
か~~~なり遅くなりますが、新年あけまして
おめでとうございます。今年もよろしくお願い
しますm(_)m
年明け、いや、実は去年末からバッタバタして
まして、ようやくひと段落。というのも、
熊本に来る際にブログで上げたコレの塗り替えを
する事になりまして。話が湧いて出たのは去年の
11月末だったかなぁ。
塗り替えた結果ですが、
こうなりました。さぁ~間違い探し開始♪ってする
必要はありません。つまり塗り替えナシです。
しかし現在地から動く訳で。要は赤から赤へと異動
となります。
異動を繰り返す仕事なので、ポンと動けるように
していたんです、昔は。それこそ数ヶ月単位で次っ!
ハイ次っ!って時期もあったので。
しかし九州に来て以来、異動スパンが年単位だったり
劇的に住環境が向上したり、一時期"二拠点生活"を
していたり(非エロ)、何よりも~クルマ関係、特に
タイヤ!とまぁスゴイ事になってる訳です、荷物が。
熊本でもレンタルコンテナを借りている位なので。
とてもじゃないですが昔の様に、自家用車にテトリス
の如く詰め込んでレッツゴー!なんて事は不可能。
--------- 愚痴 始 -------ー-
フツーは異動先をちゃんと決めてから本決定で、新居
の住所確定後に引越し手配して…と思いますが、そこ
はフツーじゃない我が社。制度として引越し費用負担
はある"らしい"けども、送り先も決まってないのに
手配できる訳もなく。どうやった所で、シワ寄せは
従業員に来るんよなぁ…
--------- 愚痴 終 ---ー-----
しかし休日出勤の代休取得、コレをしっかり消化しな
さい!という流れがあり。そして定着しつつあり。
------- 会社ヨイショ 終 --ー----
そんなこんなで、あらゆる方法を模索した末に出した
結論が、
コレです。自分で積んで運んで降ろす、です。選んだ
のは所謂2tのハコ車、パネルバンって言うんですね。
ロングではありません。大体クロネコさんの集配送車
位のサイズ感。そして、
指定した訳じゃないのにリフト仕様。まぁ結果、コレ
が大活躍だったんですけどね(笑)
相変わらず搬出先がハッキリしないままなので、何と
なく聞かされている異動先の近郊某所に借りました、
個人でこんなサイズ要る!?ってなレンタルコンテナ。
という訳で、
熊本自宅~熊本コンテナ~新規コンテナ~熊本自宅
ってな旅をしてました、年明け早々。
折角なので色々と。
初年度登録は2016年11月。って事は5年チョイ落ち。
それで70,000kmチョイってのは、トラックにしては
そんなに走ってない印象。レンタカー故なのか?
タコメーターの下が燃料計と思い込み、全然減らずに
「?」となってましたが、コレ、AdBlue計ですね(汗)
大型も例外ではないみたいですが、トラックの世界
にも2ペダルの波が。AMTというヤツですね。色んな
種類がある中で例外はあるものの、概ねMTベース
のようで。しかしDCTとの違いは…(^^;
この車両の場合、シフトゲートは上からPNR。N位置
から左に倒してD、上下させてマニュアル操作。何か
違和感(汗)結局Dレンジ固定で乗りましたが、積極的
にアップダウンし易い配置がコレなんですかね。
信号待ちで撮影。こうして現在何速なのか表示され
ます。ちゃんと2速発進するってことですね。思って
いたよりはガンガン引っ張ってシフトアップな印象。
その影響なのか、80km/h巡航時のエンジン回転数は
2,000rpm位、勿論トップギアの6速で。
どうも高速巡航より街中のストップ&ゴーに振った
感じですね。実際、高速よりも街中の方がラクだった
気がします。
後ろに箱を背負っているので心配だったんです、後方
視界。でも当たり前の様にこんなモノが。荷室後端
上部に付いてるカメラの映像を常に映してくれます。
んー、これはルームミラーよりイイかも。
でもそれは視野の話。この様に夕陽が差すと、何だか
最終兵器っぽい何かに追われてる気分になります。
こんな調子なので、夜は後続車のライトのみならず、
街灯までもが最終兵器となります。これは、んー…
とまぁこんな感じで1,400km位走ったんですが、2泊
3日でした。我が愛車なら1泊なのに、と思いつつ。
やっぱり疲れ方が乗用車の比ではありません。本職
ではないポッと出の運転手が思うに、
・室内環境。シートの座り心地や体に合うか以前に、
カラダが浮き上がる位に上下跳ねを繰り返される
のは…
・オーディオ、ってかスピーカー。余りに貧弱。聴き
疲れって言葉が良く分かります。
まぁ2t車で長距離ってのにムリがあったのかもです
けどね(笑)改めて観察してみると、ハコ車の2tって
少ないですね、高速道路では。にしてもコレを業務で
乗られてる方々、心底「お疲れ様です!」って思い
ました。
後はそうそう、何て言うか、優しくなれます(笑)正直
80km/h以上出す気になれないせいか、走行車線を
ひたすらその速度で。バンバン追い越し・追い抜かれ
ますが、ンもう知ったこっちゃない(爆)
息も絶え絶えという感じに追い越し車線を走る大型に
並ばれたら、
もういいよ、お前は充分頑張った!
と言わんばかりにアクセルを緩めて車間をより一層
開けて、そこに迎え入れるなんて事もしてみたり。
でもやっぱりヘロヘロになって往路ゴール。そして
荷降ろし。
最初(奥)は段ボール梱包を綺麗に積み上げてるんです
が、最後(手前)はもぅグッチャグチャという素人積み
込みで(汗)そのグチャグチャをある程度降ろした状態
がコレです。扉目一杯まで積んでました…
ベルト掛けてますが、これじゃかえって荷物を痛める
かもです。やっぱり何か板でもあててからベルトを
張るのが正解、かな?
もし万が一、同じような感じでセルフ引越しをお考え
であれば、綿密な行程を練りましょう。あまり長距離
を走った経験が無いなら、200km/日位で計画を。
走るのではなく、積み降ろしがメインですから。
やむを得ず宿泊を伴う場合、
宿の駐車場にコレが収まるかの確認を。こいつの場合
車検証記載の全長は5mでした。ビジネスホテルは
大抵普通車しか考えてませんので、その駐車枠から
ホンのちょーっとだけはみ出るハズ。
大型専用枠があるか、何かしらアクロバティックな
駐車をOKしてくれるか要確認です。但し、大型枠は
別料金となるはずです。
今回は背中合わせ且つ車輪止めナシの2列区画にブチ
抜きでの駐車が認められたので助かりました。泊まる
なら、郊外型の広い駐車場があるビジホです。
後は燃料ですね。まぁ間違いなく軽油。そして予め
タンク容量の確認を。今回の場合は70L。それを踏ま
えて、
早めの給油を。燃料計では残り4分の1位。にしちゃ
トリップの値が。いくらなんでも燃費悪過ぎんけ!?
と、実燃費の把握も忘れずに。尚、この状態で給油
して、33L程入りました。つまり燃料計がバカって
事です(笑)
別の機会での満タン給油後。FULLまで上がりません。
やっぱりバカです。ん?でも借りた時には振り切って
いた様な。因みに平均燃費は10km/L位。いいのか
悪いのか?
そして大前提として、現行の免許制度では準中型以上
が必要です。普通免許で乗れるのはオッサンの特権
です(爆)
とまぁ年初にこんな事して、代休消化でンまぁまぁ
まぁ(^^;の後に、必要最小限の荷物をコンテナから
愛車に積み込んで異動となりました。そして新たに
困った事が。今までの遊びの行動範囲が、
成田:1,300km
幸田: 900km
岡国: 600km
タカタ: 420km
HSR:至近
AP:至近
※距離は概算値。
だった訳ですが、居住地が動いた結果、
成田:500km
幸田:150km
岡国:200km
タカタ:360km
HSR:750km
AP:750km
※距離は概算値。
となってしまいまして。何て言うか、色々言い訳出来
ないと言うか(^^;;;
こうなると、未踏の地にも欲が。
富士:350km
筑波:550km
※距離は概算値。
この様にどんどん分が悪くなっていく中、トドメは、
鈴鹿:日帰り圏内、何なら散歩がてらの距離。
…離れる際、ディーラーに挨拶に行きました。返って
きた言葉は、
走りに行くには絶対よかトコですね!
でした。
という訳で、
十数年ぶりにココです。県南部ですが、まだ仮住まい
でして。でも近隣に用意してくれるそうです、部屋。
あぁ、また引っ越し(泣)
近隣の皆様、よろしくお願いしますm(_)m
順次プロフィール等、修正予定です。
Posted at 2022/01/19 21:00:07 | |
トラックバック(0) |
徒然 | 日記