• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆたポンペのブログ一覧

2018年07月15日 イイね!

豪雨災害と情報

豪雨災害と情報今回の豪雨災害で感じた事を備忘録半分ですがまとめてみました。
面白い内容では無い上、長文なので興味の無い方は読まずにスルーして下さい。
みんカラにはふさわしくない内容かもしれませんがご容赦ください。

感じた事を要約すると以下の4点にまとまります。
①もはや情報源としてTVはあてにならない。
②必要な情報は自分で取りに行く能力が必要である。
③NETに弱い人には誰かが判りやすく伝える必要がある。
④災害は平等では無い。情報に基づいて先手でリスクを下げる努力が必要である。

事前の天気予報で気象庁は『いままでに経験した事の無い大雨』との表現をしていたことから気象庁は降雨予想でたぶん死者が多数出る危機感を持っていたと思いますしその報道を聴いた私は確かにヤバそうだと感じていました。

私は現在神奈川の自宅と岡山市内の実家を行き来する生活をしていますが、
幸か不幸か6月末に神奈川に戻っていました。遠隔地から岡山市内の実家や姉弟や倉敷の南部や県北の新見に嫁に行った姪たちの家が心配になりました。
当時の状況を時系列で振り返ります。

〔7月5日午後9時〕
山陽本線などが大雨で止まって帰宅できないとの連絡が親族のLINEに入りました。
JR西日本のサイトで確認すると19時半に第一報が出ていた。


【山陽本線】 大雨 運転見合わせ
<第一報 19時31分>21時01分更新当事象の履歴
山陽線では大雨のため、倉敷駅~福山駅間で運転を見合わせています。
点検に相当時間を要するため、本日(7月5日)倉敷駅~福山駅間では終日運転を見合わせます。
影響線区
山陽本線
倉敷 から 福山 まで 運転見合わせ
岡山 から 倉敷 まで 一部列車運休・遅延
福山 から 三原 まで 一部列車運休・遅延

〔7月5日午後10時45分〕
そんなに雨がひどいのかと思い見て見たヤフー天気の雨雲レーダーがこれです。
alt


県南部の瀬戸内海に沿って大雨が降っている事がわかりました。
予測では夜中には雨が弱くなることもわかりました。
これで終わればいいなあと思っていました。

〔7月6日午後6時半〕
倉敷の姪から県南部の倉敷川が危険水位で避難所も開いているとの連絡が来ました。
同じく県北新見の高梁川も増水している事も。

この時、洪水リスクの程度を把握するために一番ダイレクトな
実家等の辺りの川の水位がどうなのかが知りたいのですが
テレビで川の水位を調べて報道している所はありませんでした。
それではとNETを調べたところ知りたい情報が
『岡山防災ポータル』というサイトにまとまっている事に気が付きました。
知りたかった事がここにあるではないですか。(画像は本日のものです)
alt


〔7月6日午後7時半頃〕
岡山市周辺の状況です。
alt
四角の印が川の水位をあらわしています。
四角の色により赤色が危険水位、オレンジ色が避難判断水位です。
四角の中の矢印は↑は水位上昇中、↓は水位下降中をあらわします。
丸の印は降水量をあらわしています。
水色は10mm未満の小雨、
青色は10mm以上20mm未満、
黄色は20mm以上40mm未満
赤色は40mm以上の雨をあらわしています。

赤色の倉敷川だけ危険水位でオレンジ色の旭川水系の砂川の2ヶ所で避難判断水位になっていましたがその他の川はそこまでは増水していませんでした。
県北部では雨が降っており県南部は小雨程度でした。
この時実家をはじめほとんどの地域はまだ危険域にないなと思い少し安心をしました。
また同時にTVでは報じてくれない河川の状況が、夜間にも関わらずライブカメラで確認ができまた水位の詳細データも掲載されていました。
alt

alt

まだ達していないとはいえ危険水位まであまり余裕がないなと感じました。

一方姪がいる県北部の新見の状況は悪く、20mm以上の雨が降り
高梁川が増水傾向で既に危険水位を越えていました。
alt

alt

〔7月6日午後8時頃〕
『岡山防災ポータル』から新見の姪の地域に避難勧告が出ている事に気が付く。
alt


〔7月6日午後8半時頃〕
今後の雨の動向が心配になり気象庁のレーダー・ナウキャストで
岡山県の現時点の降雨状況と1時間後の降雨予測を見に行きました。
夜8時時点での夜9時の降水予測の図です。
alt

赤い帯が広島、岡山に伸びておりこれはマジでヤバいぞ。

同時に7月7日午前8時時点の降雨予測を見ました。
alt

前線が東に移動して降雨帯から外れていくのがわかります。

この事からこれからの7月6日の夜中から7月7日朝方にかけてが
大雨のヤマ場になるとわかり緊張が走りました。
親族LINEに断水、停電に備える事。お米炊いておく事を指示しました。

それからは『岡山防災ポータル』をこまめにチェックをしていました。

〔7月7日午前0時過ぎ〕
県北部の新見の状況が好転しました。
雨が弱まり、高梁川の水位も下降傾向になり危険水位を割り始めていました。
alt

alt


ああよかったと安心したのも束の間、逆に実家の辺りが悪化していました。
alt
県南部の下流域は軒並み水位が上昇傾向で危険水位を越え始めていました。

実家に一番近い笹ヶ瀬川の水位グラフです。
alt
一旦落ち着いていた水位が6日午後11時以降に急上昇し始めているのがわかりました。
おおヤバイヤバイ。危険水位を既に越え、いったいどこまで上昇するのだろう。
心配になり眠れない夜を過ごしました。
どこか決壊するとヤバイなあと思いました。
(この時倉敷の北部の真備町で既に決壊していましたが判りませんでした)


〔7月7日午前2時頃〕
笹ヶ瀬川のライブカメラと水位グラフです。
alt

alt
右肩上がりでまだ水位上昇しており益々心配になりました。
危険水位を1m程越えています。

また岡山市内がほぼ全域が避難指示になっている事に気が付きました。
また、県から出ている7日0時時点の被害報告を見ると
既に断水、停電の地域がある事、床上床下浸水している所がある事。
(まだ真備町は含まれていない)


〔7月7日午前3時頃〕
笹ヶ瀬川のライブカメラと水位グラフです。
alt

alt
黒い線は慌てて画像処理した際に自分で付けてしまいました。
水位の上昇がやっとサチった事がわかりました。
安心したのと親族からは反応が無くもう寝てしまっているだろうことで
ここで私も睡眠に落ちました。

参考に昨日時点の状況を載せますので比べてください。
alt

alt


〔7月7日朝〕
親族からは家の周りは冠水していない事。
新見と岡山の幹線であるR180が通行止めになっている事。
関東に出張中の姪の旦那が帰宅できず名古屋に足止めになっている事などの連絡が来ました。


〔7月7日午後12時〕
7日午前5時時点の県の被害報告を見ると
河川が3ヶ所で決壊したことがわかりました。
alt

実家に近い笹ヶ瀬川の最終的な水位のグラフです。
alt

急に増水した後は緩やかに下降しています。

以上が神奈川にいて情報をフォローした岡山の一部ローカルの豪雨の内容です。
もっと違うソースから情報を得てモニターしていた方もいたでしょうが参考にしてください。

幸いにも身内では被害に遭わなかったですが今回感じた事を以下にまとめます。

①もはや情報源としてTVはあてにならない。

 降雨の状況は全国NETで流れているが、洪水で一番気になる河川の水位情報は放送されていなかった。
 NHKは夜通し災害情報を流し定時のニュースを放送していたが各民放は通常放送で問題外。
 事前の気象庁の緊迫した予報とTV放送のギャップは何なんだと思いました。
 死者が多数出そうだというのに・・・。カンニング竹山さんが指摘されている通りだと思います。
 肝心な被害拡大時に重要情報を流さないで、終わってから被害報道に注力されてもねえ・・・。
 急ぎ現地取材班を編成する前にすべき事があるだろうに。何のために地方局もあるのだろうか。

 洪水災害で取材に人を行かせるのは危険なのはわかります。
 でも公表されている河川の水位情報からピックアップしてどこが危ないとか
 ライブカメラの映像では、通常時と比べて今現在こうなっていますとか机上の取材だけでも
 リスクを伝える方法があると思うのです。確かに全国地図で危険水位越えの河川はここですと説明も
 ありましたがならばそこの河川はどの位ヤバイのか、まだ増水傾向なのかどうなのか近くに住む人々にとっては
 大事な情報なのです。そんな時にバラエティや歌番組など通常放送をされても・・・。

 5日の夜に自民党が懇親会をしていた事をNETニュースの後追いで何回もニュースとして報じるTV局や、
 紙面を大きくとって報じる新聞に違和感を感じました。懇親会が違法なものならわかりますが
 合法的に予定通り行われたものがたまたまタイミングが重なってしまっただけの事。
 それより200人以上の犠牲者が出た災害にも関らずヤマ場だった6日の夜に特番も組まずに通常放送を
 流し続けた民放の無作為の方が罪が重いと私は思います。
 自民党よりももっと危機感が無かったのではないかと感じています。

 大雨から2日位過ぎた10日のちょうど昼頃TVで府中町の川の氾濫について民放が
 ヘリのライブ中継で放送していました。
 どんどん茶色い川の水が町の中を拡がっていくのがヘリのカメラからよくわかります。
 知らずに浸水していく地域の道に侵入していく車が映っています。
 コメンテーターが『この地域の人達はこの状況がわかっているのでしょうか。』と言いながら
 時間で中継は切られて次の話題に番組は移ってしまいました。
 状況が一番わかっているのはヘリであるのに人ごとの様なコメントで切るなんて。
 進行中の状況を地域の人に伝えるのは君たちの使命では無いのかと思いました。
 報道ヘリなんて言うな、ただの野次馬ヘリじゃんかと腹が立ちました。

②必要な情報は自分で取りに行く能力が必要である。

 かつての災害時はTV、ラジオが唯一の情報源でしたが、
 今やNETに重要な情報が流されています。
 河川の水位情報、交通機関の運行状況、高速道路の通行状況、避難所の場所、ハザードマップ等々
 各役所、所管の機関、会社から公開がされています。知りたい情報は自分で調べる必要があります。
 今回のように広域の災害では尚のこと一部地域に特化した報道はされませんから
 自分で集めるしかありません。
 少し前まではパソコンが使えてNETが見られる人しかアクセスが出来ませんでしたが
 今やスマホを持っている人なら調べることが可能です。
 そして持っているだけではなく自分で調べる能力を持っている事が必要です。
 TV放送だけに頼らず、この情報についてはここのサイトにアクセスして調べるとか
 事前に避難訓練と同様に操作の訓練が必要かもしれません。
 もうTV局よりも携帯電話基地局の方がキープすべき重要なライフラインかもしれません。

③NETに弱い人には誰かが判りやすく伝える必要がある。

 とはいえ高齢者や子供、スマホを持っていない。扱いが苦手な人などNETに弱い人が多いのも事実です。
 デジタルデバイドの話になってしまいますが、誰かが大事な情報だけNETから取材して抜き出し
 リスクについて周知するコーディネーターの様な役割を果たす必要があります。
 今回私は親族のLINEで水位情報などを取材ピックアップして神奈川から親族に都度流し続けました。
 うちの親族は弱い者が多いのです。汗)
 これって本来放送局がすべき事なのになあと思いながらこんなにごくローカルな所の事は
 仕方がないのかなあと思うと共に『岡山防災ポータル』があって助かったと思いました。

④災害は平等では無い。情報に基づいて先手でリスクを下げる努力が必要である。

 今回感じたのは災害時に居る場所でリスクが全然違い平等ではないという事。
 リスクを認知したら、リスクが高い程先手で判断、行動でリスクを下げる努力が大事だと思いました。
 
 岡山は晴れの国といわれ災害の少ない所と思われていますが
 かつては河川が多く昔は洪水が多く難儀をした地域です。
 先人たちの治水の努力で放水路やダムなどにより洪水の頻度は減っています。
 私も子供の頃、以前の実家で床下浸水を経験しています。大雨と聞くといつも思い出します。
 リスクの高い地域だったと思います。

 ハザードマップは自分が置かれているリスクを知るために重要な情報です。
 私は新しく実家を建てる際に土地を契約する前にハザードマップでリスクがどうか確認をしました。
 土地のリスクは平等では無いのです。逃げるならどちら方向がいいかもわかります。

 今回真備町では悪い条件が重なりハザードマップにほぼ同じの浸水で多くの方が亡くなりました。
 リスク回避のスキを突かれた結果となり残念です。
 誰しも溺死するほどの水位まで浸水するとは思ってなかった事でしょう。

長くなってしまいましたが
気候の変動により今回のような豪雨が増えていくだろうと言われていました。
ならば対応の仕方も変えていかないといけないなあと思い
すでにSNS等を存分に使いこなして対応している人も沢山いますが
おっさんが今回感じた事をどうしようかと思いましたがまとめてUPしました。 


今回の豪雨災害で被災された方々の
早急なる平穏な日常への復帰をお祈り致します。

画像等は公共に公開されているもので問題ないと思いますが
権利等問題あればご指摘ください。
Posted at 2018/07/15 21:41:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | Topics | ニュース
2018年05月19日 イイね!

チコちゃんに叱られそう!

この前帰省先の岡山から戻る際の事。
スカイラインV36に荷物を載せ終えて深夜割でさあ出発となったが
もう日が暮れておりこれからずっと夜間走行で夜半をかなり過ぎてしまう半端な時間に着いてしまう。
迷ったが、それならば今夜は寝てから早朝に出発した方がいいかなと結局判断して出発を先延ばしにしました。

iphoneのアラームを早朝3:10にセットしてその時間に起きました。
クルマは準備が済んでいるつもりなので着替えだけしてとっとと乗り込み出発しました。順調に3:45には岡山ICの手前迄来て4:00迄の夜間割に十分間に合うつもりでした。

ところがここに来てETCカードを入れていない事に気が付いた。ヤバイ!
いつもは出発時にナビのセット、サングラスの準備なんかと一緒に入れてから出るのにその日はその辺すっ飛ばして出てしまった。
カードは尻ポケットの財布にいつも入っているが長距離なので邪魔になるかなと財布はトートバッグに入れたつもり。
片手でバッグをまさぐっても見つからないうちに岡山ICのゲートが迫ってきたので
仕方なくハザード点けてゲートの30m程手前で停車。あせって財布を探しても暗くて見つからず忘れたか落としたかもと半分パニックに陥ってました。(オロオロ)

ゲートの係員の方より危険なので前に進んでくださいとアナウンスされて仕方なく一般ゲートに進んでETCカードを忘れたみたいなのでUターンしたいとお願いしてUターンさせてもらいました。
ゲートを出て横にクルマを寄せてじっくりとトートバッグを探すと一番底から黒い財布が出てきました。無事ETCカードもありました。
ちょっとホッとしましたがここで夜間割の期限まで時間が無いけどまた入り口ゲートに戻るにはかなり戻らないといけない事に気が付いてあわてて発車。長い誘導路で一旦元の国道まで戻って降りてなんとかUターンしてまた入り口の誘導路を見つけて入りましたが普段走らない方向からのルートなのでここで間違えると深夜割に間に合わない。

ドキドキしながらも無事入り口ゲートまで戻ってきました。
今度は通れるぞと思いながらも先ほどの影響で自信喪失しておりそろそろとゆっくりETCゲートに入りましたがなんとゲートが開きません。泣)
先の同じ係員さんからカード入ってますかと聞かれて、入ってます。一度抜いて入れなおしてください。向きは合っていますかと聞かれて抜いてみると向きが逆でした。ガーン!(ハズカシー)

なんとか深夜割にぎりぎりで通過が出来たものの、その後はあまりの自分のダメっぷりがこたえてテンション↓下がりっぱなしでした。
2回も同じところで引っ掛かるなんてダメダメじゃん。
『ボーっと生きてんじゃねーよ!』とチコちゃんに怒られそうです。
朝に弱いゆたポンペを再確認した次第です。SAでコーヒーを飲んでからやっとアタマがまわり始めました。反省です。(ショボン)

その後は順調に走れて午前中に到着できる予定でしたが御殿場迄来ると先の雲行きが怪しい状況でどうせならよく行く箱根の銭湯(もちろん温泉)につかって帰ろうと御殿場ICで降りて箱根に上がりました。
案の定途中から雨が降り出し銭湯に着いた所で雷雨の豪雨が激しくなりやけに音がすごいなあと思ってよく見ると降っているのは雹(ひょう)でした。



おまけに銭湯は定休日で入れず小降りになるのを待って平塚迄帰りましたがそこはドン晴れの真夏日でめちゃ暑かった。
この日はダメダメ続きだけど無事故無検挙で無事に帰宅をしました。
Posted at 2018/05/19 20:16:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | Topics | 日記
2018年04月16日 イイね!

愛車と出会って12年!&カムデン嫁入り

愛車と出会って12年!&カムデン嫁入り昨日の4月15日で愛車と出会って12年になります!
くしくも昨日はMINI仲間でもある姪っ子1号が嫁に行きました。R56カムデンクーパーSを連れて。
新たなHAPPY MINI LIFEを祈るおじさまであった。




>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2018/04/16 17:59:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年09月06日 イイね!

夏の終わり?波

夏の終わり?先週、小笠原の人は大迷惑だったでしょうが波発生装置の台風15号が居座っていたので
湘南は南ウネリがヒットし続けました。
お陰で早起きして何年かぶりに鎌倉の海で波乗りが出来ました。揺れるハート



ロケーションは江の島と朝焼けでピンクの富士山富士山が望めて最高です。




波はカタ、アタマ位でした。





6時頃より海に入りましたが水温もちょうどいい加減で気持ちよかったです。
ただオフショアの風は冷たくてこの時もう秋の気配をひしひしと感じました。
この台風15号以降すっかり気温が下がって夏が終わった様な気候ですね。

地元の平塚のビーチに戻ってみると波は大きくてクローズアウト状態。
9月に入って監視員もいなくなりすっかりさみしくなりました。
このままもう夏終わっちゃうのかな~!

Posted at 2017/09/06 12:53:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | Runabout MINI | 日記
2017年06月11日 イイね!

祝・みんカラ歴10年!

祝・みんカラ歴10年!6月10日でみんカラを始めて10年が経ちます!
早いものです。

この10年いろんな事が変わりました。
震災もあったし、政権も変わったし
かつてミニの後席であちこち付いて来ていた
母親が介護モードに移行して
なかなかツーリングにも
行けない状況になりましたし・・・。
諸行無常です。(T_T)

その間にミニR53は2世代前に、
スカイラインV36は1世代前に
型落ちしてしまいました。
諸型無常です。σ(^_^;)

でも車道楽がこの10年の
救いの部分であり彩ってくれた事に
変わりありません。
『無駄遣いが、ともすれば流れ去る日常に華を添える。』です。
最近はなかなかUPが出来てませんが
これからも、よろしくお願いします!

みんカラ10周年の画像を
自動生成してくれるなんて
なかなかイイネ!
Posted at 2017/06/11 13:46:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | Topics | 日記

プロフィール

「昭和から来た令和の新車‼️ http://cvw.jp/b/295852/46406727/
何シテル?   09/22 09:23
2006年4月からスペースブルーのMINIチェックメイト(R53)に乗っています。運転が楽しい車です。 同乗者がいる時や長距離移動用としてスカイライン(V36...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フロントスピーカー交換&デッドニング【1/7】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/25 20:08:29
いつもの丸の内 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 21:05:02
リアスピーカー交換&デッドニング【1/2】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/17 11:30:00

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイラインセダンですが旧型になってしまったV36型に2010年から乗っています。 見 ...
ミニ MINI ミニ MINI
【BMW MINI COOPER-S Checkmate】 ★仕 様★ ■TRANSM ...
スズキ バンディット400 スズキ バンディット400
平成1年8月に新車で購入よりなんとかキープし続けています。 平成が終わり令和迄に32年近 ...
スズキ TS185ER TS (スズキ TS185ER)
若い頃、空冷最後のハスラー50に乗っていました。その頃の設計のまま、兄貴分ハスラー185 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation