• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

北浦 華子のブログ一覧

2010年01月24日 イイね!

GRB、私のコメントに不満が有るの?。

たまたま目にしたブログに下記コメントを書き込んだら、
見事に消されていました。

当人さんは福岡県在住の方でスペCのWRブルー+社外アルミに装着にされた
戦闘機に乗られています。

人の又聞きですが、クルマには詳しいとか・・・


書き込んだ内容は

1、スピードリミッターに関して
はじめまして、
従来の車輌はMTの回転信号がスピードメーターを経由して
エンジンECUに車速を入力していましたので、
後付けのスピードメーターにてスピードリミッターが解除出来ましたが、
BP5以降の車輌に関しては、
ABSの回転信号から直接エンジンECUに入りエンジンECUから車輌の
スピードメーターに向かっていますので従来の方法ではリミッターカット出来ないと思います。
専用品ではHKSから販売してますが、
やや高価なので当方では購入直後にゼロスポのECUに交換しました。
ちなみに、当方のGGA(F型WRX5MT)は等長等爆エキマニに交換して
ノーマルECUのブーストアップ仕様でフルノーマルのGDBやZ33より快速です。

2、ブレーキに関して
難しい選択ですね。
私は鳴きも汚れも気にしないし、
ストリート主体ですから金額が手頃で初期制動重視で選択します。
ちなみに、ブレーキ鳴きや汚れとボンネット&バンパー&フロントガラスの
飛び石傷は走り込んだ証と思っていますけど・・・(特にGGAは酷いぐらい飛び石傷多し)

3、今後の対策と量販店の問題点
あそこは作業が雑で知識も全然無いですね。
雑誌に書いてるのはばかり、
他人様の話しではSG9のプラグ交換後にエンジン不調、
原因はプラグの締め付け不良で、
EJ20ターボのエキマニ交換後の排気漏れは
エキマニが割れてるのが原因ですが、
クレームにも関わらず、代車が無いと言い放置。
これはメーカーに無償交換を申し立ててるのだが、
製造メーカーは量販店での交換は認めない。
そのクレームは購入店とは違うショップさんに相談したら、
無償交換して頂いたとの事。

ちなみに、BCNR33以降の車輌は純正の排気系でも
非常に良い出来で下手に交換すると逆効果です。
BCNR33では純正排気系でもECU交換のみで400PSを発揮し、
GDBでもマルシェさんが純正排気系でも300PSオーバーしてます。
ECUに関しても吊るしの状態が良く、
下手に現車合わせした場合後々のセンサーの劣化時にエンジンブローの
引き金に為りうる場合があります。
もし、マフラーを交換されるならワークスメーカー(STI製)系か
専門店(藤壺製)がオススメです

と、書き込んだのですが、
この内容は過去の実務経験と専門家に問い合わせた結果から書いているのですが、
このなコメントは書かれると不愉快ですか?

華子
Posted at 2010/01/24 18:50:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | 華子の独り言 | 日記
2010年01月01日 イイね!

V36、撮影チャンス逃す

新年早々に徘徊していたら、
警察関係車輌が数台止まっていました。
その中に現行のV36セダンも停泊。
最初は一般車輌だと思っていましたが、
別のパンダと入れ替えと挨拶を交わしていたので捜査車輌だったのです。
撮影も考えてみましたが、
暗がりではっきりと写るか心配していた時に捜査員が乗り込んで出て行きました。

車輌の特長は、
V36セダン
シルバーカラー
ナンバー810
アンテナはトランクに右側に設置してましたが、
従来の自動車電話タイプでは無く、
普通の細い無線アンテナでした。

次回機会があれば撮影したいと思います。

華子
Posted at 2010/01/01 18:21:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 華子の独り言 | 日記
2009年12月21日 イイね!

私のカービュー・イヤー・カー2009

カービュー・イヤー・カーに投票しました。

今までハイパワー嗜好の私でしたが、
BP5とニューミニとの出会いから
運転する愉しさと燃費とパワーの両立から
下記のクルマを選びました。

国産車部門:ホンダ / インサイト

輸入車部門:フォルクスワーゲン / ゴルフ

グリーンカービュー賞部門:メルセデス・ベンツ / Sクラス ハイブリッドロング

どのクルマも私らしくない選択に思えますが、
どれもが時代の最先端の技術と、
その時代のニーズに答えたクルマと判断して投票しました。

確かに三菱のアイやトヨタのプリウスも素晴らしい技術の塊ですが、
肝心な車輌製造側も電池供給側も従来の車輌製造及び廃棄時の
CO2排出量の比較に対してノーコメントである事に不信な点があるし、
北米ではハイブリッド車輌の走行でのCO2が少なくても車輌に充電する時の
電力発電で発生するCO2の量が従来の車輌の走行でCO2よりも
多く発生させる場合が在り得るとの事と、
やはり金額面ではまだ一般庶民には高嶺の花としてアイとプリウスは見送りました。

そして、今回選んだ3台に共通するのが、
エンジン排気量を減らしCO2の削減と燃費の向上を図りつつ、
下げた動力性能を最新技術で補い尚且つ最小限のコストと重量増で抑えた結果
低価格で販売出来た事と思っています。

特にインサイトはホントにハイブリッド車が身近に購入出来る金額に設定されてて、
その結果プリウスの値下げを強いられた引き金にも為りました。
もっとも、プリウスも最初から現在の価格以下でインサイト発表前に発売すれば
私の評価は全然違いますが、それでも金額が近い新型レガシィよりは高く評価してます。

VWに関しては本当はポロの本国仕様1.2TSIやブルーモーションが日本導入されていれば
間違い無くポロを選択しますが、日本導入時点では既存技術の結晶はゴルフVI1.4TSIと判断。
時代遅れの拡幅+重量増+排気量増+金額増の無駄な
フーガ(北米仕様)やレガシィよりも数段魅力的です。

メルセデス・ベンツのSクラス ハイブリッドロングは
ライバルBMW7シリーズもレクサスLSもエコハイブリッドと言うよりも、
エゴハイブリッドとしか言えないお粗末なハイパワー仕様で
「車高の低さは知能の低さ」と同等レベルで
「ハイブリッドでのパワー合戦は無能で傲慢な証」を脱却した
「知的な人は将来まで見据えて静かに語る」を実証するかの様に
ベースグレードの3.5L+ハイブリッドの英断の選択に拍手を贈ります。

華子
Posted at 2009/12/21 20:45:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 華子の独り言 | ブログ企画用
2009年12月20日 イイね!

V36、こんなのもあるの?。

V36、こんなのもあるの?。市内を徘徊してたら偶然V36クーペを発見。
もっとも私にはV36は眼中には無いのですが・・・
ところがナンバーを見て驚き・・・
何と「わ」ナンバーのレンタカーだったのです。
こんなチャンスは滅多には無いので
またしても信号待ちにて撮影しました。

華子
Posted at 2009/12/20 07:38:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 華子の独り言 | 日記
2009年12月16日 イイね!

大捕り物?。

大捕り物?。市内を徘徊してた所、
警察署から大型護送車が出てきました。
偶然同じ進路でしたが・・・
突然停車して・・・
警官数名と小道具を降ろし始めました。
最初は今晩飲酒検問で使用するのかと思いきや・・・
降ろされえて即、
厳戒態勢に突入!。

非常に不安です。

華子
Posted at 2009/12/16 13:43:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 華子の独り言 | 日記

プロフィール

「意味違いのソロデビュー」
何シテル?   11/04 05:00
北浦華子と申します。 名の由来は 石井まゆみ先生作の少女漫画 「ロッカーのハナコさん」 より、主人公の北浦華子さんから拝借しました。 華子
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
ホントはエコ替えでR2のスーチャーの予定でしたが・・・ 妥協出来ずにR50系MINIのO ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
当時、無職で在りながらミニをヤフーオークにてGET。 二十歳の時に新車購入を断念した経緯 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
15歳で一目惚れ、 当時、R32開発の伊藤主管は 「スカイライン(R32)はポルシェ(9 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
以前は私が所有し現在はパパが使用中。(04/04→06/04) GT-17インチ仕様- ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation