今年のNissan LEAF Owners´ Meeting in FUKUSHIMA 2019は、生憎の雨の為にパレードランが中止という事で、日産いわき工場内でのミーティングになりました。
ミーティングの詳細については、他のみん友さんがUPしておられるので、そちらを見て頂きたいです。
私は、福島への道中について、まとめをブログにupします。ほとんど、「何シテル」でupしたものをまとめただけです。m(_ _)m
では、今回の往路です。

、、、よくわかりませんね。

これでもあんまり、、、。ま、いっか。笑笑
約670キロ
7/12 夜9時に家を出発!その時のメーター表示。

100% 279km エアコンオフ
その時のスパイ

soh=91.56%
下道を少し走り関ヶ原ICから名神に乗り、中央道へ。
恵那峡SAで最初の充電に。

先着のリーフが居ました。お話をすると、同じく福島へ行くとの事。幹事さんでした。
残46%から充電開始。

けっこう入りました。

温度もまだ行けそうです。
中央道から長野自動車道へ入り、梓川SAで充電。

約140キロ走って91%→25%、温度もまた上がりました。あ、今回は、PP 95km/h設定でエアコンオフです。
ここから充電で、

25%→82%に。しかし、バッテリー温度がヤバイ!
次に、上信越道の横川SAへ

115km走って82%→27%に。温度は、一つ下がりました。ここから充電。

27%→73%に。温度は、また、一つ上がりました。
次に、北関東道の壬生PAに

123キロ走って、73%→18%に、ここから充電。
温度は、ギリギリ。
で、

18%→58%!温度が高いためか、全然入りません。
これでは、次に充電予定の中郷SAまで行けない(-_-;)
うーむ、まわりに充電待ちの人居ないし来たらすぐ変わろう。よし、おかわりだ!←これがいけなかった(ToT)

( ̄◇ ̄;)初めてのレッドゾーン!!やっちまったな!
しかし、58%→74%まで入った。これ以上は、制限がかかり入りませんでした。
ちょっと心配ですが、これで次の常磐道 中郷SAへ。

119キロ走って、74%→20%に。温度もヤバイままですが、レッドゾーンからは、下がりました。
さあ、ここから、目的地のいわき市までは、やはり充電しないと届かないので、思い切って充電開始!

はい。わかってましたが、またレッドゾーン突入!
それも、20%→57%。全然入りません。
充電を終わり、バッテリーを冷やすため、朝食をここで。
スパイは、どうなってるかと思い、見てみると、

真っ赤!
このまま高速を走るのも気が引けたので、北茨城ICで下りて、下道でいわき市内へ入り、まず、洗車!

暑い💦直ぐ乾いて大変。けど、綺麗になりました。
当日は、雨でしたが(>_<)。
と、こんな感じで、福島に来ました。
このあと、日産ディーラーで充電してから、道の駅巡り。南相馬まで行きました。途中、道の駅よっくらで
ねも〜さんに遭遇(ハイドラのみ)しました。
昨日からの走行距離
855.69kmでした。
やはり福島は、遠かったです。お疲れ様でした。
復路編に続く
Posted at 2019/07/15 21:18:04 | |
トラックバック(0)