• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぷれぶのブログ一覧

2021年02月28日 イイね!

説法 ~エランde走行会~

説法 ~エランde走行会~ボンネットに貼ったゼッケンの紛失率、今の所
100%です。今回の場合、ラミネートされてた
のに。しかも今回、いつ飛んでったのか解ら
ないという…

26日の金曜日に行われたエランde走行会に参加
してきました。今回はオートポリスの国際コース
です。いつかは…と思っていましたが、ようやく
走ってきました。

只ですね…結構早い段階から雨予報が出てたん
です。結局前日の夜で、

alt

私はウェザーニューズ派。そして念の為に、

alt

yahooも。まぁ似た様な具合。こらぁ確定だな、と
思って寝たんです、前日。実際、寝る時既に降って
ました。

明けて当日。未明に目が覚めたんです、風で。もー
スゴかった!暴風雨、っていうには雨が弱かった
んですけどね。

出発前、

alt

alt

サブ駐車場。フェンスの向こうから枯れ草やら落ち葉
やらが飛んでくるんです(泣)しかしこのまま現地へ。

我々熊本県民は「下から向かう」が一般的、なのか?
阿蘇の外輪山をズンズン上っていくんですが、雨・風
に加えて霧がもー!

alt

赤信号でスマホ構えてスグ青になって慌てるの図。
こんなんでした。しかしここからオートポリスまでは
下りなんですね。徐々に霧は晴れました。でもコース
周辺の高い所で、常に霧がスタンバイ中…

到着。いそいそと準備開始。

alt

ピットロードに背を向けてますが、まとまってコース
インする導線の都合です。1台でピットを占有出来て
何となく得した気分(笑)んー、まだ多いな、荷物(汗)

ネタ担当車としての、今回の新ネタ。

alt

ステッカーでは有名?なコレ。そのステッカー、
発祥は何処?って位に、そらぁもぉ色んな所が販売
してます。販売者毎でバーコードの切り方が違って
たりして、それはそれで面白いかも。だったら…
えぇい、パクっちゃる!!スンマセン(^^;

alt

今回のドラミ、雨故だと思いますが、過去最高に熱量
を感じました。このボードも、ここからドンドン書き
込みが増えていきました。"川"が出来るポイントの
説明もあったり。

多分初めてですが、前後に牽引フックを要求、いや
推奨かな、されました。無い場合は何処に牽引具を
掛けられるか分かりませんよ、なのでムダに車両を
痛めますよ、との事。

やっぱり問題ですよ、サーキット走行を匂わせた広告
展開してる(た)車両なのに、後ろに掛ける所が無い
ってのは。ねぇルノーさん!!

ドラミ終了。出番まで待機。2グループに分かれて2枠
ずつの走行。まぁ、速い組・遅い組ですね。私は事前
申告どおりの遅い組。

でも正直、この時点でも迷ってました、走るか止める
かを。初めてのコースで初めての雨天走行。結構な
ハイリスクです。でも「参加費勿体ない」が勝って
しまいました(笑)

 参加費 <<<<<< "ヤラカシ"の代償

なのに。まっ、無事に帰る!を今回のテーマで(笑)

もう1つ、テンションダダ下がりの要因が、

alt

雨で風ビュービュー、ンでこの気温、しかもコレ、
ピット内です。外だと体感、マイナスだったと思われ
ます。

1本目開始。いつもどおりのスポーツモード、つまり
ESCオン。初めてのコースなのでATです。先導車に
続いて慣熟1周。その後先導車はハケてそのまま
ローリングスタート、という流れ。

先導車込みで前から4台目だったかな、でコースイン。
やっぱり、

怖ぇぇえぇぇえッ!!

と、独り車内で声を上げ。

雨の高速道路を爆走する大型トラックの比じゃない
水しぶき。見えないし、多分「見られてない」という
恐怖。慌ててリアフォグをオン、点けてなかったん
かーいっ、と独りツッコミをしつつ。

徐々に前と距離を置き、後ろも多分同じかな?と周囲
確認に終始してるとグリーンフラッグ、走行開始。

前には絶対居ない、後ろも多分居ない、という状態で
周回してると、

長ぇわぁ…

って感じます。同じ国際サーキットの岡国より1km位
長いのを実感。後は、

滑ったぁッ!!(アクセル全閉~)
っていや離したらアカンやろぉッ!!

ってな具合に、最初はおっかなビックリだったもの
の、終始ほぼクリアって状態なので、色々考え、感じ
ます。先ずは、

アクセルワークがメイン…?

と思ってみたり。多分、多分ですよ、ドカンと減速
するのって、ヘアピン入口位かなぁ、と思えたり。
複合コーナー多数ですが、アクセルワークだけで
繋げそうな感じが。

そう思ったら実践です。が…んんー(^^;;;
その考えは合ってそうだけど、終始すっ飛んでいき
そうな感じが。それも雨故なのかオーバースピード
なのかの判断が(汗)

でもやっぱりブレーキ入れると、ナシと比べて出口
での速度差がデカい、気がする。んーコレも自信
ないぃ。ってな事考えてるうちに、1本目終了。

昼休憩。営業はしていないけどスペースは解放され
ていたレストランにて弁当タイム。そこで、

alt

織戸さん…ですよね?何やってンすか(笑)
※正直、織戸さんなのか、自信ナシ(^^;

ものごっついシミュレーターを使って全国の国際
規格サーキットを走行しながら紹介、的な映像
でした。オートポリスの紹介時、そこに居た参加者
皆がモニターを向いたのは、何か和みました。

で、やっぱ仰ってました、アクセルワークで、的
な事を。やっぱりそっちなの、か?あ、でも駆動
方式で変わったりもするだろうし、なぁ。

しかし織戸さん、「さぁ熊本のオートポリス」と、
勢いで自然にウソついて走行開始(爆)ホラ、

alt


大分県です、標高もこんなモンです。そうそう、
日田市です。もう"上津江村"じゃないんですよ。

ピットに戻ると、やっぱ寒い!助手席に逃げ込ん
でると、主催のエランさんがピット訪問。短時間
ですがお話させて頂きました。

雨でも走るべき、むしろ雨こそ走るべき、という
話から色んなアドバイスを頂きました。そんな
中でタイヤの話に。

そーいやグリップ感も希薄だったような、と思い
返し。いやそらぁもぉ滑るさ、あぁ滑るさ。喰い
具合なんて…ほぼ意識してなかった事を反省。

alt

ESCのランプ、過去最高にチカチカしてました。
ブレーキペダルへのキックバックも過去最高。
ESC万歳、ABS万歳です(笑)だからタイヤの喰い
具合どころでは、と自分に言い訳。

丁寧なアクセル操作とグリップ具合を注視、を
頭に入れて、2本目スタート。コースイン即緑旗。
でも当然、1周目は自主的慣熟走行。

タイヤ、ディレッツァZⅢです。ネットを覗くと
雨には…的な話がチラホラ。でも結論、大丈夫
です、ヘタクソのビビりが使う分には(汗)只、
これ以上はダメ!の境目はぁ…まぁこれも、ボク
のレベル的な問題でしょうけど(大汗)

アクセルの加減も、今の技量ならこんなモンか、
程度には。でもやはり、もっとイケるか!?という
部分では不安が。結果、目一杯の半分~1/3程度
のブレーキも併用。

そうこうしてると、ESCやABSの出番がグッと減り
ました。ESCチカチカが無い。ヘンにステアリング
こじる方がESC介入しがち、そういうモンですかね?

そう思う位に、滑っても修正舵をほぼ当てなくなり
ました。舵角・アクセル保持でも意外と収まって
くれるのが、何か不思議な感覚でした。

タイヤを替えた、でもまだイケる?イケない?の
判断に迷う。そこから、結局の所踏ん張れてない
ンけ?と思考転換。つまり、

…アシ?…

なんて思う様になり。そして2本目終了。

終了ミーティングで配られた結果一覧、

alt

抑えて走られた方が多いから、ってのが一番の
要因だと解ってますが、上から数えた方が早い
所に名前があるのって、初めてです。それでも
やっぱりニヤけてしまう、そんな自分が、可愛い
やぁん(爆)

という事で無事終了。この場を用意して頂いた
エランさん、ありがとうございました。そして
合羽着て我々にお付き合い頂いたマーシャルの
皆さんも、ありがとうございました。


自走で山を下り、

alt

いつもの所で履き替えです。

店内で待ってると、社長がコチラに背を向け、
窓の外を眺めながら、

○○○○(本名)さん、この先のプランは?

と聞いてきます。

クルマですよクルマ、どうしていきますかぁ?

と被せてきます。裏社会のフィクサー的な空気を
感じ(笑)、逃げる様に作業場へ。

担当みたいになってしまった、いつもの店員さん。
きっかけはブレーキの話。そこから自身を例に
して、車高調の有用性を熱く語り出し。その流れ
から、

コレってやっぱり社外品って無いんですか?
ワンオフでも作って換えた方が絶対イイです!!
絶対その方がタイム伸びますって!!


失礼ながら、まさか熊本のタイヤ屋さんで、
エナペタルやAZURといった名前が出るとは。
んー、さっきオートポリス走ってきた、って
言ったのがマズかったかなぁ。いやでも、そりゃ
言うわな(^^;

でもね、(多分)ノーマル脚でオレよりはるかに
速い人がゴロゴロ居るのよ、同じクル…

いやそれでもォ!!

ってな具合。作業完了を見計らい、話をぶった
切って逃げる様に退店したんですが、こちらの
想いを見透かされたかぁ。

今一番ボクのサイフを狙っているのは、ココかも
しれません(爆)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小ネタその1。

alt

アストロのエアゲージ、こんなんなりました。
1本目の前です。

alt

ネジが外れたか、と思ったら折れてるんですね。
こういう造りなのねぇ。でも、

alt

全く同じモノをサブとして持ってるので、無事
調整。予備を1つ持って行く方がいいですよ、
とコメントを頂いての実践。コメントの主は
エランさんです。何から何まで、ありがとう
ございます。助かりましたm(_)m

因みに今回、F2.2のR1.9でスタートして、走行後
はF2.4~2.5、R2.0でした。寒い中での冷たい雨、
やはり上がりませんね、さほど。

メインのゲージ、どーすっかなぁ…

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小ネタその2。

時間が経つにつれ、やっぱりドライも走ってみたい
という思いが増すのは当然でして。

そんな想いに答えるべく、オートポリスではこんな
事をやってます。

HOLIDAY CHALLENGE(通称:ホリチャレ)

要はオートポリス主催の走行会です。まぁまぁ参加
し易いのかな、と。

直近の開催予定を見てみると、

alt

3月21日です。まだ空きもあるみたいで。でも今回は
パス。休み取れたんで、旅に出ます。オレより速い
人達がゴロゴロ集う場に出向こうかと。

と、業務連絡で締めたいと思います(爆)
Posted at 2021/03/01 00:02:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2021年02月14日 イイね!

精進 ~HSR走行会~

精進 ~HSR走行会~ゼッケン、色味と合わせて掛布やがなコレ。

2月11日にHSRで開催された走行会に参加して
きました。その記録です。

例によって主催は伏せておきますが、いつもの
トコによる、3時間走り放題のアレです(笑)
最近の世情の影響で、ここ数回は受付方法等、
毎回色々とトライされてます。

そんな中、今回が一番厳しいかなぁ。熊本県内
在住者に限定されました。まぁ、県独自の緊急
事態宣言継続中ですしね…

今回、当日までに事件というかトラブルというか。

alt

年末年始、たっぷり時間があったから塗ったんです、
タイヤロゴ。どの程度保つのか興味もあり。ンが、

alt

フロントですが、履き替えて帰り着くまでで、既に
このザマ(泣)でも剥がれるならもっとボロボロになる
と思っていただけに、何か意外。でも思っていた以上
に耐久性が無い事に愕然。

alt

リアはこんな具合に残ってます。やっぱりフロントは
負荷がデカいのかな、と思いつつ、

alt

シコシコ剥がし作業、完了っ。良かったよ、前日が
通院日=休みで。あっ、ダンロップマークはそのまま
です。割としっかり残ってたので。でも何か、茶色い
です(汗)


今回は年明け1発目って事で、慣らしというか感触を
確かめる・思い出すというか、まぁ時期的にもアレ
ですよ、キャンプイン(笑)そんな軽ぅ~い感じで。
何なら徐々に負荷を掛けていく、そういったつもり
で挑みました。

と言いつつ、何かいつも以上にバッタバタ(大汗)慣熟
走行開始に間に合わず。9時スタートなのに、コース
インは9時半前…

"独り勝手に慣熟走行"中に、ふと思いついた今回の
テーマ、

・ブン回すの、止めてみっか?
・ブレーキペダル蹴飛ばすの、止めてみっか?

です。キャンプインの慣らしとしては、その方がいい
かな、と思ったもので。ンが、これが結構良かった。

2速だと吹けきるけど3速だとダルい、みたいな所が
多い様に感じてました、ボク&愛車&HSRって。その
ダルいままで引っ張ってみましたが、意外や意外、
結構伸びてくれる事にビックリ。

そしてむしろ、この方がスムーズでした。同じ区間で
2→3→4と上げていくより、3→4の方が区間終わりの
車速は速かったような。まぁいかに2速でロスさせて
たのか、ってハナシですけどね(汗)どうやらココでの
ボクは、3~5速で充分な様です。ってのが収穫その1。

パッドとローターの交換サイクルが徐々に延びてきて
いる事からも、やはりブレーキングは「強く短く」が
いい様に思えます。実際、荷重移動どうこうよりも、
先ずはそれを意識しています。

只、強く=蹴飛ばす、になってます、現状。自然と
目が向いてチラ見する様々な情報では、蹴飛ばしちゃ
ダメ!というのを結構見かけます。

何故?ってのがイマイチ解らなかったんですが、荷重
移動が急激になり過ぎる、ってのを見かけまして。
何故それが解らなかったんだろ、と恥ずかしくも思え
たり。

振り返ってみると、確かにそうかなと思える部分が。
ドカぁぁッ!と前につんのめる様な動き、からの後の
動きへの繋がりがギクシャク感満載だったッス(^^;

それより気になってたのが、ペダルが一瞬引っ掛かる
様な感じがあった事。細っそいラインに無理くり倍力
かけてパスカルの原理だから、必要以上に急激に踏力
掛ければ、そうなるわな、位に思ってました。って
この考え方、合ってるかな?(汗)

そう、必要以上。解ってて何でやるかね(^^;;;

蹴飛ばさずに、フツーな感じで奥まで押し込む様に
強く踏んでみたらアラ不思議、引っ掛かり無く奥まで
入るやん♪アレと一(略)制動距離も短くなった様な。

で、首の振れ方が穏やかに。コレは気のせいでは無く
明らかに。そしてブレーキ緩めつつ旋回。え?何?
このコーナーで首への負荷がこんなに?あ、旋回速度
上がってる!?感覚でしかないですが、収穫その2。

そして、そろそろ画像でも(笑)

alt

んー読めるだろか?ロガーアプリで、前回と今回の
ベストを重ねたものです。青白い線が今回、暗い
線が前回、PS4のサイドウォール切った時のヤツと
なります。

もうココからしばらく完全に備忘録ですが、しばし
お付き合いをm(_)m

alt

全般的に結構な違いがある中で、7箇所ピックアップ
してみました。で、

alt

その7箇所をコース上に落とすと、こうなります。

1.ブレーキング開始までの速度差がスゴい。
2.ココも速度差大。ブレーキと姿勢作りに余裕が
 あったと思わる。
3.ビックリしたのがココ。2速を捨てても結構伸びる
 なと思った場所だけど、前回より遅っそ!
4.でもコーナー進入の速度差が歴然。こっちのが
 良さそう。
5.ココは意図的に落としたんだな、速度。後への
 繋がりを考えて。
6.5.の成果。グラフがより直線的って事は、滑らかに
 速度上昇している証。
7.ココが一番効いたのかも。2速使ってた前回は吹け
 切って頭打ちでした、速度。

まぁ前回は、何だか跳ねる・滑るタイヤに戸惑いつつ
の走行だったんで。今回の方が遙かに落ち着きはあり
ましたけどね。と、そろそろ備忘録終わり(^^;

今回も結局、多分40台位が参加した中でも、後述する
理由でクリア取れる周回も結構あり、体感上は大幅に
ベスト更新!?と思ったものの、結果は約1秒短縮。但し
手元計測。でも秒単位で詰められる、んー相変わらず
コンマ何秒を語るには、未だ遠いっス(笑)


HSRさん、最近ですね、

alt

こういうものを導入されまして。各種フラッグをより
見やすく、ってことだと思うんですが、これが大活躍
してました。黄色く点灯する事が、多かったぁ。

とまぁ、イエローが多かったです。で、そうなると
ピットに戻る参加者も多かった。セーフティーカーが
見える後ろに数台、オレの後ろには誰も居ないはず…
って場面が数回。クリア取り易かった理由、コレです。

イエローが出るのは、ある程度は仕方ないと思います。
でもその原因…んー、何か今回、怖かったです。勿論
わざとではないでしょうけども、

そらアカンやろ…

って場面に遭遇する事が多かった。そりゃ黄旗も
連発するわ、赤じゃなくて良かったよ、的な。

自家用車で走行会なんて、恐ろしくて走れるか!と
いう意見もあるみたいですが、こういう事か、と
ヘンに納得してしまうと言うか。

簡単に命を落とせる遊び、慣れた頃が一番危ないと、
気を引き締め直す機会になった、そういう会でした
ね、今回。でもなぁんか後味が…

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

走り終えての片付け中に、ふと気付く。

alt

冷却水のレベルが、MAX以上に上がってます。まぁ
その、月初めだったかな、運行前点検時、MIN近く
まで減ってたんで、

alt

これ位足したんです。その足した分がMAX以上に押し
上げている様な感じ。抜くべきかどうかも解らず、
そのまま帰って来ました。抜く装備も無かったし。

で、今日の運行前点検では、

alt

MAXのホンの少し上まで減ってます、ってヘンな
言い方(汗)よく考えると、運行前点検で見るだけで、
ガンガン走った後の冷却水レベルってチェックした
事がない様な。

そういうモンなんですかね?
Posted at 2021/02/15 00:17:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2021年02月07日 イイね!

仕込

仕込先週末・今週末と、

alt

この辺りを走り回ってました。その他高速もあります
けどね。あくまで流す程度にフツーに。

主目的はブレーキのアタリつけです。諸説ありますが
500~1,000km位はフツーに走る事によって、自然
とアタリがつくそうで。更にディクセルのサイトには、

パッドの成分をローターに乗せるイメージで…

とありますが、解ンねぇよ(笑)

仕上げに深夜の高速で熱入れして、ってまぁコレも
正しく出来てるかどうか怪しいんですが(汗)ンで
アレを積んで向かった先で、

alt

履き替える、と。見てると思うんですよね、あぁ
リフト欲しいぃ、って(^^;

みんカラに載せるのは何度目かのこの店、本日は、

alt

奥にこんな車両が入ってました。左奥の平場では
R35に社長自ら何やらゴソゴソ。右のリフトには
エキシージです。正しい場所だと思いますが、
リフトポイントがエグかった。

いつものお兄さん(店員さん)曰く、

「ヘンなクルマしか来ないんですよ、ウチ…」

何か、ゴメン(^^;;;

という訳で、近々走ってきます。それも連チャンで。
Posted at 2021/02/07 23:50:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | クルマ
2021年01月04日 イイね!

妄想

妄想旧年中は拙作、駄文・乱文の数々をご愛顧頂き、
誠にありがとうございました。また、各所にて
お会い頂いた皆様、また何処かでお会い出来る
事を願っておりますし、またお目にかかれるよう
尽力する所存です。いや、無茶はしません(笑)

赤ホイ履いて、何処だか解らない所を走っている
最中に左フロントに違和感を感じ、停めて確認
してみると、ホイールボルトが3本折れてたと
いう、とんでもない初夢で飛び起きる年始だった
んですが(笑)それだけクルマが頭を支配している
のかな、と。

今の愛車を手にして以降、サーキットを走るよう
になり、去年は爆発的にその頻度が増えました。
購入した2018年がサーキット元年なら、去年は
サーキット開眼とでも言える様な気も。

そんな流れもあり、今年はもう少〜し「攻」に
まわってみようかと。いやまぁその、決して
そっちばかりという意味では無く、「ネタ車」
として邁進しようか、そんな事を考えてみたり。

そんな訳で、ボンヤリ考えている事・思う事を
挙げてみようか。そんな話です。尚、やるとは
言ってません(笑)



以前にチョロッと書いた事ですが、シートです。
休暇中、熊本~福岡と走る機会が数回。100km位
なんですが、その最中もPA・SAで仮眠したり。
何か益々リクライニング必須となってます(汗)

しかし、購入当初はピタッと・”みちっ”としてたこの
シート。最近何だか緩くなってきた気がするのも
事実でして。

車両購入当初は、こんなにサイド立ってるって、
どーなん!?と思っていたものが、低く感じるように
なっています。慣れとは恐ろしい。

でもフルバケは…と思っていたんですが、よーく
調べる、っていうか各社のラインナップを見ている
と、セミバケでも結構サイドサポートが立っている
モデルがあるんですね。

んー、どっかでまとめて一気に試座出来る所。
そんな事を考え始めてます。



ココに寂しさを感じる頻度が上がってきてます。
羽、要らないと思ってたのに、あってもいいかな
と思い始めてます。しかし事実上選択肢は2つ、
アレかアレなんですね。でも今更それも面白みが、
と考えてしまったり。

羽以外で1つ、考えてた事もあるんですが、今イチ
ヤル気が出ません。それなりに材料は揃えてます
けどね…



現状金ホイ。独り大騒動して導入した赤ホイは、
金ホイより出てます、ツラ。デザイン的にもリム
から少し飛び出してます。それと比べると、随分
引っ込んでいる様に見えてしまいます、金のツラ。

コレを締めてるBBSのホイールボルト、純正ボルト
より3mm程長いんです。だったら3mmスペーサー
なら…と、結構コレは具体的に考えてます。



地味ですが、ココもスッキリさせたいかな、と。
純正ステーにステーを追加ってのが、何か急に気に
なり始めてます。ステー毎着脱式に、何ならついでに
ステーも一体形状のモノを…なんて考えてみたり。



計画したものの凍結中な案件、リアの牽引フックです。
そろそろ計画再開と思ってるんですが、非RSのココが
どうなってるのか見たいんですよねぇ。

自分の純正フックをディーラーに持ち込んで、中古車
として在庫してるZENに「付けさせて」とお願いした
ものの、案の定断られたからなぁ。んー…

で、実は一番気になってる・何とかしたいのが、



の奥にある。



キャリパーです。

汚れてるんじゃないんです。どーしてここまで色落ち
するのか?熱だと思うんですが、もっとガンガン走ら
れてる方々のコレは、結構残ってるんですよね、赤。

明らかに塗装が剥げてます。ペリペリ浮いてます。
ホイール外して、剥ぐだけ剥いで耐熱塗料で、と思う
んですが、そこらで売ってる、ブレーキキャリパー用
を謳う製品って、耐熱温度が200℃だそうで。

瞬間最大値とは言え、超えるんですよね、サーキット
走ると。いやでも何故皆さんキレ-なのか?

或いはもっと耐熱温度が高い塗料で塗るとしても、
折角ならキャリパーをバラして、と思ってしまう訳
でして。そうなるともうボクの手には(^^;

いや待てよ。

キャリパーバラすなら、いっそキャリパー交換?と
考えてみたり。これまた現状、適合を謳ってるのは
多分アレとアレの2つ。

片や装着実績それなりにアリみたいですが、6POT。
もう片や、4POTですが、合わせるホイールの指定
アリ。更に「競技用」と但し書きアリ。

元々、片押しのシングルポットって事に、大いに疑問
があるんです、それってどうなの?って。せめて対向
と思うんですが、ホイールとのクリアランス的に
厳しいんですね。なので内側のみにピストン、と。

かと言って、6POTまでオレに必要か?と思うんです。
なのでアレは今んトコ却下。ゴメンな、社長(笑)
なぁーんかいい案…ってイカンイカン、色落ちの解決
策を探っているのに。でも、ん~~~…


ってな事を考えておりますが、



本年もご愛顧の程、宜しくお願いしますm(_)m
Posted at 2021/01/05 02:17:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | クルマ
2020年12月30日 イイね!

集計 ~サーキット燃費~

集計 ~サーキット燃費~チマチマと燃費記録を付けてます。そんな中で
サーキット走った後の記録は、当然ですが極端に
悪い結果となります。

ある時を境に、概算ですがサーキット燃費を書き
留める様になり。それがそこそこ溜まったので、



一覧にしてみました。繰り返します、あくまで概算です。

徐々に悪くなってます(汗)漠然と3km/L見込んで
おけばいいと思っていたんですけどねぇ。アクセル
開ける時間が長くなってきた、と解釈しておきます。
ムダに踏んでる、とも言えますが(^^;

意外だったのが幸田。初の3km/L切りとなったんです
が、そんなに踏みっぱなし回しっぱなしという感じ
ではなかった、と思うんですけどね。よっぽどタカタ
の方が悪そうに思えますが。まぁタコメータの針が
激しく動く程悪くなるって言いますしね、燃費って。

ちょっと面倒なのが岡国。行けば毎回30分の枠を3本
走るんですが、初めての時は3本目途中でピーーーッ!!
先日は2本目途中でピーーーッ!!20L追加しての3本目
も、終盤でピーーーッ!!

1枠で十何リットルも消費することになります。先日
の場合、場内でのハイオク単価は170円。近隣GS比較
でプラス30~35円でした。

そこで考えるのが、



な訳ですが、使わない時の扱いが…「臭っせぇ」と
いうイメージしかなく。使いどころも岡国のみ、と
なれば保管手間とコスト的にも何とも微妙。

しかし、ふと思う。



ココ走るつもり、もあります。ザッと電卓弾いて
みると、30分を2枠ならギリ行って帰って、が出来
そうな感じ。

場内給油も可能ですが、まっ、考えてみましょかね。
しかし次から次へと装備が増えていくのも何とも。
もうご存じの方も多いと思いますが、スゲぇンだわ、
普段からのラゲッジ積載量が(^^;;;
Posted at 2020/12/31 00:26:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「スマホからの整備手帳投稿、挫折。写真の選び方が解らん!」
何シテル?   02/20 23:24
福岡で買って熊本に連れて行った、自身4台目の愛車 ルーテシアRSと共に、この度大きく動いて滋賀にやって 参りました。よろしくお願いしますm(_)m 尚、車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TANABE プロフェッサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/26 16:57:49
トルコ製リアスポ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/23 12:46:21
カップウイング取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/23 12:43:24

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
2018.3.24吉日納車、真っさらなブラン グラシエの トロフィーPhase2、自分色 ...
ルノー アヴァンタイム ルノー アヴァンタイム
初の中古車。クルマ無し生活中の禁断症状下で フラッと覗いた某中古車情報サイトで「え? ( ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
正規輸入終了の声を聞き、慌てて国内在庫を抑えての 乗り換え。車格が違うとはいえ、約10年 ...
ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
色がドンピシャで使い易そうな画像が見つからず。 今の所コレが「終のバイク」。次があると ...
© LY Corporation