• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

北浦 華子のブログ一覧

2009年05月17日 イイね!

ルポ、今更ですが・・・

ルポ、今更ですが・・・ミニが欲しくて、
一昨年無職でクラシックミニを購入し、
今回もエコ替えにてR2スーチャーを買う所を
予算オーバーしてまでNEW・MINIを購入。
ホントに好きで買ったので良いのですが・・・

今回の長距離でコンパクトながら欧州車の良さを実感。
そこで、ミニ子のライバルを検証してたら・・・
現行MINIだと、新フィアット500で、
先代MINIだと・・・
VWのルポを発見!!!。
しかもミニ子より100KGも軽いではないですか、
軽ければ燃費にも有利だし、
同じ1600ccのGTIだとDOHCエンジン+6MTだし、
ベースだと1400ccで低燃費かもしれないし、
1400ccだから自動車税も5000円安いし、
楽チンATだし
セカンドーにはうってつけではないですか、
そのうえ、同年式のMINIと比較すると中古車価格が安く(新車価格ではGTIとONが同じ位)ベースだと一般店頭でも諸費用込み50万円で買えそうな感じ。

ん~、
ちょっぴり未練が残ります。

華子
Posted at 2009/05/17 19:32:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 華子の仮説 | クルマ
2009年02月22日 イイね!

現行インプ15ターボ!。

現行インプ15ターボ!。さて、
先代インプの最終に、
何故現行インプのEL15が搭載されたか
お分かりですが?。

これは先代インプ15Rをベースにターボを装着した試作実験を行っていたからです。

この話しは現行インプが発表半年前には耳にしてて、
発表されたら購入候補に予定してましが・・・
発表直前に、その話しは立ち消えに為りました。

発表中止の理由は多分、
ターボエンジンだと日本の排ガス制度に苦しい事、
そして、コストが2Lより全然高い事。
これは、単に2LはSOHCなのに
EL15は可変バルタイ付きのDOHCの時点でコスト高
しかも、あの当時前後の燃料高でハイオクだとユーザーに敬遠されると
思ったのでしょう。

でも、
若いモノの中には
「インプ=STI」
の方程式が根強いですが、
実際GRBは諸費用込みの400万円は非現実的。
私位の現実派は20GTで、
「1馬力1万円は現実的よね。」
と、言えるのですが・・・
さて、
ライバル、

カローラGTターボは
圧縮比10,5に
最大出力150PS、最大トルク20キロ

アウディA3ー14TFSIだと、
圧縮比10に
最大出力125PS、最大トルク20,4キロ

インプ20IのNAでは、
圧縮比10で、
最大出力140馬力、最大トルク19キロ

これから特筆するのは、
カローラの最大出力が1リッター当たり100馬力に
A3の最大トルクはリッター当たり14,3キロ

コレを考慮すれば、
最大出力150馬力に最大トルク21キロが妥当な数値でしょうか?。
ちなみに、20GTだと、
リッター当たりの出力は125馬力にトルクは17キロです。

これを実際に販売グレードにて仮説を建てると・・・
B型現行インプのラインナップは
15I・15IーL・20I・20LーS・20GTーCE・20GT
の6車種構成です。
このラインナップから15IーLと20IーSを15Tと15TーSに入れ替え。
メカニズムは20IーSの
・15インチ2ポットブレーキ&リヤディスクブレーキ
・前後スタビ
を装備して
15Tの装備は15IのオプションコードXXにて5MTにて消費税別160万円
15TーSでは20IーSのオプションコードADの5MTにて消費税別185万円
と言う価格設定だと、
15Tではスズキ・スイフト・スポーツの155万円とガチンコ勝負出来ますし、
この価格だと諸費用込み込みジャスト200万円が狙えて
STIの半分の金額でインプターボに乗れます。
仮に15TーSでも三菱・コルト・ラリーアート・バージョンRの189万円と同価格位でMTに乗れますし、
アウディA3よりも100万円も安く買えるのも魅力的ですよね。

さぁ、
皆様で富士重工にラブコールしましょう。(爆)

華子
Posted at 2009/02/22 11:25:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 華子の仮説 | クルマ
2009年02月16日 イイね!

先代インプの保険料は~

先代インプの保険料は~一般的にはクルマを購入してから任意保険契約をします。
しかし、インプやランサーに関しては、ごく普通の大衆車も存在しますが、
セダンの皮を被ったスポーツカーも潜んでいます。

画像は
東京海上日動火災のホームページからGGAの保険を試算した分です。

条件としては、
・26歳未満不担保
・12等級50%引き
・対人対物無制限
・人身傷害3000万円
・通勤通学使用
・免許証はブルー

車両保険は
・一般条件
・免責0特約

クルマは平成18年1月登録で計算すると、

GGAは
車両保険金額185万円
年間で127880円
月々だと11180円

GDAだと
車両保険金額195万円
年間で166260円
月々だと14540円
でした。

ちなみにGDBはホームページでの車両保険加入での計算が出来なくて、
代理店にて計算したら、
車両保険金額245万円で、
月々が約2万円位と言われました。
年間だと24万円位ですね。

上記はだけでも、GGAとGDBは小1万円も違って来ますし、
年齢制限や等級に因っては、これ以上の差が発生します。

ちなみに、
この小1万円を燃料代に充てると、リッター125円計算では約80リットル給油出来、
この80リットルをリッター8キロの燃費だと600キロ位余分に走れますね。
華子
Posted at 2009/02/16 20:30:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 華子の仮説 | クルマ
2008年11月03日 イイね!

スバルMT系について

スバルMT系についてさて、先程の続きです。
今度はGDB6MTを含めて、
車速にて検証します。


今回もパソコンで御覧下さい。


条件を統一する為に、
BE5RSに215/45-17のタイヤサイズに
レブリミットを7000RPMに設定します。


ベース  GDB  GC8  BP5  BH9C BH9C BE5
車輌        RA   スペB  LO   HI   NA
1速   060k 060k 060k 050k 060k 060k
2速   090k 090k 100k 080k 092k 103k
3速   120k 120k 143k 115k 138k 145k
4速   157k 160k 190k 154k 185k 195k
5速   200k 225k 250k 203k 243k 255k
6速   250k

上記を見る限り、
非力なNAにも拘らす燃費主体の速度設定。
注目のGDB6MTは1~5速はGC8RAクロスと同等の車速設定。

そして、意外なのはBH9Cランカスターのデュアルレンジ5MTで、
LOレンジだとGDB6MTやGC8RAクロスと同等の速度域、
HIレンジだとBP/BL20Rと同等で燃費の犠牲も最小限。
しかも、クラッチもNA同士だと同じくプッシュ式で多少の交換部品は
必要でも、ターボ系だと全面交換を要します。

NAの方もターボの方も参考にして頂ければ幸いです。

華子
Posted at 2008/11/03 17:47:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 華子の仮説 | クルマ
2008年11月03日 イイね!

スバルNA&5MTについて

スバルNA&5MTについて基本的にスバルと言えば、何かとターボで一色。
でも、NAを愛し5MTに拘る方も少なくはないと思います。
しかし、NAエンジンを本格的にパワーを上げるには
ターボ以上に苦難が待ち受けていますし、金額も掛かります。
そこで、エンジン以外で効果的な方法がないか検証したら・・・
実は、NAのMTはターボ車輌と違って非常に燃費主体の変速比に為っています。
これでは出来の悪いATと同等で面白い訳はありません。
下記は近年のMT車の変速比と最終減速比をまとめました。

今回はパソコンにて書き込みしてます。
特にこのギアー比のまとめはパソコンから御覧下さい。

メイン車輌 GC8RA BP/BL BP/BL
(ターボ)  F/G型  スペB   GT   
最終減速比 4,444 4,444 4,111 
1速      3,083 3,166 3,166
2速      2,062 1,882 1,882
3速      1,545 1,296 1,296
4速      1,151 0,972 0,972
5速      0,825 0,738 0,738

備考①          GC8   BH/BE
              WRX   ABターボ
   ②          GDA
              GGA
   ③          BH/BE
              CDターボ 

メイン車輌 BP/BL BH/BE GD9   BH9   BH9
(NA)    20R   AB/NA GG9   AB    CD
最終減速比 4,111 3,900 3,900 4,111 4,111
1速      3,454 3,545 3,454 3,545 3,454
2速      2,062 2,111 2,062 2,111 2,062
3速      1,448 1,448 1,448 1,448 1,448
4速      1,088 1,088 1,088 1,088 1,088
5速      0,825 0,825 0,825 0,825 0,825

備考①   GF8         BH/BE LO/HI LO/HI
       WRX         CD/NA 切り替え可 切り替え可

上記からもNAの最終減速比はGDBの6MTと同等でハイギアード過ぎます。
安くて効果的にはBH9のランカスターの5MTだと
通常走行(HIレンジ)でもBP/BLの20Rと同等で、
LOレンジだとクロスミッションに早や替わり。
しかも、ターボ系MTはクラッチ関係を全面見直しが必要なのに対しても
交換部品が少ないと思います。
華子
Posted at 2008/11/03 10:14:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 華子の仮説 | クルマ

プロフィール

「意味違いのソロデビュー」
何シテル?   11/04 05:00
北浦華子と申します。 名の由来は 石井まゆみ先生作の少女漫画 「ロッカーのハナコさん」 より、主人公の北浦華子さんから拝借しました。 華子
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
ホントはエコ替えでR2のスーチャーの予定でしたが・・・ 妥協出来ずにR50系MINIのO ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
当時、無職で在りながらミニをヤフーオークにてGET。 二十歳の時に新車購入を断念した経緯 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
15歳で一目惚れ、 当時、R32開発の伊藤主管は 「スカイライン(R32)はポルシェ(9 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
以前は私が所有し現在はパパが使用中。(04/04→06/04) GT-17インチ仕様- ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation