• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

北浦 華子のブログ一覧

2009年02月22日 イイね!

現行インプ15ターボ!。

現行インプ15ターボ!。さて、
先代インプの最終に、
何故現行インプのEL15が搭載されたか
お分かりですが?。

これは先代インプ15Rをベースにターボを装着した試作実験を行っていたからです。

この話しは現行インプが発表半年前には耳にしてて、
発表されたら購入候補に予定してましが・・・
発表直前に、その話しは立ち消えに為りました。

発表中止の理由は多分、
ターボエンジンだと日本の排ガス制度に苦しい事、
そして、コストが2Lより全然高い事。
これは、単に2LはSOHCなのに
EL15は可変バルタイ付きのDOHCの時点でコスト高
しかも、あの当時前後の燃料高でハイオクだとユーザーに敬遠されると
思ったのでしょう。

でも、
若いモノの中には
「インプ=STI」
の方程式が根強いですが、
実際GRBは諸費用込みの400万円は非現実的。
私位の現実派は20GTで、
「1馬力1万円は現実的よね。」
と、言えるのですが・・・
さて、
ライバル、

カローラGTターボは
圧縮比10,5に
最大出力150PS、最大トルク20キロ

アウディA3ー14TFSIだと、
圧縮比10に
最大出力125PS、最大トルク20,4キロ

インプ20IのNAでは、
圧縮比10で、
最大出力140馬力、最大トルク19キロ

これから特筆するのは、
カローラの最大出力が1リッター当たり100馬力に
A3の最大トルクはリッター当たり14,3キロ

コレを考慮すれば、
最大出力150馬力に最大トルク21キロが妥当な数値でしょうか?。
ちなみに、20GTだと、
リッター当たりの出力は125馬力にトルクは17キロです。

これを実際に販売グレードにて仮説を建てると・・・
B型現行インプのラインナップは
15I・15IーL・20I・20LーS・20GTーCE・20GT
の6車種構成です。
このラインナップから15IーLと20IーSを15Tと15TーSに入れ替え。
メカニズムは20IーSの
・15インチ2ポットブレーキ&リヤディスクブレーキ
・前後スタビ
を装備して
15Tの装備は15IのオプションコードXXにて5MTにて消費税別160万円
15TーSでは20IーSのオプションコードADの5MTにて消費税別185万円
と言う価格設定だと、
15Tではスズキ・スイフト・スポーツの155万円とガチンコ勝負出来ますし、
この価格だと諸費用込み込みジャスト200万円が狙えて
STIの半分の金額でインプターボに乗れます。
仮に15TーSでも三菱・コルト・ラリーアート・バージョンRの189万円と同価格位でMTに乗れますし、
アウディA3よりも100万円も安く買えるのも魅力的ですよね。

さぁ、
皆様で富士重工にラブコールしましょう。(爆)

華子
Posted at 2009/02/22 11:25:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 華子の仮説 | クルマ
2009年02月21日 イイね!

カローラTRDターボ

カローラTRDターボ今日は32で通勤。
仕事を終えて速攻でトヨタディーラーに訪問。
お出迎えは可愛らしお嬢さんで、(ホントにカワイイ感じでしたよ)
一気にテンションが下降。
理由はお分かりだと思いますが、
本気で質問攻めしたら可哀想だし・・・

その昔
アルテッツァを見に32で行ったら
営業マンがゾロゾロとお出迎え・・・
そして営業マン同士で牽制しあい
目が血走っています。
私はバカどもが
と、思いつつ
現車(アルテッツァ)を見て一言、
『このクルマはドコの部分にアルミを使ってるの?』
と、尋ねた瞬間に営業マンは散って行きました。

今回も価格をベースに営業マンなツッコミを入れる予定だったから残念です。(爆)

さて、
現車は当然なく、
ベースだけを見ましたが、
リヤサスはセミリジット
フィールダーはハリボテ(エアロ)にキャップの16インチシューズをセット。おいおい、16インチの鉄チンホイールかよ
バネ下重量は最悪の乗り心地も最悪が想像出来ます。
ホント、ヒトをバカにするのもいい加減にして欲しいですね。

キチンとした接客応対だし、
見送りもキチンとしてくれます。
しかも、32が出て行く迄シッカリと見送ってくれました。

コレからが本題です。(核爆)

カタログは、
不用意にレビン(86)のレースシーンを飾り立てて、
走りを意識させます。
しかも、今年はアクシオでGT300に参戦と唱っていますが、
そのGT300のアクシオはベースの面影ナシの詐欺としか言えない。
しかも、このターボはベースがアクシオシリーズの一番最低グレードを架装して、
ベースプラス100万円高!!!
ホント、ヒトをバカにしてます。
しかも最低グレードをベースだからHIDもオプションでも装着出来ない。

この価格を出すなら、
素直に現行インプターボを新車で買うか、
フィールダーのハリボテ仕様をフルオプションで購入して
HKS九州にてボルトオンターボにした方がよっぽどまし
と、私は思います。

間違ってもS402と同等な位に買ってはイケないクルマです。

華子
Posted at 2009/02/21 18:10:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 華子の独り言 | クルマ
2009年02月19日 イイね!

売れないのでは無い!!。

売れないのでは無い!!。今日の新聞から、

昨年政府より資金援助を受けたGMとクライスラーの2社は、
再度資金援助を政府に要請。
と、書かれています。

細かい事では
「空前の経済悪化と販売見通しの落ち込み」
と、言い訳してますが、
私に言わせれば、
「今の市場に見合ったクルマを作っているのか?」
と、言いたいです。
みんカラニュースを見てると、
・ポルシェ
・アウディ
・BMWーM
が前年度より売上を伸ばしてしるとの事。
特に、
アウディはV8ー4,2LからV6ー3Lスーチャーにサイズダウン。
BMWも7ではV12ー6LからV8バイターボに変更。
両者ともにフィーリングの良い大排気量自然吸気マルチシリンダーを捨て
敢えて、フィーリングに劣る過吸気機を武装してベースエンジンの排気量を落としCO2削減と燃費向上にしつつもパワーとトルクも従来型と同等性能を維持をしてます。

「こんな努力をGMやクライスラーはしてるのか!」と、言いたいですね。

華子
Posted at 2009/02/19 19:40:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | 華子の独り言 | クルマ
2009年02月16日 イイね!

先代インプの保険料は~

先代インプの保険料は~一般的にはクルマを購入してから任意保険契約をします。
しかし、インプやランサーに関しては、ごく普通の大衆車も存在しますが、
セダンの皮を被ったスポーツカーも潜んでいます。

画像は
東京海上日動火災のホームページからGGAの保険を試算した分です。

条件としては、
・26歳未満不担保
・12等級50%引き
・対人対物無制限
・人身傷害3000万円
・通勤通学使用
・免許証はブルー

車両保険は
・一般条件
・免責0特約

クルマは平成18年1月登録で計算すると、

GGAは
車両保険金額185万円
年間で127880円
月々だと11180円

GDAだと
車両保険金額195万円
年間で166260円
月々だと14540円
でした。

ちなみにGDBはホームページでの車両保険加入での計算が出来なくて、
代理店にて計算したら、
車両保険金額245万円で、
月々が約2万円位と言われました。
年間だと24万円位ですね。

上記はだけでも、GGAとGDBは小1万円も違って来ますし、
年齢制限や等級に因っては、これ以上の差が発生します。

ちなみに、
この小1万円を燃料代に充てると、リッター125円計算では約80リットル給油出来、
この80リットルをリッター8キロの燃費だと600キロ位余分に走れますね。
華子
Posted at 2009/02/16 20:30:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 華子の仮説 | クルマ
2009年02月15日 イイね!

GGA、試乗会

GGA、試乗会GGAのオイル交換を終えて、
BS(ブリジストン)直営店からタイヤ館に向かいます。

実はタイヤ館の子は、
以前、私の父のR32を譲った事から付き合いが有り、
R32→GGA→S14→フィット→V35・・・
で、現在エブリーで通勤してます。
GGAを購入してからタイヤ館に勤め出して、
それからご無沙汰でしたが、
1,5インプの流用ネタに困って連絡があり、昨年久々の再開です。

「何か乗りたいクルマは無いの?」
と、私が尋ねた所、
「Rが乗りたい」
と、言います。
Rを乗ってた私としては
「維持費が大変だし、走りに行くのでしょ」
と、言うと
「確かに」
と、返事が帰って来ます。
そこで、
「再度丸目インプターボにしたら?」
と言ったら
「・・・」
まぁ、気持ちは察しますよ、一度新車を乗っていたし・・・
そこで、
「今なら丸目ターボは50で買えるよ」
「一度、私のGGAに乗りなよ」
と、言う事で今日クルマを持ち込みました。

若い方にはインプ=STIと言う方程式が成り立っていますが、
実はGGAもGDAも侮れない実力の持ち主です。

確かに、初代インプWRXと比較すると重量が増えてパワーダウンしていますが、
あのボディー剛性の高さは腕の無い私には有難い助け船です。
しかも、リヤのサスペンションストロークが増えたのも嬉しい話しです。

問題は、あの重量とパワー。
私のGGAでは軽量化はしてませんが、
サブフレームとエアバックを撤去して、バッテリーを小型化すれば、辛うじて20キロは軽量化出来、
初代インプ最終モデルの70キロ増で、まだまた重いですが、
GDBと比較するとセダンGDAで100キロ、ワゴンでも80キロも軽いクルマに仕上がります。
エンジンの方は、絶対数値ではGDBには勝てませんが、GDBのパーツを上手く使う事で、
GDBには真似の出来ない柔軟なエンジンに仕上げます。

確かにGDBはハイブーストを掛ける事でトルクを稼ぐエンジン特性ですが、
その為に圧縮比が8,0とやや低い数値です。(当然と言えば当然ですが・・・)
これに対してはGDA&GGAのEJ205は圧縮比9,0と今時のターボエンジンらしい圧縮比ですが、
あの憎らしい鋳物の非等長マニがすべてを台無しします。
そこで、エキマニをGDB・C型以降の等長等爆マニに変更し、インタークーラーも同じくGDBにします。
触媒以降に関してはマルシェさんにて騒音規制先取りとかで、GDB純正をそのまま使用して308馬力を出していますので、
センターパイプもリヤピースもGDBの純正を流用してトルク重視でセットアップします。(EJ205C型以降だとセンターパイプ交換にて触媒レス化・車検は通りました)
これで、ブースト1,1キロ程掛けると、
ストレート加速はノーマルGDBと互角と言うか、やや速い仕上がりに変貌します。
特に駐車場からピットに移動する場面の微速前進はGDBよりも扱い易く成ります。
これは、信号待ちからの発進の時には大きく貢献して
低回転域でもBP5に匹敵する位の太いトルクで車速を
稼いでくれますので、早目早目のシフトアップが出来て燃費も稼げます。

さて、ほとんど純正の寄せ集めで出来たGGAに試乗して頂き、
帰って来ての感想は・・・
「全くの別モノ、パワーはあれで十分ですよ」
と、返って来ました。
この仕様は乗らないときっと理解出来ないと思いますが、オススメですよ。
華子
Posted at 2009/02/15 22:45:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | GGA | クルマ

プロフィール

「意味違いのソロデビュー」
何シテル?   11/04 05:00
北浦華子と申します。 名の由来は 石井まゆみ先生作の少女漫画 「ロッカーのハナコさん」 より、主人公の北浦華子さんから拝借しました。 華子
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

1 2 3 4 567
8 910111213 14
15 161718 1920 21
2223 24 252627 28

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
ホントはエコ替えでR2のスーチャーの予定でしたが・・・ 妥協出来ずにR50系MINIのO ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
当時、無職で在りながらミニをヤフーオークにてGET。 二十歳の時に新車購入を断念した経緯 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
15歳で一目惚れ、 当時、R32開発の伊藤主管は 「スカイライン(R32)はポルシェ(9 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
以前は私が所有し現在はパパが使用中。(04/04→06/04) GT-17インチ仕様- ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation