
レクサス試乗を終えてPHEVの印象が良かったこと、東京都は意外と補助金多いこと(今更ですが・・・途中で知りました)、災害対策や街乗りと遠征の使い分けなど便利と気づいたこともあり、PHEVもしくは航続距離や充電ポイントを確保できそうなEVを試すことにしました。候補は以下の三台。
三菱アウトランダーPHEV(P)
Volvo XC60 Recharge Ultimate
アウディ Q4-Etron Sportback
三菱のアウトランダーは全くノーマークでしたが調べた際にとても評判が良いこと(特にワン速さんのレビューが気になった)、ドライブモードが色々楽しそう、近所にDがあるということで候補に。
ボルボはメルセデス同様一度乗ってみたいと思っていたことと、丁度良いサイズ感に直4+ターボ+モーターという魅力的なパワートレイン、デザインと魅力的な内外装色に惹かれて。
アウディは評価の高いID4と同じプラットフォームで後輪駆動、魅力的なメーター周りで航続距離もギリギリ運用に耐えそうなのと三社連合の充電設備に好印象を持ち今後も拡大するということで候補に入れました。
最初に乗ったのはアウトランダーPHEVのPというグレード。乗り込んだ印象は想像以上に内装の質感良いのとメーター周りが寂しいレクサスに比べ多彩な表示方法とグラフィック、操作しやすいスイッチ類が好印象といった感じ。
走り始めると非常に軽快な乗り味で重厚な乗り味のNXとは正反対。ただ悪い印象はなく、むしろそれがこの車の美点なのではと思えるような気持ちの良い走りでした。多少の姿勢変化はあるものの重心は低く安定しおり、誤解を恐れずに表現するなら
「低重心で乗り心地の良いパジェロにランエボの変態コーナリング性能を与えた魔改造マシン」
といった感じでしょうか(笑)今まで味わったことのない快感に色々混乱してきました。
助手席で試乗している長男くんは嫌がるのではないかと懸念しましたが、何故かとても気に入ったようで「レクサス(NX)かこれがいいね!」と上機嫌。お前の基準は何なのだとよくわからなくなる(笑)
近所のDということもあり私の生活道路も試乗コースに入っており、営業の方にルート変更を提案したところ快く承諾頂いたので色々試すことに。ルート近くに河岸段丘沿いの坂道&S字カーブがあるためターマックモードに入れて振り回すと、キレッキレに曲がっていく。大人しく走行している時のふるまいとターマックモードで切り込んだ時の印象が良い意味で違いすぎて不思議な感覚に。どういう訳か下手くそが運転してもぐいぐい曲がっていく往年のランエボを思い出しました。とにかく運転していて楽しい車です。
総評としてはこの
アウトランダーはXC60同様、今回の選定を困難にした一台でして非常に魅力的な車でした。しばらく給油していないとガソリン鮮度を維持するためか、強制エンジン起動で20L給油しないといけなくなるなど、運用面で気にすることはあるそうですが、使いやすいドライブモードや実用的なEVモード(ノーマル、EV、セーブ、チャージ)、急速充電可能な点など、全体的に使い勝手が良い車と感じました。今回私の候補には入っていませんがPHEVの中には実用的に?がつくようなEVモード仕様もあるので、このあたりは注意が必要ですね。ちなみにこのEVモードの使いやすさは個人的にはNXとRXが頭一つぬけていると思います。
ただアウトランダーのマイナスポイントとして、主にNXとの比較において私の用途や好みでは以下の問題がありました。
①
トランク容量は装備充実しているグレードで469Lと前車より少し少ない。これは致命的。。。別のグレードだと500L弱ありますが、この仕様だと魅力が大分下がる。
②少ないカラーバリエーションやベンチレーションがないこと
③シートのフィット感(これが悪いのではなくNXのFスポシートが良すぎた)
④エクステリアデザインはNXのほうが好み
⑤インテリアの質感(トランク容量増やすにはグレード下げる必要あるがNXとの差が更に開く)
⑥稀に出ると言われる強い突き上げに対する懸念(試乗コースでは出なかったのですが、釣りで悪路走行することも多く気にしていた)
などが差がついたポイントです。
アウトランダーには特別仕様車のブラックエディションなども出ていますが、個人的には5人乗り仕様でトランク容量に余裕のあるラグジュアリー仕様が出ていれば・・・といった感じで微妙なところで私のニーズには合いませんでした。逆に雪道や本格的なオフロードを走る方であればアウトランダーは俄然優位になるでしょうね。
ただ価格帯を考えると一段上のNXとの比較な訳で、
単体での商品力はとても高いし評価が高いのも頷けます。年々値上がりしているとはいえそれでも未だにコストパフォーマンスは極めて高いと思います。安いうちに購入された方はとても良い買い物されたと思います。長くなったのでボルボとアウディについてはまた後日。
ブログ一覧 |
試乗 | 日記
Posted at
2024/04/28 00:06:56