• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yokomokkoのブログ一覧

2019年05月15日 イイね!

久々の更新 ほぼ宣言通りの次期車

久々の更新 ほぼ宣言通りの次期車久々に近況を。我が家のS3SBは大きな故障もなく、満足度も高かったのでなんと人生初フルノーマルで丸五年経過しました。昨年塗装面の磨きとコーティングも施し、先月は2回目の車検を終えて次期4シリーズGCが出るであろう、あと2年間くらいは普通に乗るつもりでした。GWまでは…

ところが子供と遠出することも増え、さらにGW中の旅行&長距離運転で…

・子供が大きくなってきて荷室が限界
・1000キロ近い長距離運転だと流石に疲れる
・無性にFRのグランドツアラーに乗りたくなった

ということもあり、S3購入直後にデビューしてずっと気になってた BMW 435i グランクーペの中古車に急遽乗り換えることに…

買うとしたら前期型のN55エンジンでノーマルMスポサスペンション装着車と考えてましたが、ちょうど程度の良い個体が都内で見つかり週末に試乗後に即決。。

新車だと435/440は私の経済力では頭金ちゃんと貯めないと厳しいので敷居高いのですが、435中古は値下がり率も高いためかなりお得な感じもしています。

RB以来の直6なのでとても楽しみです。

納車は来週末ですので、またご報告します。




Posted at 2019/05/15 11:49:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年10月05日 イイね!

次期車構想(2014年10月)

次期車構想(2014年10月)みん友さんが掲題のような趣旨で書かれていたのを見て、ついつい私も記録に残したくなりましたので書いてみます(笑)。備忘録ですが、皆さんのお話もざっくばらんに聴けると嬉しいですね。

去年から今年にかけ、車買い替えということもあり、いつも以上に色んな車に試乗しました。結局はデザイン面で当初から第一候補だったAudi S3 SBに早い段階で落ち着いたわけですが、親の次期車検討や友人の車買い替え時期なども重なり、直近でメインカーとして買わないであろう車種にまで試乗したりしてました。

今回は乗った車に関しては「○×だったら欲しい」的なコメントを短文で書いてみたり、想像で今後こういうのが欲しくなるかもしれない(=まだ乗ってないけど気になってる車)を書き出してみます。

まあ、景気上向かないと厳しいモデルも含まれますが、お遊びなのでいいでしょう(笑)
仮想買い替え時期は2017年3月です。

■VW
ゴルフⅦ GTI・・・自分で買うよりも「ちょっと車好き」な友人に奨め易くなった万能車。無茶な前提だが、うちの場合は子供が乳幼児だったこともあり3~5年前にこの車が存在していればフルノーマルで長く乗ったと思います。長時間試乗させてもらい、本当にいい車だと思ったが正直熱くなるものは無かった。

ゴルフⅦ R・・・アウディの納期遅れにしびれを切らしてM135同様、一度は本気で検討した車。結局のところ諸々タイミングが合わず、未だに試乗できていない。S3の兄弟車なので次期車候補にはなりえず。

Polo Blue GT・・・ブログに書いていないが、この車に乗った時に最初に思ったのは「こんなに良いなら、こいつと中古のポルシェもありだな!」でした。狭い道が多い我が家周辺では「最高のお買いもの&ちょい乗り車」。誰かも書いてたけど昔のゴルフだよね、これ。

High UP!・・・母親と妹の「UP!てかわいいよね~。候補になるかもしれないから調べといて!」の一言で乗りに行った・・・が、お恥ずかしいことにASGがあのようなミッションであることを試乗するまで知らなかったのでちょっと焦りました(笑)。年寄りとAT限定の妹には絶対乗らせたくないが、このルックスと取り回しの良さ、慣れてくると楽しい操作感はおもちゃぽくて良いと感じた。VW製フィアットって感じですな。

■Audi
S3 SB・・・デザイン的な満足度は歴代車の中でダントツ1位。当初の構想通り「格好よくてオールマイティな高性能ハッチ」が欲しいと思い購入し結果も満足しているが、満足度が高い故に次期車では同系統に行かないだろうとも感じている。経済状況が許すなら、足りない部分は増車する方向でずっと保有していたい。

A1 1.4 TFSI Sport Package ・・・ S3納車前に今のDより数日借りた車。予想以上、ではなく「予想外」に良かった。さすがに3ドアだと子供乗せるのもきつく、実験でリアシートに乗った同僚からも乗り心地&スペース面で大不評だったが(笑)、乗り味&質感共に最高!でも高い!景気がよければこいつのSport back版とスポーツカーという選択肢もありだが、長距離旅行はちょいきついのでやはり想定用途は贅沢な「買い物」「ちょい乗り」「通勤(都心の移動が楽で楽しかった)」。

A5 Sport back・・・エクステリアはDセグの中で一番好きかもしれない。乗り味もセダンと遜色ないばかりか、アウディにしてはサスペンションのセッティングもつめられていてセダンやアバントよりも好印象。この乗り味で大きな荷物の出し入れ(私は釣りやるのでこの点は重要なのです)がし易いのである意味理想的な車だが、如何せんデカすぎ&インテリアはA3/S3のほうがシンプルで好き。2.0はスロットルレスポンスが過敏すぎて少しチューニングが必要と感じた。2017年春には次期A5/S5がデビューしているかもしれず、更に大型化しなければ最有力候補になりうる。一台ならS5、二台体制ならA5+何か。

■BMW
116i/120i・・・予想外ではなく、予想以上に良かった。下位車種にも関わらず、走行性能や走りの質感という点において、大事なところで手を抜いていないのがよく分かるもうすぐフェイスリフトするらしいが、MC後も目が離せない車。F30よりもお買い得感が高い。親の次期車最有力候補(E46気に入っててしばらく乗りそうだが・・・)。

M135i・・・「昔、ちょっと付き合って別れてしまった可愛い子」を思い出す気分に似た、私を感傷的な気分にさせる困った車(笑)。大人な私はそれでもS3を選ぶと思うが、走る気分の時にはやはりこの車を思い出す。はい、もう素晴らしいとしか言いようがありません。何かの臨時収入があって「一台体制のままS3と入れ替える」なんて道楽ができるなら、MC後のこいつが最右翼

M4・・・排気音以外はパーフェクト。DCTが最高に気持ちいい、S3乗りは知らないほうが良いフィールです(笑)。もう少し低音が抑えられ、足回りの異音がなく、もうちょっとだけ安ければ絶対欲しいと思うだろうな。上記を満たしたM3が出たら(出ないと思うが)本当に欲しくなるので出ないでほしい(爆)

650i/640i・・・あんま見た目好きじゃなかったのに試乗後に気になってしょうがない6シリーズ。試乗したのは650グランクーペだが、個人的に興味あるのは335/435/535と若干チューニングの違う直6を乗せていて、デザインも素晴らしい640のクーペ。試乗直後はV8がベストマッチだと思ったが、V8モデルの鼻先の重さや「ちょっとチューニングされてる直6」だったらどうなんだろうと妄想している。二台体制でも所有は現実的ではなく「何かがあたらないと買えない車」。

528i・・・普通に良い車、でもMスポじゃないと少しだるいかも。直4の軽さに伴う軽快さは認めるものの、やはり5シリーズ以上には直6が良いかな。現実的な用途やセグメント毎に求める趣向が違うため、私の場合は(535であっても)次期車候補になることはないと思う。

320i/328i・・・F20もそうだが、F30もMスポは最高。電動パワステのチューニングもアウディよりも遥か先に言っておりステアフィールもよく、直4も質感高く私好み・・・だが、1台体制でセダンは選択肢としてありえず、3シリーズならワゴンになるが、そもそもBMWのワゴンデザイン全般が好きじゃないので結局4GCがデビューした今となっては興味は大分薄れた。

428GC/435GC・・・次期S5 Sportback同様、一台体制ではかなり現実的な次期車候補。本命は435だが、いくらなんでも高すぎませんかBMWさん・・・。リーズナブルに420GCか428GCにするとA5と迷うし、435GCはブレーキや装備周りに付加価値がつかないと中々手を出す気になれなそう。何はともあれ次期A5/S5次第ではある。

■メルセデス
A180・・・穏やかな出力特性で各所の剛性感もありさすがとは思うものの、悪路での乗り心地が悪すぎて全て台無し。親の次期車候補からも外れ、友人にも奨めていない。コストパフォーマンスがいいのでもったいないが、もしメルセデスがMFAプラットフォームの問題点を克服して、同じ価格帯で出して来たら恐ろしい車ができるんじゃないか・・などと密かに期待している。

GLA250 4MATIC・・・Aクラスよりは乗り心地は改善されているが、やはりMFA特有の癖は残っており、少し硬い気がする。もうすぐ導入予定?のオフロード版は試してみたいが、個人的な趣向で言えば先代C、MFA各モデル、現行E(の一部分)などで共通するインテリアデザインはあまり好きではないので、たとえ道楽でも自分の車としては買うことはないと思う。

C200(W204)・・・最終モデルのワゴンに試乗。全体的に私好みではないが、知り合いが乗ってても素直に「良い車乗ってますね!」と言えるだけの性能はもっている。良くも悪くもメルセデス。

C180(W205)・・・試乗したのはアバンギャルドAMGライン。何もかもW204より進化しており、サスペンションやステアフィールなど、各種セッティングも私の好みに近づいた。インテリアも良いのだが、モニターデザインの安っぽさと選べるレザーやパネルオプションが無いのがとっても残念。結構真面目に考えているのが、来年導入されるこいつのディーゼルモデル(のどれか)+ワゴンを釣り&買い物&家族旅行用に買い、もう一台やす~い中古のボクスターの二台体制にする・・・というプラン。頑張ってお金ためないときついプランではあるが(笑)。ちなみに180の1.6L直噴ターボエンジンはパワーは平凡ながら、扱いやすくとても気持ちいい(メルセデスぽくない)エンジンです。ちなみに釣り友達がガソリンモデルのワゴンを検討中なので、今月中にMLJ持ちの先行配車された個体(200のアバンギャルドぽい)を乗りに行く予定。

■レクサス
CT(MC後)・・・もう少し安ければ親の次期車第一候補。Aクラスとこの車に乗ってプレミアムCセグって意外と難しいんだなっと再認識した。全体的にサスペンションのストロークが足りず、重量バランスも改善の余地があるように思う。リアスペースと乗り心地、価格の問題がクリアになれば親の車候補になりえるが、自分用に欲しいとは思わない。

IS・・・色々書いたが、どのモデルもリファインすることでかなり良くなる可能性を秘めていると思う。まじで頑張ってほしい、じゃないとメルセデスやBMWが調子に乗って価格下がらない(笑)。写真よりも実物が格好良いと思うし、何より個性的でいい。250はNXに乗ってる2Lターボエンジン(要チューニングだと思うけど)と組み合わせて軽快ハンドリングセダン(=320&328)に仕立てられそうだし、300hは来年ローンチするトヨタの次期ハイブリッドシステムに期待(そしてレクサスならではの差別化、付加価値要素)できるし、350は今のエンジンを質感やレスポンス向上させてベストバランスのタイヤに交換、同時に電動パワステのチューニングを進め、電動パーキングブレーキと各種安全装備を充実させれば、御三家を相当焦らせることができると思う。あと個人的にはインテリアの統一感かな~。注文多いけどレクサスには常に期待しています。インテリアが洗練されて走り方面にとんがった350に乗ってみたい!

■ポルシェ
987 ボクスター 2.9・・・二台体制なら絶対に欲しいモデル。ワインディングでも楽しめそうな適度なパワー、コンパクトなサイズ、飽きのこないデザイン、油圧パワステ、中古ならなんとか!という価格。ターゲットは所謂素のボクスター、MT、左ハンドルモデル。論評は特になし、なぜならば乗ったことないから(汗)。

981 ボクスター GTS・・・景気好転 or 臨時収入があれば欲しいモデルだが、3台体制前提の640クーペよりはまだ現実的(笑)。あほなので最新のボクスターの一番良いのはやはり気になるのです(笑)。
Posted at 2014/10/06 00:03:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 気になる車 | クルマ
2014年09月23日 イイね!

WHY "M" MEETING BMW M4の試乗レポート

WHY "M" MEETING BMW M4の試乗レポート9/21日に開催されたWHY "M" MEETINGに参加してきました。この手の抽選当たったの初めてなのと、今まで色々と参考にさせて頂いている五味康隆さんがゲストでいらっしゃるとのことで、とても楽しみに品川シーフォートスクエアに向かいました。

進行は五味さんと元NAVI編集長の塩見智さん。当選者は全部で18組を一部と二部に分けて進めるはずですが、当日の出席者は全部で12組くらい。私は後半の二部のほうだったのでランチバイキングのあとお二人のトークショーを聞き、その後にいよいよM4の試乗という流れでした。



塩見さんの微妙(?)な進行に若干しらけつつも(笑)、レース出身でBMWに精通している五味さんの話は中々興味深いものがありました。よく言われる50:50の重量バランス、振動の少ないエンジンなどのBMWの利点が運動性能だけでなく乗り味に大きく影響していること。同じような理由でポルシェのミッドシップモデルが同じように優れている点・・・などなどとても勉強になるセッションでしたね。



トークショーも終わり一部の方がお帰りになり、いよいよ我々二部のメンバーが試乗となります。私は二部の第二組だったので第一組の皆さんが試乗している間に地下の駐車場で予備機?のM4(写真のモデルではありません)に座ったり、エンジンかけたりして予行演習(笑)。塩見さんから「今回の試乗車は全部仕様が違う」との情報を得ていたので、どのモデルがアダプティブサスペンションでカーボンセラミックブレーキの個体か聞き込みを開始(笑)。上の写真にあるオースチンイエローが該当モデルだと分かったので、少し早目に地下駐車場に降りて待ち構えていました。



第一組が試乗から戻ってくると運のいいことにオースチンイエローの機体が私の目の前に停車!スタッフの方に「これ乗ってもいいですか?」とお伺いをたて快諾頂いたので、まずは正面と上のカーボンセラミックのブレーキを激写。時間も無いのでいよいよM4の運転席に乗り込みます。

試乗コースはシーフォートから湾岸道路を勝島ICまで、勝島ICから鈴ヶ森ICまでの数百メートル(笑)を疾走し、第一京浜経由で平和島IC、そこから勝島ICまで戻り一般道でシーフォートまで戻る30分弱のコースです。実は4年ほど前まで大森に住んでいたこともあり、今回のコースはどこも勝手知ったる場所でBNR34&ゴルフⅤGTIで何度も走った場所・・・とてもいい比較ができました。

■BMW M4の感想
最初の印象ですが、まず地下駐車場通路から地上にあがるまでのわずかな間でも感じることができる上質な乗り味と、取り回しの良さ。とにかくどの速度域でも運転が楽なのがすぐにわかりました。

私自身BMW製のDCTは初めてで、DCTの反応速度も三段階選べますがどの段階にセットしてもとてもスムーズで、エンブレのかかり方がとてもMTぽい。綺麗に気持ちにずれなく減速するんですよね。これ試乗後の座談会で五味さんに質問したところ「エンジンのレスポンスがよく、組み付け精度が高いので綺麗に素早くエンジン回転数が下がるから、結果としてつながりもよくなりダイレクト感もでる」とのことでした。シフトアップもダウンも一番鈍いモードでもSトロニックよりも速く、スムーズに切り替わるため軽いショックを受けました(笑)

何より、所謂DSG/Sトロ系よりも運転してて楽しいんですよ、これが。。。MT派もうならせることができる出来だと思います。

ステアフィールはF30系のMスポをさらに硬質に、リニアな特性にしている感じですが過敏過ぎず丁度いい塩梅に感じました。今まで乗ったどの電動パワステの車よりもロードインフォメーション/フィードバックも豊富でしたが、ポルシェの油圧制御モデルにお乗りの方(座談会でのコメント)からすると大分プアな印象を受けたようです。このあたりは今何を乗ってるかで大分印象が変るでしょうね。電動パワステにおけるチューニングとしては最高峰だと言えると思います。

エンジンはいかにもBMWの直6で気持ちよくて、ばかっぱやいとしか言いようがありませんが(汗)、サウンドジェネレーターの問題なのか排気音のせいなのか、低~中回転で低音が少し篭り気味になり直6のメカニカルな音が掻き消され、若干耳障りな低音が気になりましたね。試乗コースは混雑していたり、先導車についていくことを意識していたこともあるので、正直音を聞いてる余裕もあまりなかったのですが。。。

ちなみにカーボンセラミックのブレーキはとってもリニアで制動力も高くコントロールしやすいのですが、やはり通常のローターなどと材質が違うこともあるせいか、効いているのか効いてないのか、踏んでる感触だけではわかりにくい独特の感触がありました。まあ慣れなんででしょうね~。とくにかくアホみたいによく止まることだけは(わざと試したので)間違いないです(爆)

サスペンションはアダプティブモデルに乗りましたが、もう極上でした。鈴ヶ森手前の左コーナーや勝島IC降りた直後の路面状態が悪い箇所など、どこをどう走ってもコントロールしやすく、フラットで乗り心地が良く、走っててとても気持ちいい。30分の試乗コースは色んな速度域、路面状態が体感できるコースでしたが、この程度走ったくらいでは完璧すぎて何もケチつけるところを見つけられませんでした。ただひとつ、乗り味ではなくて各種マウント部からと思われる「ひょこ、ぴょこん」といった感じの異音だけは気になりましたね。ずっと出てたわけではないので、ひょっとしたら個体差かもしれませんが、あれは対策したほうがいいんじゃないかな・・・。

まああれですよ・・・上記で触れてる音関係のマイナスポイントを除けば、うちのS3よりも遥かに快適で運転もしやすい化け物でした。今回のM4(おそらくM3も)は先代同様、恐ろしく実用的でくそっぱやい高性能車ですなぁ。排気音はさすがにハイチューンのターボ車らしく「決して静かとは言えないレベル」なので、もし買うとなったらご近所さんの目が気になりますが、、、まあそういうことを気にしなくてもいい環境であれば、お買いものにも、家族旅行にも、サーキットでも吊るしの状態で楽しめるオールインワンの車なんでしょうね。

最後に・・・欲しいかって?そりゃ一度味わったら絶対所有したくなる車であることは間違いありません(笑)。
Posted at 2014/09/23 22:34:16 | コメント(1) | BMW | クルマ
2014年08月20日 イイね!

アウディ アルティメット コレクション

アウディ アルティメット コレクション仕事も落ち着いてるので1時間ほどはや上がりして行ってきました。会場は←こんな感じ(笑)

会場に入ると店舗別の受付があるのだけど、丁度受付に担当営業さんが!


担当と談笑しながら展示されているRS6/7やら、A8やら一生縁の無さそうなハイエンドマシンを眺めていると…奥に一際目立つ赤いマシンが…





R8 スパイダー!




ん~フード格納スペースのラインが美しい…。何かがあたったら買(ry

担当と談笑していたところ、私が購入したDはS3の販売台数全国TOPとのこと・・・相変わらず売れているようです。。。あまり増えすぎてもあれだけど、エストリルブルーのS3はもう手に入らないので初期モデルで良かったかな!

追記:お土産のケーキ美味しかったです。こういうチョイスは中々センス良いですね。
Posted at 2014/08/20 20:55:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディ | 日記
2014年07月21日 イイね!

S3(8V) 納車後三か月、4000キロ走行後の感想

S3(8V) 納車後三か月、4000キロ走行後の感想スピード違反で捕まって以降、気持ちも萎えて大分ペースが落ちましたが、なんとか免停前に走行距離が4000キロに到達しました。当初は5000キロ走行後に再掲しようと思いましたが、きりもいいのでここで一回レポートしようと思います。基本的には2400キロ走行後の感想の補足になります。

■マグネティックライド&アウディドライブセレクト
黒ひげさんのブログにもコメントで書きましたが、今はほとんど「自動」モードと「個別」をスポーツ走行用にセッティングして乗っています。基本的にはこれで十分ですし、自動モードが快適&バランス良すぎてほとんど弄らなくなりました。ただ一部の方が指摘されているように自動モードであっても、若干接地感にかけるような感触もあるので、そのあたりは最近の車だとF30系のMスポなどに比べ、若干劣る部分かもしれません。

特に自動モードはSトロのブリッピング制御が緻密にプログラミングされているのか、都市部でSTOP&GOが多い場面ではとても使いやすいのではないかと感じています。これはMR仕様でなくても恩恵がある部分なので、自動モードを試していない方は是非長時間お試しいただきたいですね。

またスポーツ走行時は前述したとおり個別でステアリングのみ自動、その他をダイナミックに設定して乗っていますが、これも慣らしがほぼ済んだせいかかなり良くなっていますね。エンジン特性含めて人が車に馴染んでくると、このMRのダイナミック設定はかなり気持ちよく、速く走れます。ちょっとやばいくらいに。。。

■エンジン
以前も書いた通りこのエンジンを評するなら「4気筒エンジンとしては非常に振動が少なく、高回転までとてもスムーズに回ります」これに尽きます。また回転フィールもすばらしく、ほとんどネガはない・・・のですが、ある程度距離を乗ってくると気になる部分もでてきますね。

低回転域の若干のトルクの細さはファミリーカーとして考えると扱いやすさにつながります。ただ表現が難しいのですが、どのモードでも低回転域において若干ざらつくというか、少し粗い回り方をしているような感触があり、中高回転域が気持ちよく質感高い分、ここが気になる人もいるかもしれません。

またエンジンをダイナミックモードにした時はもう少し低回転域からの立ち上がりが鋭くてもいいのにな、と感じないでもないです。

エンジン音も確かにすばらしいものがあるものの、一部人工的な音も混じっているいる感じはある(確かその手の機構がついていたはず)ので、これはもう少し自然な感じでもよかったかもしれません。まあ音質としては中々うまい具合に決まっているので、これはこれでいいのですがね。

■クワトロ
雨の日だろうが、急加速をしようがとにかく安定しています。ワインディングで振り回した時の気持ちよさ、回頭性の良さももう今までに経験したことがないレベルです。やはり「クワトロを試したい」ということでアウディを買う人も多いと思いますが、そういう方には是非お奨めできるモデルだと言えるでしょう。

この部分に関してはほとんど不満はないのですが、雨の日に若干乗り心地が悪化するような気がする、具体的には微細なピッチングが出ていることからくる不快感があるので、これが唯一の弱点かもしれませんね。これは接地感が少し希薄な時がある点と関係がありそうです。

ただ路面状況、アクセル開度に関わらずとても安定しているので、基本的には極めて優秀と言えると思います。

■4000キロを走って
上記のとおり、概ね期待通りか期待以上の性能を発揮してくれているので、value for moneyでいえば安い買い物だったと言えると思います。とにかく優等生です。ただもし次に車を買う時に同じような車を選ぶかというと、ひょっとしたら違う方向性になるかもしれないな、とも感じています。もう優等生すぎ、楽すぎて道具としての優秀さはあるものの、飽きがくるかもしれないとも思うからです。

最近FRモデルを立て続けに試乗していた影響もありますし、いずれ2台体制(親のも含めると3台)にすることができたら、もう少し快適性の高いモデルと中古のポルシェなど欲しいな・・・などと妄想しています。

今年で41歳なので残り何台の車に乗れるか、なども考えてしまいますよね。

何はともあれ、一台で色んな性能要件を満たせるという意味では多くの人におすすめできるのが、8V世代のS3という車です。

今後のS3関連更新は免停明け後になりますが、長文ではなく小ネタ中心でいきたいと思います。S3関連記事に関しては多くの方にいいね、コメントを頂きとても励みになっています。今後とも是非情報交換させてくださいませ。
Posted at 2014/07/21 21:52:36 | コメント(1) | S3 | クルマ

プロフィール

「使いやすいバランス、優秀なサスペンション http://cvw.jp/b/295450/47676942/
何シテル?   05/26 16:35
車&釣り好きのおっさんです。BMW435iグランクーペ MスポーツからレクサスNX450h+ Fスポーツに乗り換えました。街乗りでの燃費&快適性、釣り遠征での使...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

CoolBitsさんのレクサス NX PHEV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 20:56:16
AUTOGLYM / プレミアム カーケア ジャパン レザー ケア クリーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/17 03:13:04
チャージモードの効率について検証してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 00:13:31

愛車一覧

レクサス NX PHEV レクサス NX PHEV
今まで1車種指名買いか2-3車種に自然に絞られた中で車を選んできましたが、今回は数ヶ月か ...
BMW 4シリーズ グランクーペ 爆釣号 (BMW 4シリーズ グランクーペ)
S3のトランク容量では足りなくなり急遽乗り換え!S3SB納車直前に発表されて以来、ずっと ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
2014/4/11納車、丸5年2回目の車検を通すもGW10連休の旅行で去年から気になって ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
長男が生まれる直前に購入。家族の思い出がつまっている車で売却するときには今までになくおセ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation