• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ますたぁ77のブログ一覧

2023年10月30日 イイね!

【クラシックマツダ相談会】失望と希望の狭間

【クラシックマツダ相談会】失望と希望の狭間先のブログで皆様にもお知らせしました掲題イベントに参加してきました。





この日は早朝からの天候が思わしくなく、自宅周辺は8時過ぎまで小雨。
愛車で行くか逡巡しているうちに漸くアスファルトが乾き始めたので、いそいそとオープンにしてマツダ横浜R&Dを目指しました。
駐車場には既に多くのロードスター達が自慢気に止まっていました。

今回はフリーマーケットは主目的ではありません。受付して開場後10分程度でフリマは切上げ、クラシックマツダ相談会のコーナーに向かいます。
(最近は目ぼしい品物との出会いが無く、雰囲気と集まってきたロードスター拝見がメインになっていました。)

相談会コーナーはプレゼン用の大型ディスプレイと演者用の長机、観客用椅子が10脚程度の小ぢんまりとした規模。
お聞きすれば初の試みで手探り開催の為、今回の開催で今後の方向性や継続の是非を考えているとの事。
心密かに「是非とも継続開催に道筋を…」と盛り上げ役と担おうと思ったのでした。

相談会の中身は以下の通り。
NA6ロードスターのレストアを13台行い、レストア診断70台強、うちレストア対象となった48台を診てのロードスターの傷みの傾向。
そしてこれらに大きく影響する①整備環境(オーナーが洗車等で不具合を見つけられるか)、②保管環境(土砂利、アスファルト、コンクリートでの違いや屋根の有無)、③走行環境(北国の路面凍結防止剤や沿岸海の海水の影響)が及ぼすダメージ。
走行距離が短くとも環境が好ましくなかったが故に傷みが酷かった個体例の紹介。
パーツ供給の現状。
参加者とのQ&Aと言ったところでした。

参加者は講演開始直後は10人弱点程度でしたが、会後半には40人強が集まり立ち見も出ていました。
アンケートを取れば殆どがNAオーナー。
事前の開催アナウンスが小さかったことから小規模開催となりましたが、もう少し早目に明確なアナウンスがあれば、もっと多くの方々が集まられたのではと思う拙なのでした。
会は11時半頃から始まり13時少し前まで。
後半は参加者から沢山の質問が出ており。
演者も一定の手応えを得られたのではと感じました。



ここまでが会の概要ですが、実は開会前に拙車の事故歴に伴うマツダレストアの可否について相談していました。
事故の動画と修理途中の画像をお見せすると「この状態ではマツダレストアの対象にはならないと思う」と絶望的なコメントが。
(2枚だけ当時[2018.10.2]の事故直後画像を初めてお見せします 。シビアな事故画像ですのでご注意下さい。また後刻削除するかもしれませんので、ご了解下さい。)





シビアなコメントに心折れかけたものの諦めきれず、修理内容をお伝えしてみます。
「それでは講演が終わったら車を見せてください」と仰ってくださいました。
終演後1時間程お待ちし、拙車を診て頂くことに。
15分程、修理箇所の右側フロントを中心に入念に診て頂きました。
(特にリトラクタブルライトを上げた隙間から覗いて、修理箇所と修理状態、仕上がりを確認されていました。)







確認頂いた上でのコメントは次の通り。
「外装を外したり、リフトアップして下から診たりしなければはっきりとは言えないが、動画や画像から感じたイメージとは異り、思ってた以上にかなり綺麗に修復されている。」「あとは実際にレストア診断を行い寸法等を測って観なければ分からない」との言葉を頂き、拙はレストアに一縷の希望を見出したのでした。

加えて…。
「これだけ綺麗に保管・維持出来ているのであればレストアしなくても良いのではないですか?」とのお世辞の様なコメントまで頂きました。
子供達が乗り継いでくれるのであれば、しっかりとリフレッシュして引渡したいのです、とレストア希望趣旨をお伝えしました。

アドバイスとしては「エンジンルーム内のハーネス類は熱による劣化がどの車にも診られるので、今後の課題ですね」と。
とは言え、このハーネスは既に部品が出てこないので、悩ましいところ。
今後の保守リストに書き加えたのでした。




ご参考までに。
ロードスター1台分のハーネスの部品価格は試算すると100万円にも及ぶそうです。

拙はレストア対象の是非で失望と希望の狭間にいる事を改めて認識し、レストア貯金を頑張ろうと心に誓ったのです。

そして、帰宅予定時間を大きく過ぎて機嫌を損ねているであろう家人の顔を思い浮かべつつ、有意義な時間を満喫して少し涼しくなった午後の空気の中、幌を下ろして帰路に着いたのでした。
 



(講演内容に全集中していた為講演中の画像が撮れておりませんこと、ご容赦ください。またタイトル画像他は先週にストレスから仕事をエスケープし、秋の気配を探しに長野までドライブした時のものです。内容とは関係ないのですが、貼らせて頂きました。)
Posted at 2023/10/30 07:56:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 正面衝突事故 | 日記
2020年03月31日 イイね!

