいな、何か部品落ちた!?と不安になる位の音が。

総括のログ重ね。先ずは当日の1番時計と2番時計。
講評前と講評後ですね。

alt

コンマ2秒という数字から想像する以上に、結構違い
があります。このチョットちょっとの積み重ねが、
良い方にも悪い方にも転ぶんだろうな、と。

全般的に、ベストの方がトップ付近の速度は遅い、
けどボトムがチョイ速いのも、改めて見ても不思議
な感じです。この平均を底上げ、って簡単ではない
ですけどね(^^;

画像編集してて、我が身が固まってしまったのが、
前回と今回それぞれのベストを重ねたもの。

alt

何かもう、恥ずかしい。何をドタバタやってたんだ
オレは。ボトムの上げ幅よりビックリなのはトップ
の下がり幅。それでも1秒以上縮まるという事実が、
何だか受け入れ難いです。

でもなるほど、減速よりも加速に時間を要するから、
ボトムを上げる事が平均を上げる為の近道ってのを、
イヤでも納得させられます。

自身の行いに対し、理解が追いつかない不思議な感覚
を引き摺りつつ、参加費支払12,000円でキャッシュ
バック5,000円の費用対効果に満足感も得つつ後泊の
宿へ。10時間爆睡後、ぼーちぼち帰路に就いたの
でした。

そーそー消しゴム、乗り心地の良さにビックリ。思い
もよらず柔らかいんです。国産ハイグリップはサイド
ウォールの剛性上げて云々、って言われてたのは過去
の話なんですね。コレが今回一番ビックリした事かも
(笑)

--------------------

バカみたいにあちこち走り回る割に、パドックで
クルマの外気温計が40℃を軽々オーバーするって
のは記憶に無い様な。そして、コレが原因と思われる
トラブル発生。

alt

コレでスマホを固定して、ロガーアプリを使っての
ログ取りと走行動画撮影を行っています。

大体走行開始10分前から起動して走行開始。走行後
に確認するんですが、

alt

画像は拾い物ですが、画面にコレが表示され。固く
絞ったウエスで包めば割とスグに正常に戻ります
が、不思議な事にログは取れてるけど動画はダメと
いう結果。4本ともこのパターンでした。

エアコンOFFの最大温度で送風を止める?でもエア
コンONは怖いしなぁ、ONで走っちゃう事あるけど(汗)

何か冷却方法はないものか?と思案しております。

--------------------

数えてみれば5回目のタカタ。3回目位からかな?
何やらあちこちイジってるのは気付いてましたが、

alt

alt

alt

初タカタからは考えられない位に拡張中。お疲れ
様です、そして、ありがとうございます。3ヶ月後に
また遊びに来る予定なので、よろしくお願いします。
Posted at 2022/07/25 23:30:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「スマホからの整備手帳投稿、挫折。写真の選び方が解らん!」
何シテル?   02/20 23:24
福岡で買って熊本に連れて行った、自身4台目の愛車 ルーテシアRSと共に、この度大きく動いて滋賀にやって 参りました。よろしくお願いしますm(_)m 尚、車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TANABE プロフェッサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/26 16:57:49
トルコ製リアスポ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/23 12:46:21
カップウイング取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/23 12:43:24

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
2018.3.24吉日納車、真っさらなブラン グラシエの トロフィーPhase2、自分色 ...
ルノー アヴァンタイム ルノー アヴァンタイム
初の中古車。クルマ無し生活中の禁断症状下で フラッと覗いた某中古車情報サイトで「え? ( ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
正規輸入終了の声を聞き、慌てて国内在庫を抑えての 乗り換え。車格が違うとはいえ、約10年 ...
ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
色がドンピシャで使い易そうな画像が見つからず。 今の所コレが「終のバイク」。次があると ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation