てじゅか丸@走色系魚類の愛車 [
スバル インプレッサWRX]

フュージョン中
2
エンジンはとりあえず搭載完了
車をぶつけたりしていてコアサポートが車体内側に入っている為か純正エキマニがちょっぴり当たっている部分あり
載せるだけでなんてこったいな感じになる
素人なので当たってる部分はぶった切りました
写真はツインスクロール用純正フロントパイプとGC用社外フロントパイプ(手前がGC用、奥がGDツインスクロール用)
クラッチ、フライホイールはGC用(なんとなくGCのミッションとセルにGDB用は使えない気がした為。GDのフライホイールならGDのセル?)
GDBエンジンとGC中期ミッションとは問題なく接続可
エンジンマウントはGC用GDB用どちらでもいけそうだったが、どうせなのでくっついてきたGDB用を使用
ヒーターホースはGC用(GDB用は形状が違いすぎて使えなかった)
燃料フィルター、ホースはGCのものをそのまま使用
GDB用のパワステポンプを使用(吸気レイアウトがEJ20Gと違うので)
パワステホースは高圧、低圧ともにGDB用を使用(パワステラック直前の高圧低圧パイプの固定具を1度緩め、ラックと接続した後に再度固定具を締め付けることで接続。フルードを入れたが漏れてこないもよう。様子を見たほうがいいかも)
ツインスクロールタービンをそのまま使ってみることにしたので
エキマニ、タービン、フロントパイプがGDB用
フロントパイプがGCのものより長かった為マフラーの中間パイプを短縮加工(12cm短縮して失敗…8~10cmのどこかでよかったみたい(゜-Å) ホロリ )
切った貼ったしすぎてはっきり長さがわかんない
GD系中間パイプが流用可かな?
- 1:ブログアップするつもりは ...
- 2:エンジンはとりあえず搭載 ...
- 5:前期のダッシュボードに苦 ...
カテゴリ : エンジン廻り > エンジン >
取付・交換
目的 | 修理・故障・メンテナンス |
---|
作業 | DIY |
---|
難易度 | ★★★ |
---|
作業時間 | 12時間以上 |
作業日 : 2010年02月07日
[PR]Yahoo!ショッピング