• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

北浦 華子のブログ一覧

2008年01月05日 イイね!

GC35、RB25

今回は私の手元には来ない25グラブS君。
しかし、車検が切れる年末には~・・・もしかしたら・・・来るかも

この25クラブSは、この話しを持ち込んだBP5CスペB乗りの電機屋さんも、この25グラブSを狙ってますが、
お互いに現在軍資金が厳しく、今回は(お互いに)知人に託して再起を狙います。(爆)

お互いに直6が好きで、私はR34セダンターボを
電機屋さんはステージアFRターボを諦めた経緯が有って、このローレルには大変期待をしてます。

さて、このGC35はネオ6NAでターボ化を狙います。
ネオ6ターボが安価で手に入れば言う事無いですが、
最悪、旧型RB25ターボをベースに腰下をRB26ピストンに変更して圧縮比を下げて(排気量は据え置き)、ヘッドはネオ6NAをそのまま使用して、BNR32のインタークーラーを装着してNAのECUをターボデータに書き替えて乗る計画です。
出来れば、タービンはY34VQターボが有れば最高ですね。
華子
2008年01月04日 イイね!

C35ターボ、あなたの知らない世界

C35ターボ、あなたの知らない世界私も初めて知りましたぴかぴか(新しい)

今日はNEO・6の流用可能部品を調べてましたるんるん

R33型RB25DETはヘッド形状(特にサージタンク容量・ポート形状・バルブシート径)がRB20系に近く排気量の割には高回転高出力に向きませんバッド(下向き矢印)
しかし、NEO・6に為って環境性能と出力性能を両立すべきに本格的に良く為りましたグッド(上向き矢印)
ただ、このエンジン自体数が少なく、旧型より高値で取引されてますどんっ(衝撃)
しかも、エンジン制御も旧型とは異なる為にそのまま使用出来ませんのでexclamation&question
旧型をベースにNEO・6化を検証してましたひらめき

そしたら、偶然にもGC35ローレルの前期RB25DETは非NEO・6のはずですが・・・
実はシリンダーヘッド本体(本体だけよ)はER34のNEO・6と共通でした。
詳しく書くと、
ヘッド本体とバルブ関係(部番を調べるとソリッドリフターです)がNEO・6と共通品です。
ただ、残念な事にカムシャフトはイン側はC35のRB20DEと同一(後期NEO・6ターボはRB25DEと同一)。
アウト側はC35全車共通(後期NEO・6ターボはターボ専用品)
でも、NVCSはNEO・6と共通品ですよ。

GC35前期25ターボ乗りの皆様・・・
カムとピストンを変更すると電制スロットルレスのNEO・6と同一に仕上がりますよ晴れ。(但し、サージタンク・インマニ・タービンは非NEO・6です)
華子クローバー

追記、
NEO・6・NIカムはRB25DE/DET共通で13020AA100
NEO・6・EXカムはRB25DETのATは13020AA020で
R34後期MTのみEXは13020AB000です。
2007年12月28日 イイね!

R200系最終減速比②

R200系最終減速比②続報でするんるん
先日、R200系最終減速比の最大ギヤ比5.143と報告しましたがexclamation
当初TC22バネットトラックの部番38100ーV6400はデフサイズがH165又はH190のスモールサイズでバッド(下向き矢印)
トラック系の固定サスのデフで確認(ギヤ比と部番しか)が取れてませんでした冷や汗

今回再度検証してみたら、商用車E24系キャラバンのC200系デフに最大ギヤ比5.143を発見しましたグッド(上向き矢印)
ギヤ本体部番38100ーF5800ですムード
ギヤを固定するデフ玉部番は38421ー12S00で、R200系デフと同一ですひらめき
具体的車種名はA31・R32・C33・S13の自然吸気エンジンのR200デフサイズを採用されてるクルマです。(ターボ車輌除く)
(注意)S13CA18DE・A31R32C33RB20Eの標準仕様はR180で、ABS又はビスカスLSDを装着車輌はR200デフの場合が有ります。
但し、R32C33CA18iはR180デフのみです。

ご参考頂ければ幸いですぴかぴか(新しい)
華子クローバー
2007年12月11日 イイね!

R200系最終減速比

R200系最終減速比次期街乗り仕様のR32・4気筒車の下調べをしてます。
エンジンの候補としては、
元々搭載してあるCA18をS13のCA18DE(自然吸気)と
トルクの太いKA24DE(商用車専用)に専用オートマでの組み合わせを検討してまするんるん

このKA24は日本ではマイナーなエンジンですが、輸出用ではS13系の240SXに搭載して有るエンジンです。
当初はW30系ラルゴのエンジンも検証しましたが、インマニ形状がミニバン専用でデスビの位置がFF車専用を車体側で合わせてますのでFR車には搭載不可能でしたバッド(下向き矢印)
しかし、このエンジンはVE24と呼ばれる商用車に搭載して有り現在有力候補ですぴかぴか(新しい)。(しかし、プライベートで乗るかが心配涙)

さて、エンジンの次は駆動系を検証してて、
KA24は専用オートマで、元々最終減速比は4.625の通称W30系ラルゴファイルで加速主体に為ってますし、
最大回転数(6000回転)での車速がCA18DEの5MT(7500回転)の①②③速と同じですが、
問題はトルクの細いCA18DEの最終減速比を思案してました。

果たして、S13のR180デフにLSDを投入した場合にモタツキが発生しないかが心配です。
トルクの細さ来るモタツキを解消するにはクロスミッションを投入すれば解決するのでしょうが予算を掛けたく無いので最終減速比の変更で誤魔化します。
物色した結果、W30系ラルゴと共通性の有るC23系セレナの最終減速比が4.900と判明ひらめき
コチラも7500回転にてシフトアップした時の車速が①速45キロ②速85キロ③速130キロ④速175キロ⑤速215キロでした。(タイヤは185/65ー15にて計算)
この組み合わせだと、S15NAにNISMOのクロス6速に匹敵する車速で、ショートサーキットや峠には向きではないでしょうかわーい(嬉しい顔)
華子クローバー

追記、
車種   C23セレナ
エンジン SR20DE
駆動方式  4WD
ミッション 4AT
ギヤー比 4.900
部番 38100ー06M60
2007年08月11日 イイね!

RB20/25

RB20/25今回はRB20/25の純正ターボと流用についてまとめました。

まずは基本のR32系RB20についてです。
このR32系は軸受けにボールベアリングを採用し、コンプレッサー側にアルミ合金でタービン側にはハイフローセラミックで、非常にハイレスポンスな特性です。
このターボを大容量化したのがR33系RB25ですが、後期直前にコンプレッサー側をアルミ合金から樹脂インペラーに変更してます。
これ以後、ネオ6とVQ系もセラミック&樹脂ターボです。
そもそも、セラミックタービンは軽量化によるターボラグ低減に採用されてますが、皮肉にもインペラーの重さとは釣り合いが取れるはずがなくハイブーストは苦手なはず(ここは仮説ですが、このバランスを良くする為に樹脂インペラーを採用)
そしてセラミックタービンをシャフトを接合はロウ付けてすから溶接と比較しても耐久性にも疑問あり、
更にセラミックは衝撃に弱く、燃焼に発生する不純物等でタービンが破損します。
この点を考慮しますと、R33タービン流用しても耐久性は低い上に極端なパワーアップは難しいです。

今回のオススメは、オイルラインとウォーターラインの加工を要しますが、インレット&アウトレットガスケットが(2点の部品番号)一緒のVG30系タービンです。
VG30系タービンは今では古いタービンですが、Y32の場合インタークーラー無しで255馬力を発生します。
これに前置きインタークーラーでそこそこブーストを掛ければR33ターボ以上にパワーは出てると思いますし、中古で上物が出てくる可能性もあります。
華子

プロフィール

「意味違いのソロデビュー」
何シテル?   11/04 05:00
北浦華子と申します。 名の由来は 石井まゆみ先生作の少女漫画 「ロッカーのハナコさん」 より、主人公の北浦華子さんから拝借しました。 華子
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
ホントはエコ替えでR2のスーチャーの予定でしたが・・・ 妥協出来ずにR50系MINIのO ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
当時、無職で在りながらミニをヤフーオークにてGET。 二十歳の時に新車購入を断念した経緯 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
15歳で一目惚れ、 当時、R32開発の伊藤主管は 「スカイライン(R32)はポルシェ(9 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
以前は私が所有し現在はパパが使用中。(04/04→06/04) GT-17インチ仕様- ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation