• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

北浦 華子のブログ一覧

2013年08月31日 イイね!

ミニ子、R50-ONEにCOOPER純正E/G-ECUを移植。

ミニ子、R50-ONEにCOOPER純正E/G-ECUを移植。大変ご無沙汰にしてます。
華子で御座います。
現愛車R50系miniを購入して早4年が経過しました。
肉食系S子(COOPER-S)であれば、
やりたい事は盛り沢山あるのですが、
草食系NAのミニ子だとイマイチ気分が乗りません。
愛着はあるのですが、
パワーが無いのに燃費が悪いから他の子に目移りシテルのが現状です。
それでも、この4年間
大きな故障も無く購入後二回目の車検も低価格で済み快適に過ごしています。
そろそろ、消耗品の交換時期で予算取りの下調べにて
ヤフオクを徘徊してたところ・・・
偶然にも格安にてCOOPERユニットを発見。
それも、イモビライザーキーにEWS制御ユニットも付属した3点セット。
イモビライザーさえ無ければ、
エンジンコンピューター単体をポンと交換すればエンジンは始動しますが、
盗難防止策にてイモビライザー付き車輌の場合は複雑で、
単にエンジンECUを交換してもエンジンが始動出来ないのが大半以上。
最低でもイモビライザーの信号を送るキーが必要に為ります。
当然キーシリンダーの溝は購入したキーとは別モノですから、
キー内部に存在する信号を送るチップを手持ちのモノと交換します。
これで、運が良ければエンジンは始動しますが、
残念ながら不安は的中。
ECUとチップを交換して、
キーをスタートさせてもminiの場合はスターターが動きません。
改めて、チップをだけ戻すとスターターは動いてもエンジンは始動出来ず。
そこで、今回セットで用意してあったEWSユニットを交換し、
チップを再度付け替えて
キーをスタートさせると無事にエンジンは始動しました。
これで、私のミニ子(ONE)は90PSからCOOPERの115PSに変身。
B16Aや4AGほどパワフルではありませんが、
4000回転以上のエンジンの伸びは別物に変化しました。
 
華子
Posted at 2013/08/31 12:06:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニ子 | クルマ
2010年11月12日 イイね!

ミニ子、タワーコイル&フェライトマグネット投入

ミニ子、タワーコイル&フェライトマグネット投入以前から点火系チューンには興味はありましたが、
永年ターボ&ダイレクトコイル車輌が
メインで乗り継いで来ましたので、
点火系でコイル交換は大変高額で、
その金額を出すなら、コンピューターか
マフラー+ブーコンを入れた方が大きく結果が出ると思い
今までは軽視していましたが、
今やミニ子がメインカーと為り、
小排気量のNAでしかもプラグコード有りのクルマなので
今回勉強しました(爆)。

MSDの点火コイルは先代ニューミニでは定番アイテムで
私も早くから狙っていましたが、
何故か遅れて今頃の交換です。
しかも、ニューミニ専用は高いので汎用品を選びましたが、
MSDその物はUSなのに今回のコイルはメイドインチャイナにはショックでした。
とは言え、アメリカ産も中国産も日本製に比べればどちらも3流ですが・・・

さて、
実はコイルより数日前に早くフェライトマグネットをプラグコードに取り付けましたが、
これが予想以上に効果を発揮。
同じ4気筒エンジンでもスバルの水平対向エンジンと比較すると普通の直4はガサツさが(振動?)目立つのですが、
フェライトマグネットを取り付けてみて、水平対向並みの静けさを手にしたのは驚きでした。
特にアイドリングの静かさはプレミアムコンパクトには相応しい出気前。
そして水平対向エンジンの良さを再度認識出来た事にも改めて勉強になりました。

私も最初はプラグコードにフェライトマグネットを取り付けて効果あるのか疑問に思いましたが、
ガソリンエンジンではプラグが点火して燃焼した時に高周波ノイズをも生み出すと言われています。
その証拠にプラグには「R]と言われる抵抗入りのノイズ対策されたプラグが存在しますし、
純正のプラグコードは抵抗値が高いと言われるのもノイズ対策でしょうね。
フェライトマグネットは高周波ノイズを取り除く効果を持って居るので、
高性能プラグコードで犠牲に為ったノイズ対策をフェライトマグネットで補ったのですが、
効果は絶大でしたね。

その後に点火コイルを交換したのですが、
相乗効果もあるのか、今まではクラッチミートの時のアクセル操作が電スロ特有の鈍さからイラつきが出てたのが
見事に解消されるし、低回転トルクが太く成って運転し易くなったのは嬉しかったですね。

華子
Posted at 2010/11/12 20:59:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ子 | クルマ
2010年08月23日 イイね!

全車オイル交換。

妹指摘されて、
慌てて全車オイル交換を実施。

BP5もGGAも約1年振りのオイル交換。
ミニ子でも半年間も放置してました。

ミニ子は今回エアーエレメントも交換。
BP5とGGAはエアーブローにて洗浄。

最近は走行距離も話題も減りましたね。

華子
Posted at 2010/08/23 17:35:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ子 | クルマ
2010年07月30日 イイね!

ミニ子、GR9000との相性は?。

ミニ子、GR9000との相性は?。BMW-MINI=プレミアムコンパクトと言う部分では
間違い無く正しい選択と言えます。

BSのカタログに明記してある通りに、
転がり抵抗の低減は、発信時に滑らかに加速出来
尚且つ減速でアクセルオフ時の車速の落ちがゆっくりとしてるのが実感出来ます。
ノイズ吸収シートの採用に関しても、
路面からの細かい凹凸の振動が減ったのも感じますし、
ノイズ抑制グループでは車内での静かさも伺えます。

ただ、
ミニ=カート的なハンドリングに関しては
一部失う所があるのが残念で、
低燃費と乗り心地主体のGR9000で
山道区間では以前使用してたRE88と比較した場合
同じコーナーで同じ車速で進入したら、
ステアリングを拳1個分RE88より切り込む必要性が有ります。
特にS時区間の場合は顕著で拳1個分×2ですから
大きくステアリングを切り替えす感じがします。
とは言え、BS最上級のREGNOですから
ステアリングの切り替えしではステアリングから伝わる感じは
滑らかでありリニアなのが特徴で、
この辺が安物とは一線が違います。

トータルで考慮すれば、
GR9000と自然吸気エンジンのニューミニの
(特にオートマ)とは最高な組み合わせと思います。

華子



Posted at 2010/07/30 22:16:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ子 | クルマ
2010年07月21日 イイね!

ミニ子、BS REGNO GR-9000に交換

ミニ子、BS REGNO GR-9000に交換ミニ子が私の元に来て早1年と3ヶ月が経過。
走行距離にして25000キロを超えました。
ミニ子が来て間もなくタイヤを手持ちの新品同様の
RE88(先代インプ15系純正装着品)に交換し、
8000km走行してローテイションを実施後
そのまま使用してましたが、
乗り出して2万キロを越した位から雨の日の山道では
トラコンの介入も多くなり、
晴れた日の山道ではタイヤが悲鳴を上げる事も多く為ったので
磨り減ったフロント2本だけですが新品タイヤを投入。

ホントはプレミアムコンパクトのニューミニなので、
POTENZAのS001やRE050が欲しかったのですが、
現在使用してるサイズが15インチでは該当が無く、
泣く泣くREGNOのGR-9000で我慢。

フロント2本の交換ですが、
一定速度からアクセルを離した時の惰力感が強く感じられました。
燃費が良くなれば嬉しいですが、
私の乗り方では無理かな?。

華子
Posted at 2010/07/21 18:11:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミニ子 | クルマ

プロフィール

「意味違いのソロデビュー」
何シテル?   11/04 05:00
北浦華子と申します。 名の由来は 石井まゆみ先生作の少女漫画 「ロッカーのハナコさん」 より、主人公の北浦華子さんから拝借しました。 華子
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
ホントはエコ替えでR2のスーチャーの予定でしたが・・・ 妥協出来ずにR50系MINIのO ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
当時、無職で在りながらミニをヤフーオークにてGET。 二十歳の時に新車購入を断念した経緯 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
15歳で一目惚れ、 当時、R32開発の伊藤主管は 「スカイライン(R32)はポルシェ(9 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
以前は私が所有し現在はパパが使用中。(04/04→06/04) GT-17インチ仕様- ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation