• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yokomokkoのブログ一覧

2024年04月27日 イイね!

車選定その2(レクサスNX450h+までの道のり)

車選定その2(レクサスNX450h+までの道のり)■試乗順
レクサスNX450h+
レクサスRX500h

レクサスRX450h+
レクサスRZ450e
レクサスRZ300e

便宜上レクサスはまとめて記載しましたが、後者三台は全て別日でXC60やアウトランダーより後に乗ったモデルもあります。RZ300eは435GC売却後に納車まで少しお借りした時なので丸3日300キロほど乗ってます。

レクサス初訪問時の本命は実はRX500hでした。元々エクステリアデザインとしては好みだったNX450h+のバージョンLが試乗車としてあったので比較のためとPHEVに対する好奇心から二台試乗を申し込み、まずは空いているNX450h+から試乗開始。

走り出してすぐにSUVというよりスポーツセダンにのっているような落ち着いた乗り味にびっくりしました。この時の好印象が最後まで残り結局購入することになるのですが、とにかくボディがしっかりしていることとステアフィールがすっきりしていて、EPS&足回りのセッティングが絶妙だなと感じました。私が試乗したモデルは2023年改良モデルなので年次改良でボディ強化されており、それも好印象に繋がったのかもしれません。

次に乗ったRX500hはさすが上位車種ということで室内も広く高級感もGood、トランクも余裕あり、リアステア&リアのベンチレーションまでつくということでスペック上は大本命でした。実際走り出しは素晴らしく小回りも効きパワーも感じられ印象良かったのですが、試乗時に私が良く試す急加速→急減速のうち急加速時にフロントが浮き気味になる姿勢変化がとても気になりました。感覚的にも好みはRXよりSUVぽくないシャキッとした乗り味のNXでした。ただ一般的にはこのクラスを検討される方はRXのほうを好む人が多そうな気もします。

姿勢変化以外は全体的に高いレベルでバランス取れているサスペンションも良いと感じましたが、PHEVのEV的なフィールと比較すると良くも悪くも普通の車感があり、2.4リッターターボエンジンの質感は今まで乗ってきたS3や435のエンジンほど感動できるものではなく、EV的な走りをするNX450h+のほうがより新鮮なもののように感じました。

レクサスRX450h+試乗の経緯
単純にパワートレインの印象でNX450h+が良いと感じたのかもと思い、念のため別日にRX450h+も試乗させて頂きました。RXのPHEVはバージョンLしかないのですが、同じバージョンL同士で比較ができるので車の素性が良くわかると思い乗り込んだところ・・・乗り味は全く違いました。

RXという車のキャラクターにはPHEVというパワートレインはマッチしていると感じましたが、NXの時には感じなかった車の重さを感じる感触や上屋の揺すられ感が若干ありましたね。どうも私はこのバネ上が動く感じが生理的にNGらしく、妻や長男の好みにも反するので試乗終わる前に私の中では結論出ていました。後で担当SCに聞いた話では私のように感じる人は結構いるらしく、RX450h+のFスポーツが追加されるのを待っている人もいるとか・・。一般的にはとても良いモデルだと思います、そう感じる人も一定数いるということで。。

Fスポ確認ついでに・・・レクサスRZ450eの試乗
選定後半にNXを購入するなら見た目的にもFスポーツかな?ということで足回りを確認すべく購入店とは別の少し離れた店舗にあったNX450h+Fスポーツを試乗しに行った際、レクサスのBEVどうなんだい?ということで興味本位で試乗しました。

正直なところ走りの気持ちよさ、乗り味の好みなど今回試乗したモデルで最も好みだったのは実はこの車(笑)です。皆さんご存じの通りこの車には素晴らしい素性とは裏腹に航続距離が短いというEVとしては致命的な欠点があること、これが遠征や長距離家族旅行でも使いやすいという今回の選定テーマに合わないことから断念しましたが、この車の乗り味には軽い衝撃を受けました。

際立ったものはないものの全てが非常に高いレベルでバランスが取れており、どんな状況でも姿勢が安定しています。EVにありがちな過激な出力特性も全体的に丸められていて上品で、ステアフィールもNX以上でした。シャーシ性能だけ見ればNX、RXの一段上をいっています。大人のEVって感じですねぇ。将来的にステア・バイ・ワイヤ(SBW)バージョンやエアコンONで実稼働500キロオーバーの全個体電池モデルが出たら無理してでも即買いすると思います。販売店の充電設備もこれからですしね。。。

あとこのモデルは走りが楽しいのでドライブモードを色々いじりたくなります。そういう意味ではタッチパネルで操作するか、ステアリングスイッチに割り当て(これもタッチトレーサーの状況次第で2アクション必要)が必要なのはちょっとマイナスポイントです。NXのような物理スイッチが絶対欲しい。。。NXのスイッチは本当に使いやすく、歴代車の中でも最も使いやすいです。

RZに対する評価としては河口まなぶさんがアリアと比較している動画、島下さんのレビュー(いずれもYB)がとても参考になると思います。皆が同じように感じるとは言いませんが、私の感覚はこの二人のレビューに非常に近いです。構造的に前後バランスがとりやすく、モーターの質感にもそこまで差がでないのでICEと比較して差別化が難しいと言われているEVですが、こういう乗り味の差は今後ブランド力の差となってくるんじゃないかと思います。

レクサスRZ300e
上で書いた通り450の印象が良すぎて納車前に指定して借りていたモデルですが、こいつも中々侮れません。450と違いFFかつワンモーターなので450ほどの気持ちよさや回頭性、パワーはありませんがFFらしからぬステアフィールの良さ、乗り味の上質さを持っており同乗していた家族の評判もすこぶる良かったです。やはり基本シャーシ性能が高いのでしょうね。

あとRZってサイズが絶妙で、NX以上RX未満なのですがホイールベースは長く室内長もけっこうあるんです。ボディ形状的に金属系カラーが合うと感じてまして、ソニックチタニウムなどあれば最高なのですがシルバー系はソニックイリジウムしかありません。これも残念ポイント。

何はともあれEV乗りたいけどテスラや中国産は嫌、そこまで走りに拘らないという方には300はおススメですね。450との差額があまりないので実際選定するケースは限られそうな気もしますが。。。

RZ450e/RZ300e共通のマイナスポイントとしては運転席周りのワクワクは全くなく、プレミアムEVに求められる個性&未来感も運転席周りからは感じられません。この辺りはBMWのiXやメルセデスのEQE SUVあたりが突出しているような気がします。

あとリアシートについても懸念があり、足伸ばせるので実際はそこまで深刻ではないかもしれませんが、リアシートの座面が低いのも長距離移動想定のファミリーカーとしてはマイナスです。(将来買う可能性あるので・・・)これらは改良で何とかしてほしいポイントですね。

航続距離はギリギリ合格というRZ300eですが、長時間運転していて思うのはやはり調光パノラマルーフと同時に装着不可なデジタルインナーミラー、これに関しては同時装着できるようにして欲しいということでしょうか。パノラマルーフはこの車の場合絶対あったほううがいいと思いますし、後方視界がそこまで悪くないRZなのでデジタルインナーミラーは機能的にMUSTではないのですが、すでにNXが納車されデジタルインナーミラーの良さをしみじみ感じた後だとレクサス車乗るなら必須と感じています。これが苦手な人もいると思いますが、私は一度使うと戻れないですね。

続く・・・
Posted at 2024/04/27 04:39:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | レクサス | 日記
2024年04月26日 イイね!

車選定(レクサスNX450h+までの道のり)

車選定(レクサスNX450h+までの道のり)以下は次期車をレクサスNX450h+に決めるまでに試乗&検討した車の一覧です。
試乗順に記載していますが、かなりの迷走ぶりが分かると思います(汗)ほぼ指名買いか、グレードレベルで2-3車種に絞ってから車を買っていた過去とは大分違う検討スタートです。

BMW X5 40d
(BMW X3 M40d)
BMW X3 20d
メルセデスベンツ GLC 220 d 4MATIC
レクサスNX450h+
レクサスRX500h
レクサスRX450h+
レクサスRZ450e
レクサスRZ300e
三菱アウトランダーPHEV(P)
Volvo XC60 Recharge Ultimate
アウディ Q4-Etron Sportback
JEEP Grand Cherokee Summit Reserve 4xe
JEEP Grand Cherokee L Limited
BMW ix 50


最初に書いておきますが、この後候補になった車たちのNGポイントを色々書き出していきますが、以下のいずれも良い車だと思ってます。状況次第では知人に勧められる車たちですので、あくまで自分の今の価値観、この後試乗で何度も登場する長男くんの感想ではこうだった程度に捉えて頂ければと。

かつてレクサスに欧州車に追い着き、追い越してほしいと期待して検討したISの時には購入に至りませんでしたが、今回は最終的にレクサスに落ち着きました。ただこれだけ検討しているので、全てにおいてNXが最高点だったわけではないので各車の良いところ、NXに劣るところ(好みに合わないところ)など記録してみようと思います。10年前と違い一般的なレビューはyoutubeなどで詳細な情報が手軽に入る時代ですので、特定のセグメントにはご理解頂けるような手触り感のあるレビューを目指して数回に分けて書いてみます。

■BMWが選定から落ちた理由
435GCがかなり気に入っていたのでサスペンションをフル換装、ATFも交換して乗り続けることも少し検討しましたが、これ以上大物の故障出ると臨時支出で凄いことになりそうなのと、そろそろ新しい車乗りたいという気持ちもあり世話になっているDの在庫を確認し始めました。

最初に検討始めたころはメンテでお世話になっているDで在庫している認定中古(新古)のBMW X5 40dに何となく傾いていました。ここ数年で歳もとり硬いサスペンションが辛くなってきたこと、長距離移動が楽な車にしたい、釣りでの移動距離(遠征)が増え息子二人も大きくなり積載荷物も増えていたことから漠然と大きいSUV、SUVならX3かX5と考えていたからです。

実際X5に乗ったところエンジンも乗り味もそこそこ良かったのですが、決定打にかける感じ。ただ車体の割に運転はしやすく我が家近くの細い路地でもがんばればいけそうな感じ(実際に家まで走ったので確認済)。評価が難しいのが足回りで乗り心地は良いけどエアサス特有のフィールに少しだけ不安を覚えました。

そしていざ自宅の駐車場に試しに入れてみると結構ギリギリ、特に横幅が実運用上のギリのギリといった感じ。長さはまだ少し余裕あり。乗り味も想定よりも上屋が揺れてコンフォート寄りで、ステアフィールは悪くないので私は許容できるのですが未だにBNR34(オーリンズ車高調)が一番乗り心地良かったと言う「ふわふわ揺れない硬めの乗り味」が好きな妻とゆすられ系に弱い長男くんの好みには合わず候補から脱落。

二番手に考えていたX3 M40dは試乗車がなく、取り敢えず試そうということで試乗したX3 20dはいまいちピンとこない。ピンとこない理由はBMWとはいえSUVぽい挙動を見せる足回りと、X3がモデル末期ということで乗り込んでもいまいちテンションがあがらない(汗)。S3新車>>435GC中古といずれも2014年モデルを10年に渡って乗っていたので比較的新しい最新のモデルに乗りたいという願望が試乗しているうちに顕在化してきたからでしょう。

硬いサスペンションが辛くなってきた&荷物積んで遠出したいからSUV探しているのにSUVぽい乗り味がいやとか、我ながらふざけていますが(笑)BMWのMスポの足なら大分シャキッとしているかなーと思っていたんですよね。結局X3自体がモデル末期だったので候補から外しM40dは乗らず仕舞いでしたが、一般的に「硬すぎる」と言われているM40dがどの程度だったか、そのうちどこかで試してみたいですね。

■一度は乗ってみたいメルセデス
次に試乗に行ったのは翌日でメルセデスでした。御三家でメルセデスだけは乗ったことないので一度は・・・と考えていました。元ポルシェ系Dだった面白い担当さんがついてくれたのですが、この頃まだPHEVモデルに何となく興味あったもののカタログのみで試乗車出ておらずデビューまもないGLC 220dに試乗。最新のインフォティメントや綺麗なメーター周り、ラブホみたいなアンビエントライト(笑)にワクワクしながら乗り込みました。実際メーター周りは格好良いし、新しいもの感はとてもありましたし、昔なら好みでなかった穏やかな特性も悪くなかったです。

評判の良いGLCのエアサス、リアステア搭載で期待していましたが乗り味が上質すぎる?のか接地感や操舵感も薄まっている感じがしまして、初期の頃のISに感じた違和感を思い出しました。全然仕組みは違うのですけどね。あとエンジンのフィールは正直なところBMWに大きく劣ると感じてしまいました。大昔はディーゼルと言えばメルセデスでしたが(大分古い話ですね)今はBMWのディーゼルが良すぎて霞んでしまいます。ここまで読まれた方は何となくお分かりかと思いますが、最初はPHEVではなくディーゼルで検討していたんです。長距離に便利、乗ったことないので一度は・・・という理由です。

見積もりなどもらいPHEVの展望など聞いてからの帰宅途中、色々敏感な長男くんに車内でGLCの感想を聞いたところ「あの乗り心地は好きじゃない、いや」とはっきり言われましたw
うちの長男くんは知的障害と自閉持ちということもあり、昔から色々と拘りの強い性格です。視点の高い車が好きですが、特定の乗り味や見た目、色には強い拒否反応を示します。また車の基礎知識みたいなものはないのですが、知識以外のところで直感的に鋭いところがあり、彼はエアサスが何かとか理解できませんし仕組みに興味もありませんが、今回もハッキリとエアサスにNOを出しました。

こんな感じで再検討するためしばらくWEBでハイブリッドやPHEVの情報を調べるうちにレクサスのNX、RXにたどり着き試乗予約をすることになります。

次に続く・・・
Posted at 2024/04/26 02:44:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2024年04月25日 イイね!

使いやすいバランス、優秀なサスペンション

使いやすいバランス、優秀なサスペンション安全装備も充実しておりデジタルインナーミラー、見やすい大画面ナビやベンチレーション、高性能なエアコンなど装備の使い勝手がとても良い。デザインも飽きが来なそうで洗練されていると思う。購入にあたりPHEVを各社比較したが、トランク容量、スポーツ設定時のステアフィールや落ち着いた乗り味、各モードの使い分けのしやすさなどトータルでバランスの取れているモデルだと思う。
Posted at 2024/04/25 14:16:15 | コメント(0) | クルマレビュー
2019年06月20日 イイね!

アライメント調整後の450キロ走行

アライメント調整後の450キロ走行アライメント調整のところでも書いた通り、昨日長男を上田市の山奥まで送るため450キロほど走破してきました。

ルートは関越練馬〜上里SA〜東部湯の丸SA→そのままSAから出て武石まで。ここで長男を先生に引き渡し諏訪大社下社二箇所→武田神社→石和温泉界隈をぶらぶらと徘徊し中央道経由で帰京。










アライメントを調整した効果は大きく、高速が楽になっただけでなく途中武石から諏訪に抜ける山中でコーナー出口でラフにアクセルオンにした際もとても安定していました。

私が素人なだけで知らなかっただけなんですが、フロントのトウが正常でもリアがズレてスラストアングルが狂うと大分違うのだなと再認識。調べたらどうもドイツ車はスラストアングルは限りなくゼロにしとけって思想らしいですね。

あとやはり長距離はS3より大分楽な感じですね。ただ武石奥の荒れた路面状態の道走った時はランフラットの弊害か、かなり揺さぶられることに。。。前のオーナーが変えて時間が経ってないせいか新品みたいなタイヤなのでしばらくは履くと思いますが、ノーマルのPS4S欲しくなってしまいました。



Posted at 2019/06/20 15:42:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年06月11日 イイね!

祝・みんカラ歴12年!

祝・みんカラ歴12年!6月9日でみんカラを始めて12年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

トランク容量不足ということで急遽アウディS3とお別れ…とても良い車でしたと感傷的になるものの、前から気になってた BMW 435GCに乗り換え、直6とステアフィールが気持ち良すぎて浮かれてます。

これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2019/06/11 21:20:16 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「使いやすいバランス、優秀なサスペンション http://cvw.jp/b/295450/47676942/
何シテル?   05/26 16:35
車&釣り好きのおっさんです。BMW435iグランクーペ MスポーツからレクサスNX450h+ Fスポーツに乗り換えました。街乗りでの燃費&快適性、釣り遠征での使...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

CoolBitsさんのレクサス NX PHEV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 20:56:16
AUTOGLYM / プレミアム カーケア ジャパン レザー ケア クリーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/17 03:13:04
チャージモードの効率について検証してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 00:13:31

愛車一覧

レクサス NX PHEV レクサス NX PHEV
今まで1車種指名買いか2-3車種に自然に絞られた中で車を選んできましたが、今回は数ヶ月か ...
BMW 4シリーズ グランクーペ 爆釣号 (BMW 4シリーズ グランクーペ)
S3のトランク容量では足りなくなり急遽乗り換え!S3SB納車直前に発表されて以来、ずっと ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
2014/4/11納車、丸5年2回目の車検を通すもGW10連休の旅行で去年から気になって ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
長男が生まれる直前に購入。家族の思い出がつまっている車で売却するときには今までになくおセ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation