• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

北浦 華子のブログ一覧

2009年07月25日 イイね!

スバル、ビルシュタインの仕様違い

スバルがビルシュタインダンパーを使いはじめて10年以上が経過します。
最初はBG/BD系レガシィ後期のRS/GT-Bからの採用ですね
その後上級グレードのワゴン250Tの特別仕様(その後はカタログモデル)に
最終にはワゴンTS-Rの特別仕様でも採用してありました。

その中で、同じ様に見えるビルシュタインでも、
じつは、ハード仕様とソフト仕様が存在してます。
特に先代BP/BL系では年改でも細かく仕様変更してあり、
ハンドリングも乗り心地も別物な場合もあります。

基本的にショックはセダンもワゴン共通で、
スプリングに変更があります。

BG/BD系B・C型で

Frライト側20310AC300  ・RS+GTB

      20310AC320  ・250TB+TSRB

Frレフト側20310AC310  ・RS+GTB

      20310AC330  ・250TB+TSRB


Rrライト側30364AC300  ・RS+GTB+TSRB

      30364AC320  ・250TB

Rrレフト側30364AC310  ・RS+GTB+TSRB

      30364AC330  ・250TB


BH・BE系では

NA系の対象が
・A/B型GTB(B型スポーツシフト無しのシルバーホイール仕様)
・A~C型250TB
・B~D型RSB
・D型RS25+RS30+GT30

部品品番は
Frライト側20310AE160 

Frレフト側20310AE170

Rrマルチで20365AE030 


ターボ系の対象は
・B~D型GTB-Eチューン(B型以降MT全車+スポーツシフトAT車)
・A~D型RSK+S401

部品番号は
Frライト側20310AE220

Frレフト側20310AE230 

Rrマルチは20365AE070


問題は
BP/BL系で複雑

A型&B型フロント側ライト+レフトで
20310AG060+AG070 ・A型GT

20310AG100+AG110 ・A型GTスペB

20310AG140+AG150 ・A型30R+B型30R+B型GT

20310AG180+AG190 ・B型スペB系

A型&B型リヤ側は
20365AG040       ・A型GT

20365AG050       ・A型GTスペB

20365AG090       ・A型30R+B型30R

20365AG120       ・B型スペB系+B型GT


C型以降(但し手持ちの資料はE型迄)フロント側ライト+レフト
20310AG400+AG410 ・30R+GT+20RスペB

20310AG420+AG430 ・30RスペB+GTスペB

C型以降リヤ側は
20365AG260       ・30R+GT

20365AG270       ・30RスペB+GTスペB

20365AG311       ・20RスペB

これ以外にも、
アッパーマウントにもハード仕様とソフト仕様が存在し、
BH/BE系はターボ車はハード仕様に対しNA車はソフト仕様と選別してます。
なお、BG/BD系はハード仕様で、BP/BLは全車共通でした。

華子
Posted at 2009/07/25 12:07:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 魅せる脚 | クルマ
2009年07月24日 イイね!

スバル、旧世代フロントロアアームブッシュ

スバル、旧世代フロントロアアームブッシュ続いては、
意外と見落としがちである、
フロントロアアームブッシュ。

BP/BL系から新形状フロントロアアームに変更になっていますので、
それ以前のクルマが対象。

一番硬くハード仕様は間違いなくSTI製の強化ブッシュで
ライト側ST2020055000
レフト側ST2020055010

では、純正採用で一番硬くハード仕様は
たぶん、タイヤサイズが拡張したGDB・E~G型で、
ライト側20201FE110
レフト側20201FE120

永年使われてきたハード仕様は、
GC8/GF8(ターボ全車)・GDA/GGA・GDBはA~D型
ライト側20201FE030
レフト側20201FE040

そして意外なのは、
BG/BD系14インチ70扁平タイヤ仕様に開発された、
オールブッシュタイプで70扁平タイヤの撓みをブッシュで補う形にしてあります。
しかも、他の一部仕様では乗り心地確保の為にシリコンオイルを封入してありますが、振動や排気系の熱でブッシュが老化してシリコンオイルが流れる事があります。
しかし、オールブッシュなのでシリコン封入タイプよりヘタリが遅いと推測されます。
車種てきにはBG/BD系のTX&LX・GC/GF系C型以降NA車・GD/GG系NA全車です。
ライト側20201FA090
レフト側20201FA100

問題なのは乗り心地を主体にしたレガシィ系で、全車シリコンオイル封入タイプで、
BG/BD系はターボ&250TとBH/BE系はRSKのみに採用してるのが、
ライト側20201FA070
レフト側20201FA080
一番ソフトで乗り心地最優先のブッシュは
BG/BD系TX&LX以外のNAと
BH/BE系ではRSK以外の全車で他のビルシュタイン採用モデルでもソフトタイプを使用してます。
ライト側20201FA050
レフト側20201FA060

ちなみに、
金額ですが、
3年前の資料では、
インプターボに採用されてる純正ブッシュ(1個3960円)よりも
STI製強化ブッシュの(1個3500円)方が安かったりします。

華子
Posted at 2009/07/24 10:18:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 魅せる脚 | クルマ
2009年07月23日 イイね!

スバル、リヤストラット仕様のアッパーマウントについて

スバル、リヤストラット仕様のアッパーマウントについて以前タイヤ館の子に、
「FFインプに流用出来るリヤの脚廻りを知りませんか?」
と尋ねられて未だに気に為ってる項目です。
それは私自身GF1&GG2でも気にしてた事で、
GF1に乗ってた時代にメカニックに聞いても、
「ショックの形状違いで着きません」
と言われて、
フロントはGF1&GG2共にGC8E型純正スプリング&ショックを流用し、
リヤはFFの純正で諦めていました。

GG/GD系インプのリヤアッパーマウントは、
A/B型用とC~G型用と分かれています。

そこで純正品番を追っていくと、

前期AWDモデル
ライト側20370AC240(241でも使用可)
レフト側20370AC250(251でも使用可)
STI強化アッパーマウント
レフト側ST203704S000
レフト側ST203704S001

後期AWDモデル
左右共通20370FE110(111でも使用可)
STI強化アッパーマウント
左右共通ST203704S003

ここで判明したのが、
前期AWDのリヤアッパーマウントは
BG/BD系レガシィ(ビルシュタイン仕様)と
SF5フォレスター(後期STIモデル)共通で、
後期AWDのリヤアッパーマウントは
SG9フォレスターSTIモデルと共通でした。




問題はFFのリヤアッパーマウントで、
ショックと結合するナックル部分は
FFのBG/BD系・GF/GC系・GG/GD系共に共通の
ライト側ナックル28411AA020
レフト側ナックル28411AA030

FFリヤのアッパーマウントは
BG/BD系とGG/GD系前期が共通の
ライト側20370AC220
レフト側20370AC230

GG/GD系後期はAWDと異なり左右別々で、
ライト側20370FE120
レフト側20370FE130

GF/GC系は
ライト側20370FA210
レフト側20370FA220

ここまでは判明してるのですが、
あとは現物合わせで、
AWDのリヤショックをFFのリヤアッパーマウントを組んでみるしかないですね。

華子




Posted at 2009/07/23 22:23:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 魅せる脚 | クルマ
2009年07月03日 イイね!

GG2、そっくりさん。(爆)

GG2、そっくりさん。(爆)今日のスタイルシート画像編集で学んだ応用編です。(汗汗)

画像自体は小一年前に撮影したモノなのですが、
所在地がハッキリと示す部分があったのでブログアップを見送っていました。

このZOのホイールは、永年御贔屓頂いた方からの頂き物で、
当初はGH8を購入した時に装着予定でしたが、転職して購入を見送り眠っていました。
BH9を購入したので一時期装着してましたが、
GG2で同じソリッドレッドに乗るお姉さまから「ちょうだい」(頂いた直後からなのですが・・・)と言われて、譲りました。

ただ、同じソリッドレッドのワゴンでこのアングルだと、
私が(今は妹が)乗っていたGGAと見間違えますね。(爆)

華子
Posted at 2009/07/03 20:54:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 魅せる脚 | クルマ
2009年04月26日 イイね!

BP5、恐るべしマルシェの強化ブッシュ。

BP5、恐るべしマルシェの強化ブッシュ。無事に車検を終えたBP5
ディーラーにて2年の保証延長を受けました。

驚く事に前回の車検後にマルシェの強化で、
ブッシュの交換は主治医の黒いGD君に組んでもらい、
強化ブッシュを組んだアーム自体の交換は自分でして
トー調整まで行いましたが、
車検でサイドスリップの検査ではプラスマイナス0でした。
2年で走行距離30000キロ走りましたが、
トー変化ナシは素晴らしいですね。

夏までには脚のリフレッシュと
今年こそGDBスペC純正のオイルクーラーを取り付けたいです。

華子
Posted at 2009/04/26 08:39:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 魅せる脚 | クルマ

プロフィール

「意味違いのソロデビュー」
何シテル?   11/04 05:00
北浦華子と申します。 名の由来は 石井まゆみ先生作の少女漫画 「ロッカーのハナコさん」 より、主人公の北浦華子さんから拝借しました。 華子
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
ホントはエコ替えでR2のスーチャーの予定でしたが・・・ 妥協出来ずにR50系MINIのO ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
当時、無職で在りながらミニをヤフーオークにてGET。 二十歳の時に新車購入を断念した経緯 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
15歳で一目惚れ、 当時、R32開発の伊藤主管は 「スカイライン(R32)はポルシェ(9 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
以前は私が所有し現在はパパが使用中。(04/04→06/04) GT-17インチ仕様- ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation