• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

北浦 華子のブログ一覧

2007年08月13日 イイね!

中古車拝見

中古車拝見今日は海と峠が近くにある自称GT-R専門店にお邪魔しました。
お店の方は既に連休中でしたが、ウイングロードの男性二人もクルマを見てました。

自称GT-R専門店だけあってR32が多数展示、価格帯は100~170万円位に集中してましたが、連休中とは言え非常に汚いし汚れを差し引きしてもボディに艶すらありません。(爆)
しかも、2台のシルバーRはリヤフェンダーが交換した様な感じが見受けられます。
自宅に帰り2月末の雑誌で確認したら、まだ売れ残ってる車両が多数ありましたね~ぇ。
私はそそくさと帰りますが、先程の二人に挨拶がてらフルブーストの26フル加速にてサヨナラしてきました。(笑)
華子

画像は期間限定です。
Posted at 2007/08/13 14:50:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 華子の独り言 | クルマ
2007年08月13日 イイね!

GC8E

GC8E今日は、とある人物とそのおクルマを紹介します。スバル系お乗りの方は参考下さい。(マジで)

昼過ぎからミニを預けてますMR-S/tさんのお店にお邪魔しました。(忙しいのにすみません)
本来の目的はミニの資料とホンダの可変バルブ系の資料を拝見です。(先日のオートメカニックにて興味深くて)
資料を片っ端から読み漁り(本当にすみません)、ある程度理解した位に『某氏が来るよ』と言われました。
某氏とは、私の所属するクラブの主賓です。
知り合ったキッカケは取引先の社長さんからの紹介で現インプを購入直前でした。
知り合ってから長いお付き合いをさせて頂いてますが、クラブに正式加入したのは今年の新年会からです。(活動は昨年のGWから)

肝心なおクルマは初代インプの2ドアクーペタイプRで、クロスミッションにDCセンターデフを装備。先月車検を終え10年目に突入です。
現在15万キロ走行してますが、オートポリスサーキットのベストラップはSタイヤ装着にて2分10秒フラットです。
このクルマは新車時から拝見してますが、今日改めて拝見したら意外な事実は判明。
過走行にも関わらず(す・すみません)補強は前後のタワーバーのみで、脚も最近中古の(バラしてごめんなさい)アペックスのN1ダンパのみでスタビはおろかリンクやブッシュ類は新車時からのモノを無交換にてオートポリス激速です。
エンジンはトラブルから後期のEJ207に乗せ替えて吸排気と冷却系強化です。ブーコンは装着してますがブーストを上げるのが目的ではなく、ブーストを安定させる為に使用してます。多分290PS位のパワーだと思いますよ。
あと気が着いたパーツはクロスミッションをノーマルミッションに乗せ替てDCセンターデフを移植しメタルクラッチとリヤ機械式デフを装着してます。

正直予想以上に部品を交換して無いのにはビックリしました。それでいて、あの激速は更にビックリです。
こちらにお邪魔します、
スバル乗り方、
今一度、純正部品を見詰め直して下さい。
雑誌やショップに乗せられてませんか?。
まだ努力(メンテ含む)する所はありませんか?。

今日はキツイブログを書きましたが参考にして下さい。
華子

追伸、
ブレーキ系は
ステンメッシュホース、
ブレーキパット
ブレーキローター(フロント2ピースで初期投資は必要ですが、ローターのみの交換が可能で結果的に安上がりだしバネ下軽減にも貢献してます。)
キャリパーは純正そのまま使用(フロント4ポット、リヤ2ポット)

詳しくは、
華子のお友達をお調べ下さい。(爆)
Posted at 2007/08/13 01:27:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | EJ20ターボ | クルマ
2007年08月11日 イイね!

RB20/25

RB20/25今回はRB20/25の純正ターボと流用についてまとめました。

まずは基本のR32系RB20についてです。
このR32系は軸受けにボールベアリングを採用し、コンプレッサー側にアルミ合金でタービン側にはハイフローセラミックで、非常にハイレスポンスな特性です。
このターボを大容量化したのがR33系RB25ですが、後期直前にコンプレッサー側をアルミ合金から樹脂インペラーに変更してます。
これ以後、ネオ6とVQ系もセラミック&樹脂ターボです。
そもそも、セラミックタービンは軽量化によるターボラグ低減に採用されてますが、皮肉にもインペラーの重さとは釣り合いが取れるはずがなくハイブーストは苦手なはず(ここは仮説ですが、このバランスを良くする為に樹脂インペラーを採用)
そしてセラミックタービンをシャフトを接合はロウ付けてすから溶接と比較しても耐久性にも疑問あり、
更にセラミックは衝撃に弱く、燃焼に発生する不純物等でタービンが破損します。
この点を考慮しますと、R33タービン流用しても耐久性は低い上に極端なパワーアップは難しいです。

今回のオススメは、オイルラインとウォーターラインの加工を要しますが、インレット&アウトレットガスケットが(2点の部品番号)一緒のVG30系タービンです。
VG30系タービンは今では古いタービンですが、Y32の場合インタークーラー無しで255馬力を発生します。
これに前置きインタークーラーでそこそこブーストを掛ければR33ターボ以上にパワーは出てると思いますし、中古で上物が出てくる可能性もあります。
華子
2007年08月11日 イイね!

BP5C、GDBB

今日は知人のおクルマを試乗しましたのでレポートします。

BP5CースペBー5MTは知人のクルマでSTIのダウンスプリングに交換後のテスト走行で運転しました。
乗り心地はパパのA型17インチ仕様と同等ですが、80キロ位のレインチェンジではロールが少なくキビキビと向きが変わる印象でした。
GDBBのオーナーはスプリング交換してくれた整備士で私の32を手伝って頂いた方のクルマです。さっきのBPを回送して帰りにGDBを運転しました。
仕様は
車高調&軽量18インチ
クリーナー・インタークーラー・エキマニ・触媒とブーコン・サブコン・バルコンを装備し
GDBC/D型のセンターパイプ&リヤピースを装着。
大型インタークーラーとGDB涙目のインタークーラーダクトのセットだから街乗りはトルクフルなのですが、負荷を掛けると急にラグが有ってドッカ~ンとパワーがでます。
サブコン&バルコンを装着してて中間が抜けるとは問題あり、オーナー曰くサブコンを導入してトルクが薄く為ったと言ってましたし、サブコン導入後にマフラー系とインタークーラーを交換してます。特にインタークーラーは大型を使用してますので燃料不足にて中間が薄く高回転のみ伸びるのでしょう。
本人には、プレッシャーレギュレターと燃料ポンプの交換をオススメしました。
華子
Posted at 2007/08/11 01:14:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | EJ20ターボ | クルマ
2007年08月10日 イイね!

今月の参考書

今月の参考書久々にオートメカニックを購入しました。
表彰のトランスミッションの特集でしたが、それ以外にバルブ駆動メカニズムとミラーサイクルエンジンの記事が掲載してました。
一通り目を通しましたが、今月号は難しかったです。(涙)
でも、読みごたえはあります。
華子
Posted at 2007/08/10 23:35:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「意味違いのソロデビュー」
何シテル?   11/04 05:00
北浦華子と申します。 名の由来は 石井まゆみ先生作の少女漫画 「ロッカーのハナコさん」 より、主人公の北浦華子さんから拝借しました。 華子
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/8 >>

    1 23 4
56 7 8 9 10 11
12 1314 15161718
1920 2122 23 24 25
26 27 28 29 30 31 

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
ホントはエコ替えでR2のスーチャーの予定でしたが・・・ 妥協出来ずにR50系MINIのO ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
当時、無職で在りながらミニをヤフーオークにてGET。 二十歳の時に新車購入を断念した経緯 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
15歳で一目惚れ、 当時、R32開発の伊藤主管は 「スカイライン(R32)はポルシェ(9 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
以前は私が所有し現在はパパが使用中。(04/04→06/04) GT-17インチ仕様- ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation