• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

北浦 華子のブログ一覧

2009年08月02日 イイね!

GG2、BE9(EJ254後期)NAチャンバーに交換。

GG2、BE9(EJ254後期)NAチャンバーに交換。今回お友達のカト@RS25さんに無理を言って、
BE9(EJ254後期)NAチャンバーを譲って頂きました。

本当にありがとうございました。

前回BH9(前期EJ254)にBP5/BL5の新形状インマニを移植した後に、SG5後期チャンバーに交換しました。
その後、お友達の協力でBE5(後期EJ204)のチャンバーと比較させて頂いたところ、
BH9前期のチャンバーはタダの箱に対して、
BE5後期のチャンバーは空気が通る通路と空気を溜める通路が存在し、
SG5後期もBP5/BL5も同一形状である事が判明。

その節はさすらいの測量屋さんありがとうございました。

BH9(前期EJ254+新形状インマニ)はSG5後期チャンバーを組み合わせる事で、
最初の出だしが軽く為った経験から、
今度はGG2(EJ152)に後期DOHCチャンバーを組み合わせてみたいと思いました。

実は、GG9/GD9のB型以降の車輌にもこのチャンバーが装備してあり、
チャンバーとパイプはBH/BE後期DOHCと同一を確認する一方で、
クリーナーケースとチャンバーを支えるステーともGG2と同一である事も確認。
この4点が同じであれば、装着の可能はあります。
問題はDOHCはエアフロ有りに対し、SOHCはエアフロが無い代わりにチャンバーに吸入温度センサーが存在し本来エアフロが存在する部分が別形状のパイプに為っています。

本日、後期DOHCチャンバーが届いたので、
GG2のオーナーと待ち合わせして、現物合わせ。
結果取り付けに対しては問題は無し、
そして、GG2のチャンバーから吸入温度センサーを外して、
後期DOHCチャンバーに穴を開けて取り付け、
エンジンに取り付けます。
取り付け自体は問題ないのですが、
吸入温度センサーの取り付け位置が悪く、
片方のチャンバー固定ステーと干渉し、
今回は少し曲げて処理しました。

その後オーナーと交互に試乗しましたが、
いままでは最初の動きだしが「よっこらしょ」的な重さを感じていた部分が解消され、
エアコンONでもスムーズに発進出来る様に成りました。
これで、0.5キロでもイイから燃費向上すればと願っています。(爆)

華子
2009年07月27日 イイね!

GGA&GG2、おまじない?。

GGA&GG2、おまじない?。昨日に続きインプにもオカルトアイテムを投入。(爆)
しかも、2台共ソリッドレッドのF型ワゴンです。

今回のメニューは昨日ミニ子に貼り付けたカメラードのGeMに
BC5(初代レガシィターボ)のエアクリBOX内に装着してあるエアーファンネルを流用。

ところが、GGA・F型(EJ205)に関してはエアフロケースがエアクリBOXと一体化して分解不可なのでGeMをインタークーラーに貼り付けて終了。

GG2(EJ152)も同じかと思いきや・・・
こちらはパイプ(EJ151はエアフロは存在しません)とエアクリBOXが分解出来ます。
生産コストを考えると一体化した方が安いし、
元々、車両価格を抑えてる1500系なら当然コストを削減しなければならないのに意味不明です。
そのお陰で、GG2(EJ152)にはエアーファンネルが装着出来ました。
あとは、クリーナー手前部分の内側パイプにGeMを半分貼り付け、
残り半分をクリーナー通過後のパイプの上に貼り付けて作業は終了。

但し、この2台に対してはロードテストをしてないので、後日報告する予定です。

詳しくはGGAの整備手帳に記載してます。


華子

訂正、
GG2&GD2のエンジン型式はEJ152で、
EJ151はGF1&GC1のF/G型のエンジンでした。
2009年04月12日 イイね!

BH9、オフ会と燃費とチャンバー検証。

BH9、オフ会と燃費とチャンバー検証。今回はBH9の里親募集を兼ねたオフ会を
夢姉さんのお店で開催しましたが、
予想通り、
事前連絡してた、
さすらいの測量屋さんが来られただけです。

ん~
参考資料も沢山持ち込んで、
準備万端でしたが、

やはり、
自称スバリストは、
プライドが高いから、
自分から頭を下げてまでは情報は
いらないとの事でしょうか?。

さて、
本日は測量屋さんのマイカーBE5後期を拝借。
検証に拝借したのは、
EGR装着の旧世代インマニと後期DOHCチャンバーです。

BH/BE/GG/GD/SG5(前期)のSOHCと25前期のチャンバーは
SF5中期以降やGF&GC後期のクリーナーBOXを流用しただけですが、
手持ちも資料では、SF5中期以降とSG5前期と比較した場合
最大出力も最大トルクも両者同じ数値であるが、
最大トルクの発生回転数が400回転低減化出来かつ、
その回転域までのトルクが向上したと書いています。

この事から、ただの箱でも重要な役割を果たしてるのですが、
今回BH9に導入したSG5後期、新形状インマニ採用チャンバーを導入したら、
今までの箱では、アクセルON>回転上昇>トルク発生でタイムラグがあったのに対し
SG5後期チャンバーに変更したら、アクセルNO>回転上昇=トルク発生にダイレクト感が出ましたので、
ひょっとして、BH/BE後期DOHCチャンバーは現行エンジンに近い構造かな?
と思い現物確認をさせて頂きました。

さすらいの測量屋さん
大事なマイカーご提供頂きありがとうございました。

この件につきましては、
SOHC車輌との現物確認出来ましたら、
別件にて報告します。

さて、
試乗の件は測量屋さんのブログにまかせて、
燃費に関しては、
行きはエアコンNO+山間部のみパワーモードで、やや我慢気味。
試乗は2名乗車+エアコンNO+パワーモードで、街乗りと山間部50:50。
帰りはエアコン稼働率50%+パワーモード+やや踏み込み気味。
山間部が大半以上占めるルートで
走行距離325.4kmに対し給油量31.6Lで
リッター当り10.3km/Lでした。

車重1500kgに近いBH9+出来の悪い4ATとの組み合わせで、
山間部メインのルートでこの燃費は立派と思いました。
これが後期RS25だったら・・・
と、思うと無念です。

最後に、
夢姉さん夫妻とお嬢さん、
お世話に成りました。
次回ミニ子で遊びに行きます。

華子
2009年04月07日 イイね!

BH9、ん~エクセレント

BH9、ん~エクセレント昨日BH5ターボ純正マフラーを入手。
本日昼休みに再度マフラー交換を実施。
その後試乗したら、
ん~
これこれ、
この低回転トルクを確保しつつ、
4000回転からの吹き上がりも上々。
あとは、点火時期と燃調が詰めれば良いのですが・・・
これが難しいのですね。

華子

2009年04月05日 イイね!

BH9、 BH/BE系NA車輌 メンテナンスについて (GG/GD系NA含む)

BH9、 BH/BE系NA車輌 メンテナンスについて (GG/GD系NA含む)本日はBH9のホイール交換を実施。
外径が大きい18インチから
通常サイズの17インチに戻しました。
そして、再度撮影をして、
フォトギャラリー側に画像入りのNA系の
メンテナンスの要点を記載しました。

ただ、珍しく洗車したので・・・

華子

プロフィール

「意味違いのソロデビュー」
何シテル?   11/04 05:00
北浦華子と申します。 名の由来は 石井まゆみ先生作の少女漫画 「ロッカーのハナコさん」 より、主人公の北浦華子さんから拝借しました。 華子
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
ホントはエコ替えでR2のスーチャーの予定でしたが・・・ 妥協出来ずにR50系MINIのO ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
当時、無職で在りながらミニをヤフーオークにてGET。 二十歳の時に新車購入を断念した経緯 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
15歳で一目惚れ、 当時、R32開発の伊藤主管は 「スカイライン(R32)はポルシェ(9 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
以前は私が所有し現在はパパが使用中。(04/04→06/04) GT-17インチ仕様- ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation