• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月30日

燃料ポンプの吐出量と対応出力。

燃料ポンプの吐出量と対応出力。 ホントは「あなたの知らない世界」シリーズとして書く予定でしたが、
今回のは、
内容を理解出来て、ある程度作業出来る方なら誰でも交換出来るので普通に書きます。(爆)

まぁ、本来だと、
ブログを読んでも意味不明とか、理解出来てもド素人では手も足も出ないのを書きたいのですが・・・

さて、
前回のGDBの燃料ポンプを更に分析しました。
一般的だと、スバル専門のオタク雑誌から参考にするのでしょうが、
私の基本は日産のRB系をから物事を考えます。
今回もRB26をベースに検証して行きましょう。

このRB26はブーストアップでも450馬力を発生させるエンジンです。
特にBCNR33・BNR34だと吸排気純正でもチューンドECUとブーコンだけでも400馬力に達成します。

このRB26のインジェクター容量は1本当たり444CC/分の吐出量です。
これをリットルと時間に変更して必要本数に掛け合わせると、約160リットル/Hと為ります。
そして、RB26の燃料ポンプ吐出量は195リットル/Hです。

で、
このインジェクターの容量だと6気筒エンジンの対応出力がおよそ450馬力。
それ以上の出力を望む時はインジェクターの交換を要します。
そして、444CCの次の容量では555CCのインジェクターの出番ですが、
今度は燃料ポンプの容量が足りません。

これを基準に逆算すると
RB26の場合は20%のマージンが有ります。
この事から、
A・B型のEJ205やEJ207の燃料ポンプの吐出量は130リットル/H。
これをマージン分減算して分単位とCCに変換すると約1800CCです。
この1800CCを4で割ると1本当たりのインジェクター容量ですが、
今回は単純に6で割ります。
そしたら、300と言う単位が出ます。
これが対応出力で、
A・B型EJ205とEJ207の燃料ポンプの対応出力は約300馬力と為ります。
そして、B型スペC以降の燃料ポンプ吐出量は145リットルですから、
対応出力は330馬力前後とEJ207のブーストアップギリギリの容量ですね。
さらに、アフターのSTI製燃料ポンプの吐出量は180リットルですから約410馬力位は狙えると思います。
みなさまのご健闘をお祈りします。
華子
ブログ一覧 | EJ20ターボ | クルマ
Posted at 2009/01/30 22:00:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ソウルレッドだけのオフ会
zakiyama @ roadstinさん

💖今日は今年お初のHENTAI友 ...
ひでっち555さん

BCG
アーモンドカステラさん

5月1日!‥(2025/05/01 ...
hiro-kumaさん

連休だからこそ、洗車してる暇がない ...
ウッドミッツさん

免許証更新からの・・・´д` ;
のび~さん

この記事へのコメント

2009年1月30日 22:13
何故か、ここに「内容をほぼ理解できる」珍しい「素人」がいます(爆)
私の為に、このブログを書いて頂いた様な気が...(笑)

「あなたの知らない世界」シリーズを楽しみにしています!
コメントへの返答
2009年1月30日 22:18
実は・・・
GD/GG系のボディー本体にも隠された秘密が・・・
また、今度書きます。
て、B型新車解説書には答えが書いて有ります。
華子
2009年1月30日 22:48
>スバル専門雑誌
…コレがどれほど信用に値するのか…正直疑問だったりしますが(爆)
サーフィンしてると、ユーザーの方がかなり詰めて調べたり検証されていらっしゃるケースが多く、かえって信用ならん様な気がしてたりします(更爆)
ウチはエンジンはあまりいじる気がしない(使える腕も無いですし)ですが、燃ポンとレギュレター…はいつか純正流用で変えたいなぁと思っていたりします(GC系内のハナシですが)。

ソレよりも気になるのはボディ側のハナシ…(笑)
ボディシェル側での変更だとウチでは流用しようがありませんが(大掛かりになりすぎる気がするので)、ガセット追加(ボルト止め限定?)とかだと使える可能性も出て来るだけに…時間が取れたらタネあかし…を激しく期待します。
「自称(爆)ボディ剛性ふぇち」なので(走召木亥火暴)
コメントへの返答
2009年1月31日 8:44
所詮は雑誌ですからね。
モーターファンの別冊でも、新車解説書でも記事に過ちは有りますから、
単なる雑誌だとヌケヌケなのは当たり前。(たまに買いますけど・・・)

さて、初代インプはD型にてエンジンもボディーも進化を遂げているのは有名な話し。
変更された場所は
・フロントストラット周辺補強
・各ドア周辺スポット増し
・センターピーラー上部補強
・ラジパネサイド補強
・サイドシル補強
・フロントフロア補強
・サイドブレーキリーンホースメント補強
・後部リーンホースメント延長補強
が主な変更を受けています。
そして、初代インプの短所ばかり受け継いだ先代インプ。
アフターSTIから先代インプ専用と発売されているサイドカウルバーセットは、
新車装着されているバーの品番が初代インプはおろか初代レガシィと同じ品番ですよ。
あれが、15000円位なら買うのですが・・・
STIのは高過ぎよ。
華子
2009年1月31日 11:48

ガソリン冷却の設計だから、

単純では無いでしょうけどね。

理想空燃比にすれば楽なんだけど

エンジンがすぐに壊れちゃうもんね。

そんな生ガス吐き出しのエンジンって、

環境には最悪なのに、

誰も指摘しないのよね、不思議な事に。
コメントへの返答
2009年1月31日 13:51
確かに(爆)、

私のブログは、
エゴとエコとパワーの両立ですので、
ご勘弁下さい。

華子
2009年1月31日 22:06
単純に燃料ポンプ吐出量から対応出力を計算した方が簡単ですよ。
ちなみに4気筒の場合、燃料ポンプ吐出量からマージン20%を持たせた出力目安を私なりに計算すると…
130リットル/h→288ps
145リットル/h→322ps
180リットル/h→400ps
という感じでしょうか?
ただ、EJ207のinjだと、実測容量が505cc/minというデータがあるので計算上は336psが限界だと思います。
コメントへの返答
2009年1月31日 23:26
実は・・・
私、燃料ポンプの吐出量からの対応出力を知らなかったのです。(爆)

ただ、
インジェクター容量からの対応出力はRB20時代から知っていましたし、
RB26の燃料ポンプは新車から小一年位で導入しました。
華子
2009年1月31日 22:31
う~ん、半分くらいは代替出来てるかな?
やはりピラー上部やスポット増し…なんかはメーカーチューンならではですが。

サイドカウルバー…確かにSTIのは高いっす…(汁)アレなら筋金くんの方が良いかも?ワタシは余り体感できませんでしたが(自爆)
コメントへの返答
2009年1月31日 23:32
実は先に返信した部分は鉄板の厚みが違うし、
スポット溶接にて取り付け有る部分ですから、
全部部品を揃えて交換する位ならD型以降の1500のボディーをベースに箱替えした方がイイかも?。
それこそ、あなたの知らない世界のシリーズに値するモノですよ。
華子

プロフィール

「意味違いのソロデビュー」
何シテル?   11/04 05:00
北浦華子と申します。 名の由来は 石井まゆみ先生作の少女漫画 「ロッカーのハナコさん」 より、主人公の北浦華子さんから拝借しました。 華子
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
ホントはエコ替えでR2のスーチャーの予定でしたが・・・ 妥協出来ずにR50系MINIのO ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
当時、無職で在りながらミニをヤフーオークにてGET。 二十歳の時に新車購入を断念した経緯 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
15歳で一目惚れ、 当時、R32開発の伊藤主管は 「スカイライン(R32)はポルシェ(9 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
以前は私が所有し現在はパパが使用中。(04/04→06/04) GT-17インチ仕様- ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation