• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

北浦 華子のブログ一覧

2009年02月01日 イイね!

インプ、あなたの知らない世界。

今回はお友達のリクエストが有りましたので、
初代インプと先代インプの年改によるボディー変更を図解入りで紹介します。

図解は愛車紹介のGGAに変更内容と共に記載します。

初代インプについては有名な話しでビックマイナーチェンジを果たしたD型にて変更し、
先代インプは、初回の年改にて安全対策にて変更があり、これには公に為ってはいないはずです。
ただ、両者共に新車解説書には記載されています。
しかし、これは流用がほぼ不可能な話しです。

華子
Posted at 2009/02/01 01:05:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 魅せる脚 | クルマ
2008年11月15日 イイね!

微妙な差。(ナマ脚?)

さて、
本日の作業をして、
GGAとBH5とのショックの全長違いがありましたが、
正確に調べると、
4輪ストラット式ビルシュタインのBG5と
4輪ストラット式カヤバ倒立ストラットのGGBでは~

BG5フロント側。
最大長526ミリ、
最小長379ミリ、
ストローク147ミリ、
スタビ径20ミリ。
BG5リヤ側。
最大長611ミリ、
最小長417ミリ、
ストローク194ミリ、
スタビ径19ミリ。

GGBフロント側。
最大長500ミリ、
最小長365ミリ、
ストローク135ミリ、
スタビ径20ミリ。
GGAリヤ側。
最大長605ミリ、
最小長415ミリ、
ストローク190ミリ、
スタビ径20ミリ。

まぁ、何とか使えそうな感じですね。
ちなみに、
BH5フロントビルシュタインはBG5と同一で、
GC8倒立ショック採用前のD・E型は
フロント側、
最大長526ミリ、
最小長369ミリ、
ストローク157ミリ、
スタビ径19ミリ。
リヤ側、
最大長588ミリ、
最小長400ミリ、
ストローク188ミリ、
スタビ径20ミリ。
でした。
華子
Posted at 2008/11/15 21:00:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 魅せる脚 | クルマ
2008年11月15日 イイね!

GGA、誤算。

GGA、誤算。今日は、
賞味期限の切れた
カヤバのバカショックを
暫定交換しました。
当初はBG5のSTIビルシュタイン(ピンク仕様)に交換予定でしたが、
リヤが返却されてなく当然オーバーホールもしていません。
そこで、暫定的にフロントだけですが、
BH5ビルシュタインにSTIダウンスプリングを組み合わせたのを取り付け・・・

バカショックを取り外し、ビルシュタインと横に並べて撮影し、
取り付けに入りますが、
ビルシュタインを組み付けしますが・・・
何か違和感を感じます。
そこで、再度バカショックとビルシュタインをアッパーの位置を合わせて比べたら・・・
な・な・なんと全長の長さが違います。
しかし、バカショックを再使用するよりはマシかと思い作業を続けます。

出来上がってテスト走行して確認すると・・・
若干ですが前輪の車高が高い様です。

まぁ、当面はこれで我慢して頂きます。
華子
Posted at 2008/11/15 18:14:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 魅せる脚 | クルマ
2008年11月09日 イイね!

BP5&GH8&GG2、脚は~

BP5&GH8&GG2、脚は~昨日、
北浦家に出入りするBP5CスペBに乗られてる電機屋さんから問い合わせ。
その内容は、
BP5にGRBのフロントアッパーマウントを流用すると、
何故フロント車高が下がるか?。

そこで、資料やカタログの脚回りを見比べたら、
BP5のアッパーマウントはショックをネジ止めする高さと、
ボディにアッパーマウントを止める高さが、
ほぼ同一な高さに対して、
GRBのアッパーマウントはショックをネジ止めする部分が凸形状で高くされています。
これは、フルタップ車高調に似た考えで、
ショックの取り付けネジ位置を高くする事で、
サスペンションストロークはそのままに車高が下がる理屈です。
次に、部品検索すると、
バネを押さえる皿はBP5もGRBもGH8も同じです。
ただ、皿とアッパーマウントの間にワッシャーを挟みます。
そのついでに、
ロアアームも検証すると、
BP5NAアームとGH8が同じスチールアームで、部品番号も同じです。
逆に言えば、GH8にBP5のアルミアームが流用可能で、
もしかしたら、BP5にGRBのアームを流用する事も可能かも?。
確か、BH5/BE5にGDBのロアアームを流用可能だから可能性は有りますね。

GG2関しては、
タイヤ館からの問い合わせで、
GD2にスタビの流用性を調べたら、
NA系スタビはBEE/BHEの30系が一番太く21ミリとターボSSATと同一です。
これは、BE/BH系NAでは定番のアイテムですが、
GD/GG系NAに取り付けると・・・
サブフレームに干渉します。
そこで、スタビを確認すると、
BEE/BHEのスタビは角度が変わる部分の形状が緩やかに円弧を描くに対して、
GD/GG系NAは鋭角に角度が変わっています。
この鋭角な角度変化がサブフレームを避けています。
サブフレームさえ徹底すればGD/GG系NAにBEE/BHEスタビが流用可能です。
しかし、タイヤ館のお客様はサブフレームを撤去を嫌い、
結局、取り寄せたBEE/BHEスタビがキャンセル。
どのみち、私のBH9もスタビ交換を検討してましたので、これを引き取る事にしました。
華子
Posted at 2008/11/09 20:02:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 魅せる脚 | クルマ
2008年10月23日 イイね!

プレオの脚は~、

プレオの脚は~、R32でお世話に為ったお店で聞いた話しです。

プレオRSのD/E型のフロントショックにはショーワのショックが採用されてるとの事です。

そして、
これまた、人からの聞いた話しでは、
F1の一部のチームでもショーワのショックを採用してるそうです。
として、
有名なのが、無限とプロバーのショックもショーワのショックですね。

さて、
先日ステラに乗ってる幼なじみからスプリングとショックについての問い合わせが有りました。

まぁ、バネは確か社外から出てたはず。
問題はショック。
取り敢えず、R2系(R1含む)とプレオのアッパーマウントを調べたら、
何と、プレオRSのD/E型とR2の初期とステラが前後同じ品番でした。
ただ、ナックルとブレーキホースの品番が違うのです。

ん~、
現物合わせする
かも?。(期待しないで)

華子
Posted at 2008/10/23 21:20:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 魅せる脚 | クルマ

プロフィール

「意味違いのソロデビュー」
何シテル?   11/04 05:00
北浦華子と申します。 名の由来は 石井まゆみ先生作の少女漫画 「ロッカーのハナコさん」 より、主人公の北浦華子さんから拝借しました。 華子
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
ホントはエコ替えでR2のスーチャーの予定でしたが・・・ 妥協出来ずにR50系MINIのO ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
当時、無職で在りながらミニをヤフーオークにてGET。 二十歳の時に新車購入を断念した経緯 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
15歳で一目惚れ、 当時、R32開発の伊藤主管は 「スカイライン(R32)はポルシェ(9 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
以前は私が所有し現在はパパが使用中。(04/04→06/04) GT-17インチ仕様- ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation