2011年05月03日
今朝の出来事です。
先代レガシィの後期特別仕様に乗る知人から電話が有りました。
ドアロック不調にエンジン始動出来ずで助けて欲しいとの事。
本来はディーラーの仕事ですが、
長期連休で連絡が取れないので私に連絡して来ました。
早速現地に向かいクルマのドアを開けた瞬間に盗難警報装置のホーンが鳴り。
速攻でバッテリーのアースを外してホーンを止めてからヒューズボックスのホーンヒューズを外してバッテリーを再接続。
そこからノンビリと取説を読むのですが~
読めば読むほど怒りがこみ上げて来ます。
ドアロック不調に関しては、
リモコンキー内部に有る溝キーにて対処できますが、
肝心なエンジン始動に関しては、
溝キーは使用せずに、
リモコンをスタートボタンに近ずけてからブレーキを踏んでプッシュボタンを押すと書かれています。
書いて有る事は些細な事ですが、
実際の作業では一回ではエンジン始動出来無い事もありイライラします。
取説にはリモコンの電池が少ない時や電波障害にてドアロック不調やエンジン始動出来ずが起こるとも書かれていますけど
リモコンの電池が全く無くなったり、
リモコンを水没させた時の事の対処方法は書かれていません。
まして、従来のキーでエンジンを始動する部分には御丁寧に醜い蓋が存在するのに、
その部分には従来式の機械式スイッチは存在しません。
更に知っては居ましたが、
走行中のトラブルからエンジンを停止させる場合はプッシュボタンを三秒間押すとも書かれています。
北米でのES350の事故では時速190キロも出てたとも言われていますが、
時速190キロだと三秒間に158メートルもクルマは進みます。
ES350のパワーを考慮すれば、
レガシィGTやアスリート350でも同様の事故が起きても不思議ではありません。
東北地震で原発事故にて危機管理能力が問われていますが、
今回のトラブルは改めて自動車メーカーの危機管理能力の無さが浮き彫りに感じました。
プッシュ式エンジン始動を採用してるメーカーは早急に欠陥を認めて、
日産やホンダの一部に採用されている回転式スイッチに変更するベキと強く要望します。
華子
Posted at 2011/05/03 18:48:42 | |
トラックバック(0) |
華子の独り言 | クルマ