• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RK100の愛車 [スバル フォレスター]

整備手帳

作業日:2018年4月21日

ナビ取り付け その①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
ナビ取り付けにあたり、配線を通す為に、とりあえずオーディオパネルを外すのは、基本ですが、フォレスターはオーディオレスで納車されてますので、内張り剥がしも要らず、手でパコンと外れますので、写真はとってません。
まずは、Aピラーの取り外しからいきます。
内張り剥がしを入れて少し開けると、中にエアバッグが見えます。一応、刺激しないように、慎重に😅
2
エアバッグが作動した時に、内張りが飛んで行かないようにと思いますが、小細工がしてあります。
3
最初は、これを外すのに手こずりましたが、くるっと回すだけです。
4
助手席側も同じように外してます。
同時に、ダッシュボードのスピーカーパネルも外してます。内張り剥がしを突っ込めば簡単に外れます。
ピンクの丸で囲んだ辺りに、GPSのアンテナを収納します。スピーカーの蓋の中にアンテナを入れ込んでも、GPS受信には問題ありません。ピラーの付け根のピンクの丸印の辺りから、地デジのアンテナと、ETCの受信機配線を通して、余った配線を収納出来るスペースがあります。
5
地デジアンテナの張り付け位置です。
6
テープで、目印を付けてそこに、アンテナフイルムを張り付けます。
7
地デジアンテナの本体。
これを張り付け、配線を通していきます。
8
ナビ取り付け準備編で用意してた、ナビ本体に繋ぐ、navcの配線を車両側のカプラーに繋いで、ナビ側の配線と合わせて繋いでいきます。
黄色のカプラーはナビ接続用のカプラー、ピンク印のバックカメラのカプラーに繋いである、マジコネも、ナビのRCA端子に繋ぎます。

その②へ続きます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

楽ナビ8インチAVIC-RL712 取付(1)

難易度: ★★

楽ナビ8インチAVIC-RL712 取付(2)

難易度: ★★

楽ナビ8インチAVIC-RL712 取付(3)

難易度: ★★

PROVAガラスクリーンプロテクタ

難易度: ★★

ナビ取り付け

難易度:

カーナビ地図更新

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #フォレスター ETCスイッチ取り付け その② https://minkara.carview.co.jp/userid/2958686/car/2566554/4759284/note.aspx
何シテル?   04/30 00:02
RK100です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

合法(^^bさんのスズキ エブリイワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/10 04:28:03
ラゲッジルームランプ追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/30 15:15:21
バックカメラ取り付け② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/15 11:12:22

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
納車されたばかりですが、これからいじっていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation