
さて、
最近AE111に乗って感じるのは、
やはり軽さですね

。
特にGG系はGF同モデルと比較して100キロも重く為ってます

。
1.5はエンジン本体のトルクアップにエンジン制御及びAT制御の飛躍的進化にて
市街地にてリッター当たり1キロの燃費向上を実現

。
しかし、ターボ系は重量増に対するトルクアップが足りず、先代モデルより燃費が悪いしパワーも伸びない

。
私としてはGDB等長等爆マニとGDBインタークーラーを投入して、
渋滞路を避ければリッター当たり2キロの燃費向上を実現しましたが、
エンジン制御がBP5に対しては古いのかBP5程の燃費には至りません

。
問題は、クラス最悪の燃費を誇る1.5系の燃費向上です。
私は丸目の場合に、10キロ以上有るサブフレームを撤去し、
リヤシート下のガードバーも外しました。
ただ、最悪転売を考えて内装類は手を着けず仕舞いでしたが、
今思えば、
・アンダーコート削除
・防音材撤去
・トランクの上げ底撤去
・マットの簡素化
・エアバック撤去
・ドア内装を軽トラ並みに簡素化(運転席除く)
・レイズ鍛造15インチアルミスペC対応品(当時はBH5の17インチ装着)を追加して撤去削除し、
尚且、
・BH5のビルシュタインショックと車高調整の為のスプリング
・WRXの15インチ2ポットフロントブレーキ
・BSレグノかYHデシベル又はミシュランタイヤ装着。
の三点は安全性向上に欲しいアイテムです。
それから、
・DOHC等長マニ
・点火系強化
・アペックスSーAFCをAT制御に施して、
これに、リヤハッチをカーボンで作って頂くと大変軽量に為るのですが・・・
特に、ノーマルガラス&熱線&リヤワイパー仕様と
公認取得可能なガラスやアクリル仕様を造って頂くと大変嬉しいのですがね。
たぶん、ここまで撤去交換して50キロは軽く為ってのでは・・・
この仕様であれば実用性は十分に犠牲にはして無いと思いますけどね

。
華子


Posted at 2008/01/17 13:50:28 | |
トラックバック(0) |
EJ15&EJ20&EJ25系NA | クルマ