• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムーブ☆のブログ一覧

2014年02月09日 イイね!

NDのシフトフィールを感じたいなら。。。

今日は、ワンフェスへ行って来たのですが、その話しはまた今度という事で、

そろそろPVアップを狙って、刺激的なタイトルで引きを狙ってみました(笑)。
この観点で書いている人は、見た事がないのだけれど、

「そんなの知ってるよ! 何を今更!」

と思われる方は、

「その程度のやつが何書いてんの!!」
とかの冷たい目ではなく
「素人は可愛いもんだよね」
みたいな暖かい目で見て頂けると嬉しいです(願)。

  *

すみません。以下の内容に間違いが見つかりました。帰宅後に修正します。すみません。
<<2014-02-10 23:45 加筆修正しました。>>

各会社には、技報というのがあって、その会社のその年の技術的成果を公開してくれています。以前は図書館などに行かないと見れなかったのですが、今は各社HPの載せてくれているので、誰でも簡単に見る事が出来ます。いい時代になったものです。

ちょと古いんですが、興味深い記事がこれですね。

ロードスター20周年の総括

この中で注目してしまったのは、このグラフ


このグラフにプロットしてある、「New MX-5」というのは、NDの事ではないかと思う訳です。NCだそうです。
このグラフは、縦軸がヨーレイト(回頭性の良さ)、横軸が横加速度(多分)をプロットしたものだと思うのだけどアクセルレスポンスをプロットしたものだそうです。マツダが考える意のままに操れる特性線にバッチリ乗せて、更に進化させている事が分かります。
ヨーレイトゲインとアクセルレスポンスの加速度が、「キビキビ感」を作るのに相関があるとは、理解を超えています。


「Fist」は、どこのメーカーのどの車種なのかは分かりませんがNAだそうです、マツダがベンチマークしている一番良いと思っている車という事だと思います。
だから、世界1には届かないけど、限りなく世界1に近い性能を目標に開発しているのだという事なのかなと思います。(これが何の車なのか知りたいですね)

簡単に言うと、更に回頭性が良くて、その回頭性に見合った強い横Gが感じられるセッティングになっているって事だと思います。

NCはNAにかなり近いセッティングになっているのですね。
グラフのCurrentは、NBだそうです。


  *

次に気になった記事は、これです。

CX-5の紹介

この記事で気になる記述を抜粋します。

キーバリュー2 意のままに操る喜び
CX-5で目指したのは、ドライバーが思い描くイメージ通りにクルマが忠実に反応するという、初代ロードスター以降「人馬一体」という独自の言葉でマツダが追求してきた「一体感を持って車を操る喜びである」

とCX-5は、SUVにも関わらずロードスターの様な「人馬一体」感を重視して開発されていると書かれています。

この後
・進化した「人馬一体感」
  ・・・予見性の確保、同期性の確保、調和性の確保
・クルマとの一体感を実現する、リニアなフィードバックの造り込み
  ・「走る」領域でのフィードバックの造り込み
  ・「曲がる」領域でのフィードバックの造り込み
  ・「止まる」領域でのフィードバックの作りこみ

と続きます。

ドライビングインフォメーションをしっかりドライバーに伝える様に造り込みを行なっている事が記されているんですね。

さて、この年2012年の技法は、CX-5と新型アテンザの開発に伴う記事が中心に書かれており、その中で次に注目したい記事は、これです。

SKYACTIV-MTの紹介

この記事には、中型MT(C66M-R)と大型MT(D66M-R)について書かれており、

SKYACTIVE-MTでは、従来からの目標としてきた、マツダシフトフィールDNAである「ドライバの意のままに操作でき、小気味良いシフトフィール」を更に進化させる為に・・・

と記されいます。発表時期から考えて、このMTは、CX-5, 新型アテンザに合わせて開発されたと予想されます。

また、入力最大トルク270Nmから考えて中型MTは、2L程度のガソリンエンジン用のMT、大型MTは、ディゼルターボ用のMTと思われます。

NDが原点回帰をすると考えた場合、エンジン、ミッションは専用設計とせず、他の量産車からの流用という考え方が踏襲されると思います。
初代開発主査の平井さんが書かれている様に、シャシーとボディを奢る為には、エンジンとミッションには金をかけられないからです。(超高級スポーツカーは別ですよ)
しかし、STYACTIV-MTを開発している時には、当然NDの事も想定に入っていたと思われるのです。
と言う事で、この中型MTがNDに乗ると思うのですよね。

と、いう事でNDのシフトフィールを感じたい人は、CX-5に乗りにディーラーへGO!!!

と思ったら、日本ではCX-5にMT設定はないんですね(汗)。
輸出仕様のみ。残念でした。。。。

と思ったら、有りました有りました。アクセラです。

アクセラに、1.5Lガソリン車の6MTの設定が有ります。

NDのシフトフィールは、この車と同じ様になるのではないかと思うのです。
だから、NDのシフトフィールを先取りして感じたい人は、ディーラーへGO!!!です(笑)

単なる予想ですよ。個人的な(笑)

---------------------------------

さて、NDという釣りタイトルに釣られたあなた。
このブログを読んだ方は、以下の投票にご協力頂く事が決まりになっております(笑)。
是非以下の投票にご協力下さいね。
「いいね」を押して頂くより、投票して頂いた方が筆者は喜びます(笑)。


----------- 切り取り線 ------------

アングラーズアイドル候補生
 No.4 松本ゆき さんを応援しています。

こちらから、ポチっと投票してくれると嬉しいです。
アングラーズアイドル2104 Web投票所

なんで応援しているのかを知りたい方は、こちらを参照下さい。

No.4 松本ゆき さんご本人のブログは、こちら

なかなか面白いですよ。
Posted at 2014/02/09 23:42:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

--2012/07/10更新-- 5月にNB2を手に入れました。純粋に自分の気持ちだけで買った初めての車かな。 これを機に、ロードスター友達を増やしたいと思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

       1
2 3 4 5 67 8
9 10 11 12 1314 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2021/12/05 ムーブから乗り換えました。
日産 セレナ 日産 セレナ
子供の居住性を優先した車。 家族で出かけるには、良い車でした。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ドライブ用のおもちゃです。
ホンダ ビガー ホンダ ビガー
乗り心地優先で選択。 家族乗せて、のんびり走るには、いい。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation