• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

北浦 華子のブログ一覧

2010年06月16日 イイね!

BMW・MINIを試乗して

BMW・MINIを試乗して私としては本当は
クーパーSかJCWが欲しいのですが、
今回はポロとCR-Zとの比較検証と、
現在乗ってる旧型エンジンとの
比較検証でクーパーを試乗。
但し、
試乗車の関係で通常モデルより80kg重い
コンパチクーパーを試乗。

見た目は~
先代前期はクラシックミニを強く意識したデザインに対し、
先代後期はエレガントさと高級感を演出し、
現行ミニでは「ミニ」から「BMW」を強く強調した印象を持ちます。
内装も伝統を受け継いだ感じがしますが、
センターパネル下部のスイッチの感触が、
先代では「パチパチ」とした機械的な感触から、
現行では「プニプニ」とプラ的なオモチャ感覚に落ちたのが残念。
しかも、オーディオは簡単には入れ替え出来ない感じもガックリ。
せめて、メーカーオプションでも本家BMWのナビを用意して頂きたいですね。

乗り心地に関してはコンパチは通常モデルより車重が重い影響か、
それとも車体が進化したのか大変マイルドな当たり口。

そして一番驚いたのはエンジンの進化。
先代と同じ1600ccエンジンでもトルクが太い事。
2名乗車+コンパチATなので、
ミニ子対比130kg位重いのですがそれを微塵にも感じません。
特にエアコンも効かせた状態だったのでその驚きには大きく、
6速ATともあって、同一重量の現行インプ15系は雲仙の差。
普通に乗るだけであればクーパーでも十分とも思ったし、
セカンドカーではONEでも良いかなとも思いましたが、
肝心なポロ12TSIやCR-Zと比較するとややトルクが細く、
1000回転程エンジン回転を上げて走れば2台のライバルと対等には
走れますが、その場合は燃費は犠牲に為る感じは受けました。
しかし、ミニの独自の世界に浸れるのあれば燃費など気にしませんけどね。

華子
Posted at 2010/06/16 22:58:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 華子の試乗日記 | クルマ
2010年06月16日 イイね!

ホンダ・CR-Zを試乗して

ホンダ・CR-Zを試乗して全く興味の無い車でした。
ただ、妹が
「もし、セカンドカーならCR-Zが欲しい」
と、
言われてモーターファンの別冊を購入して読んだところ、
ホンダの開発陣はBMW・MINIを目標に創ったと
書いてあったので急に現物確認をしたくなったので
ポロ12TSIとも金額帯が近い事から同日試乗。

ホンダの開発陣はBMW・MINIの事を
「同サイズ他車より数十万高くても売れるプレミアムコンパクト」

「キュートでクラシカルな皮を被ったコンパクトスポーツクーペ」
とも認識してて、ミニの車輌金額とキャラクターをベースにホンダは
「スポーツとハイブリッド」という付加価値で勝負にでています。

さて、
現物を見て・・・
確かに独創的なデザインで、
その内導入されるAUDI・A1とも似た感じ。
ただ、
見ただけでもニューミニより使い勝手は悪そうな感じも同時に受けました(爆)。
ドアを開けて乗り込んでみて・・・
やはりミニ子と同然、
ドアの大きさとシートポジションの低さは狭い所での乗り降りは不便の一言。
さらに、独創的なスタイルでは夜間の後退では見切りが悪く車庫入れが大変そうにも感じるし、
後部座席にも乗り込みましたが、スレンダーな私が乗ってもスバル・R1より狭いの一言。
正直、
通勤専用車には最適ですがポロやインプワゴンの様な1台でマルチに使うのは無理の一言。
絶対に実用車があと1台必要ですね。

乗り心地はホンダらしく、
そしてニューミニを意識した硬さで、
私が愛用する初代ニューミニのONEよりもソウトではあるが、
後に試乗した現行ニューミニよりはハッキリハードな仕上がり。
それで居てクイックなハンドリングはCR-Xの後継者そのもの。

動力性能では1.5Lエンジン+モーターのトータルシステムでは
最大出力124PS/6000rpmに最大トルク17.7KGfM/1500rpmは
現行ニューミニのクーパーを凌ぐ数値。
実際に試乗した感じでは先代ニューミニの自然吸気エンジンとは
全然お話しにならない位にパワフルでしなやか。
ただ、
先に試乗したポロ12TSIと比較すると車重が150kg重いので、
エコモードではCVTなのでなめらかではあるがポロの様にダイレクト感が無い感じで、
パワーモードでは思って以上にパワフルな感じで、
みんカラ友達曰く電動過給機搭載は乗って納得。

金額的にも当初は高くは感じたものの、
BMW・ミニクーパーが目標でその仕上がりは実際に乗って納得。
しかし、
問題は実用性とこの先に出るVW・ポロGTIとAUDI・A1の金額設定では
厳しい状況下陥るかもしれませんね。

華子
Posted at 2010/06/16 22:56:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 華子の試乗日記 | クルマ
2010年06月16日 イイね!

VW・ポロ12TSIを試乗して

VW・ポロ12TSIを試乗して最初に試乗したのが
VWのポロ12TSI。
見た目が先代の可愛いデザインから大人びた
スモールゴルフに変身してます。
ドアの開閉では欧州車特有の金属音が響き、
いかにも
「貴方のお命は私(ポロ)が必ずお守りして見せます」
て、感じがひしひし伝わって来ます。

因みに、
欧州からの帰国女で話題に為ったトヨタ・アベンシスには
そんな感じは微塵にも見せない偽りの欧州仕様で、
その走り味は姉の乗っていたAUDI・90(平成3年式)
には足元にも及びません。

室内の感じも新型ゴルフとほぼ対等で上質な仕上がりですが
後部足元の広さ若干狭く、
ゴルフが先代レガシィ(BP5)と対等な広さに対し
ポロは先代インプワゴン(GGA)と同じ位の広さで
大人4人で長距離は些かキツイ感じがします。
軽量化の為かポロもスペアタイヤは存在しませんが、
標準サイズのタイヤを乗せられる広さを確保して有り、
長距離での移動でのパンクリスクを緩和出来る部分は
BMW3シリーズより良心的です。

乗り心地はフロントストラット&リヤ半固定ですがミニ子より快適で
しなやかでかつどっしりしてて、リヤ半固定とは微塵にも感じさせません。
その印象はAUDI・90やスバル・トラヴィックを思い出します。

エンジンは従来の1.4LのDOHCやゴルフの14TSIから
200ccサイズダウンの1.2Lに変更しDOHC4バルブと可変バルタイを捨て
最近では珍しいSOHC2バルブヘッドと水冷式インタークーラー使った
ターボチャージャーと直墳インジェクションと新旧のメカニズムを組み合わせています。

近年ではSOHCでも4バルブ当たり前の技術に、
DOHCでは可変バルタイも当然の装備に為りつつあるのに
あえてSOHCの2バルブの採用は軽量化とコストダウンを狙いつつ、
BMWでも自然吸気エンジンではバルブトロニックと言う
簡単に言うとスロットルバルブの代わりにモーターでカムの作用角とリフト量を連続可変させて
エンジン出力を制御するシステムを採用してますが、
ターボ付きエンジンではトルクを過給機で稼ぐ上に、
出力制御も従来のスロットルバルブやターボの過給圧管理した方が容易であると言われています。
水冷インタークーラーの採用はコスト高や重量増には為りますが、
近年求める対歩行者保護からエンジンとボンネットとの空間を確保する理由と
インテークパイプを最小限の長さで抑えられるのでレスポンスに優れている上に、
水は空気の20倍の速さで熱を奪うのでインタークーラーの大きさを
小型化出来るメリットもあります。
その昔ではWRCに出ていたトヨタ・セリカGT4やスバル・初代レガシィターボにも採用され
近年ではゴルフ14TSIやBMWのV8ツインターボにも採用されています。

実際に乗った感触では、
アクセル開度が少ない時は7速DSGがさっさとシフトチェンジをして、
燃費狙いの低回転を無理矢理維持する部分がやや気に障りますが、
それでも7速もシフトチェンジするので気が付けば速度はそこそこ出てます。
この辺は重量が近いホンダ・フィット13系の方が自然な加速をしますが、
スバル・インプ15系とは雲仙の差の仕上がり(爆)。
とは言え、アクセルを大きめに開くと(7割位)
一気にシフトダウンしてターボの太いトルクが襲って来ます。
それもそのはず、車重が1100kgにトルク17.8kgmは
トルク・ウエイト・レシオで61.7KG/トルクは
先代レガシィB4・20Rの68KG/トルクを凌ぐ数値。
ちなみにゴルフ12TSIでは71,3KG/トルクはB4・20Iと対等数値。

日本で使う限りではポロに12TSIエンジンはオーバースペックに感じますが、
欧州のアウトバーンで使うにはちょうど良い感じに私は思えました。
金額面でもベーシックなコンフォートラインではウレタンステアリングやセミオートエアコンなのが
やや悲しいですが、それでも車輌金額が消費税込みで約215万円はバリューとしか言えず、
逆にハイラインの約245万円は装備と走りと燃費を落として
ゴルフ12TSIを選択する方法もアリかなとも思えるのが残念でした。
それでも、この金額でこの出来前では大変魅力的でした。

華子
Posted at 2010/06/16 22:54:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 華子の試乗日記 | クルマ
2008年11月30日 イイね!

Z34、拝見。

Z34、拝見。先日のお友達のブログに
Z34が輸送されてるのが掲載してあり、
直電にて発表日を伺ったら、
12月1日との事で本日拝見に行きました。

明日発表なのに、
堂々と入り口に現車を置いてます。
この辺の配慮がスバルとは大違いです。(爆)
会社の担当営業からZ34のカタログを2部頂き、(この辺の配慮も好感的)
名物店長と会話して現車を確認して、
AUDI・TTクーペを見に移動します。
TTクーペに関しては、
また、別の日にブログアップするとして、
Z34に関しては、
先代Z33同様に
あ~、
Zらしい
と言う感じで好感が抱けます。(V35&V36はスカイラインとは絶対に認めぬ)
特に内装は、
Z33は先代AUDI・TTクーペの本アルミパネルを意識して
アルミ調のプラパネルを採用してZ33全体を気品を下げてガックリしました。
今回は、なんとなくですが、Z32やR35の様な日産車らしいデザインで嬉しかったです。
ただ・・・
スピードメーターが180キロだったのが残念で、
せめて240キロ表示にして欲しかったですね。
後日、試乗したいと思います。
華子
Posted at 2008/11/30 22:30:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | 華子の試乗日記 | クルマ
2008年10月19日 イイね!

アウディA3、1,4T試乗しました。

アウディA3、1,4T試乗しました。昨日はパソコンのバージョンアップの引き取りに行きました。
しかし、予定時間が未定だったので、アウディのショールームにて新型A4を拝見してカタログを頂いて帰る予定でしたが、
営業の方から試乗を勧めたれたので、
敢えて、A3を試乗。
私の中ではアウディと言えば縦置きエンジンで有ってこそアウディであると思っていましたので、
横置きレイアウトのA3には眼中にはありません。
しかし、価格を拝見したら私の収入ではとてもとても買えるクルマではありません。(大本命はS4黒ハート

そこで、現実的で基本的なA3を試乗。
試乗しながら営業の方から詳しくクルマのスペックを伺いましたら、
価格が約300万円位、
1,4L直噴ターボ、
FFの7速DSG、
車重は約1400キロ。

まず、感じたのが、
発信時のごくごく微動のクラッチジャダー。
これは初期のNEWミニのCVTに比較すれば軽いモノですね。
次にエンジン特性は、ターボ特有の太いトルクが低回転から発生しフラットに高回転迄続きます。
正直、排気量と車重から考慮すれば、現行レガシィ20Iと同等スペックですが、
そこは7速DSGが巧くカバーして非力さを微塵にも感じません。
逆に言えば帰りのBH9の2,5L&4ATと互角と感じ取れました。
脚に関しては、BP5A型GTと互角位に硬く、
試乗を終えて確認したら15インチのピレリーで硬い乗り味にも関わらず、ロードノイズはBP5より静かでした。
特に良かったのはブレーキで剛性感タップリでシッカリ減速します。
正直、北浦家のクルマ全車に社外パッドと交換してますが、全然足りないと思い知らせました。涙
ただ、試乗コースは取り締まり対象区間で免許の点数が気になってスラロームテストやDSGの細かいチェックをして無いのが心残りでした。

A3を試乗を終えて、
まだ発表されてイナイA1に興味深々です。
華子
Posted at 2008/10/19 10:23:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 華子の試乗日記 | クルマ

プロフィール

「意味違いのソロデビュー」
何シテル?   11/04 05:00
北浦華子と申します。 名の由来は 石井まゆみ先生作の少女漫画 「ロッカーのハナコさん」 より、主人公の北浦華子さんから拝借しました。 華子
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
ホントはエコ替えでR2のスーチャーの予定でしたが・・・ 妥協出来ずにR50系MINIのO ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
当時、無職で在りながらミニをヤフーオークにてGET。 二十歳の時に新車購入を断念した経緯 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
15歳で一目惚れ、 当時、R32開発の伊藤主管は 「スカイライン(R32)はポルシェ(9 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
以前は私が所有し現在はパパが使用中。(04/04→06/04) GT-17インチ仕様- ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation