
ゼッケン、色味と合わせて掛布やがなコレ。
2月11日にHSRで開催された走行会に参加して
きました。その記録です。
例によって主催は伏せておきますが、いつもの
トコによる、3時間走り放題のアレです(笑)
最近の世情の影響で、ここ数回は受付方法等、
毎回色々とトライされてます。
そんな中、今回が一番厳しいかなぁ。熊本県内
在住者に限定されました。まぁ、県独自の緊急
事態宣言継続中ですしね…
今回、当日までに事件というかトラブルというか。
年末年始、たっぷり時間があったから塗ったんです、
タイヤロゴ。どの程度保つのか興味もあり。ンが、
フロントですが、履き替えて帰り着くまでで、既に
このザマ(泣)でも剥がれるならもっとボロボロになる
と思っていただけに、何か意外。でも思っていた以上
に耐久性が無い事に愕然。
リアはこんな具合に残ってます。やっぱりフロントは
負荷がデカいのかな、と思いつつ、
シコシコ剥がし作業、完了っ。良かったよ、前日が
通院日=休みで。あっ、ダンロップマークはそのまま
です。割としっかり残ってたので。でも何か、茶色い
です(汗)
今回は年明け1発目って事で、慣らしというか感触を
確かめる・思い出すというか、まぁ時期的にもアレ
ですよ、キャンプイン(笑)そんな軽ぅ~い感じで。
何なら徐々に負荷を掛けていく、そういったつもり
で挑みました。
と言いつつ、何かいつも以上にバッタバタ(大汗)慣熟
走行開始に間に合わず。9時スタートなのに、コース
インは9時半前…
"独り勝手に慣熟走行"中に、ふと思いついた今回の
テーマ、
・ブン回すの、止めてみっか?
・ブレーキペダル蹴飛ばすの、止めてみっか?
です。キャンプインの慣らしとしては、その方がいい
かな、と思ったもので。ンが、これが結構良かった。
2速だと吹けきるけど3速だとダルい、みたいな所が
多い様に感じてました、ボク&愛車&HSRって。その
ダルいままで引っ張ってみましたが、意外や意外、
結構伸びてくれる事にビックリ。
そしてむしろ、この方がスムーズでした。同じ区間で
2→3→4と上げていくより、3→4の方が区間終わりの
車速は速かったような。まぁいかに2速でロスさせて
たのか、ってハナシですけどね(汗)どうやらココでの
ボクは、3~5速で充分な様です。ってのが収穫その1。
パッドとローターの交換サイクルが徐々に延びてきて
いる事からも、やはりブレーキングは「強く短く」が
いい様に思えます。実際、荷重移動どうこうよりも、
先ずはそれを意識しています。
只、強く=蹴飛ばす、になってます、現状。自然と
目が向いてチラ見する様々な情報では、蹴飛ばしちゃ
ダメ!というのを結構見かけます。
何故?ってのがイマイチ解らなかったんですが、荷重
移動が急激になり過ぎる、ってのを見かけまして。
何故それが解らなかったんだろ、と恥ずかしくも思え
たり。
振り返ってみると、確かにそうかなと思える部分が。
ドカぁぁッ!と前につんのめる様な動き、からの後の
動きへの繋がりがギクシャク感満載だったッス(^^;
それより気になってたのが、ペダルが一瞬引っ掛かる
様な感じがあった事。細っそいラインに無理くり倍力
かけてパスカルの原理だから、必要以上に急激に踏力
掛ければ、そうなるわな、位に思ってました。って
この考え方、合ってるかな?(汗)
そう、必要以上。解ってて何でやるかね(^^;;;
蹴飛ばさずに、フツーな感じで奥まで押し込む様に
強く踏んでみたらアラ不思議、引っ掛かり無く奥まで
入るやん♪アレと一(略)制動距離も短くなった様な。
で、首の振れ方が穏やかに。コレは気のせいでは無く
明らかに。そしてブレーキ緩めつつ旋回。え?何?
このコーナーで首への負荷がこんなに?あ、旋回速度
上がってる!?感覚でしかないですが、収穫その2。
そして、そろそろ画像でも(笑)
んー読めるだろか?ロガーアプリで、前回と今回の
ベストを重ねたものです。青白い線が今回、暗い
線が前回、PS4のサイドウォール切った時のヤツと
なります。
もうココからしばらく完全に備忘録ですが、しばし
お付き合いをm(_)m
全般的に結構な違いがある中で、7箇所ピックアップ
してみました。で、
その7箇所をコース上に落とすと、こうなります。
1.ブレーキング開始までの速度差がスゴい。
2.ココも速度差大。ブレーキと姿勢作りに余裕が
あったと思わる。
3.ビックリしたのがココ。2速を捨てても結構伸びる
なと思った場所だけど、前回より遅っそ!
4.でもコーナー進入の速度差が歴然。こっちのが
良さそう。
5.ココは意図的に落としたんだな、速度。後への
繋がりを考えて。
6.5.の成果。グラフがより直線的って事は、滑らかに
速度上昇している証。
7.ココが一番効いたのかも。2速使ってた前回は吹け
切って頭打ちでした、速度。
まぁ前回は、何だか跳ねる・滑るタイヤに戸惑いつつ
の走行だったんで。今回の方が遙かに落ち着きはあり
ましたけどね。と、そろそろ備忘録終わり(^^;
今回も結局、多分40台位が参加した中でも、後述する
理由でクリア取れる周回も結構あり、体感上は大幅に
ベスト更新!?と思ったものの、結果は約1秒短縮。但し
手元計測。でも秒単位で詰められる、んー相変わらず
コンマ何秒を語るには、未だ遠いっス(笑)
HSRさん、最近ですね、
こういうものを導入されまして。各種フラッグをより
見やすく、ってことだと思うんですが、これが大活躍
してました。黄色く点灯する事が、多かったぁ。
とまぁ、イエローが多かったです。で、そうなると
ピットに戻る参加者も多かった。セーフティーカーが
見える後ろに数台、オレの後ろには誰も居ないはず…
って場面が数回。クリア取り易かった理由、コレです。
イエローが出るのは、ある程度は仕方ないと思います。
でもその原因…んー、何か今回、怖かったです。勿論
わざとではないでしょうけども、
そらアカンやろ…
って場面に遭遇する事が多かった。そりゃ黄旗も
連発するわ、赤じゃなくて良かったよ、的な。
自家用車で走行会なんて、恐ろしくて走れるか!と
いう意見もあるみたいですが、こういう事か、と
ヘンに納得してしまうと言うか。
簡単に命を落とせる遊び、慣れた頃が一番危ないと、
気を引き締め直す機会になった、そういう会でした
ね、今回。でもなぁんか後味が…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
走り終えての片付け中に、ふと気付く。
冷却水のレベルが、MAX以上に上がってます。まぁ
その、月初めだったかな、運行前点検時、MIN近く
まで減ってたんで、
これ位足したんです。その足した分がMAX以上に押し
上げている様な感じ。抜くべきかどうかも解らず、
そのまま帰って来ました。抜く装備も無かったし。
で、今日の運行前点検では、
MAXのホンの少し上まで減ってます、ってヘンな
言い方(汗)よく考えると、運行前点検で見るだけで、
ガンガン走った後の冷却水レベルってチェックした
事がない様な。
そういうモンなんですかね?
Posted at 2021/02/15 00:17:32 | |
トラックバック(0) |
サーキット | クルマ