【徒然】退院から一年





新型コロナウイルスの感染拡大の折り、皆様は如何お過ごしでしょうか。

ここ暫く、仕事が繁忙し愛車とのスキンシップが出来ておりません。
そろそろロードスター成分が不足し、欠乏症になりかけていますが、公私ともに愛車と戯れる時間を許してくれません。

一年前の今頃は、退院間近の愛車に向けての思いを綴らせて頂きました。

【恋文】退院間近となった君へ


そして今日で退院から一年。
益々もって何物にも替えがたい我が愛車を、心からいとおしく思っているのでした。
Posted at 2020/03/31 19:01:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 正面衝突事故 | 日記
2019年10月02日 イイね!

【回想】1年前の…




1年前の今日、愛車と拙は事故に遭いました。

【災難】避けられないコト

あの時、ほんの少し橋を渡る時間が前後していれば、事故に遭うことは無かったかもしれません。
あの時、もう少し正面で衝突していたら今日の愛車は無かったかもしれません。
あの時、互いにもう少し早い速度でぶつかっていたら愛車も拙もこの世に残ることが出来なかったかもしれません。
あの時…。

事故と同じ時刻14:00。
普通に仕事をしている拙がいて、我が家では大切な愛車が来週末に迫った広島行きを心待ちにして車庫で踞っています。

物事は全てに於いて、ほんの僅かな違いで全く別の結果が待っています。
もしかしたら今と平行する別の世界(パラレルワールド)では、事故など何もなく来週末への準備を進める拙がいる世界があって、または拙も愛車もいなくなり悲しみの中で途方に暮れている家族だけが残された世界もあるのかもしれません。

今、この世界にあってこの稚拙なブログを書くことが出来る世界にいられることを心から感謝するのでした。

(画像は9/1に箱根ターンパイクでのミーティングで芦ノ湖畔を背景に撮影したものです。)
Posted at 2019/10/02 17:55:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 正面衝突事故 | 日記
2019年04月26日 イイね!

【現場検証】事故現場に赴く




拙は、軽いPTSD(心的外傷後ストレス障害)に陥っているのでしょうか。

半年前の正面衝突事故以降、今までにも増して慎重な運転をしています。
殊に対向車、並走車、後続車、そして自転車や歩行者の挙動に敏感になり、運転時は人間不審に陥っているかのようです。

その様な折り、事故現場である奥多摩湖の先にある国道411号親川橋に向かいます。

行って見ますと事故現場は新しい橋を掛ける工事の真っ最中。

以前に記しましたように、奥多摩側から橋への進入が少し難しいポイント。
奥多摩側から見ると、ブラインドの右下りコーナーに併せて道幅が狭隘になり、即左へくの字に曲がって狭い橋に進入します。
道を知らずオーバースピードで進入すれば、アンダーステアで対向車線にはみ出す可能性が高い道の作りとなっています。
所轄警察もこの事を把握しており、過去にも複数の事故があったことから、拙が遭遇した事故が契機なのか、センターラインにパイロンが設置されていました。
昨秋の警察への事情聴取時は、「橋の掛け替えで状況改善には未だ数年を要す」と伺いましたが、どうやら着工にこぎ着けたようです。

以前なら何て言うことなく通り過ぎていた単なる一地点。
愛車がない時期にこの地を訪れる機会が無かった訳ではありませんが、無意識のうちに回避していたのかもしれません。
意を決して行って見ることにしたのでした。

完成、開通には未だ多くの時間を要するものと思いましたが、一日も早く状況改善が図られ、この場所で拙同様の事故に遭う方がいなくなることを切に願うのでした。


皆様、愛車と共に安全で楽しく素敵なGWをお過ごし下さい。
そして、くれぐれもご無事で。

(画像はGoogleMapから拝借しました。)
Posted at 2019/04/26 17:58:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 正面衝突事故 | 日記
2019年04月26日 イイね!

【体力測定】野に解き放つ



皆様は、愛車の体力測定をした事はありますでしょうか。

既報の通り、拙の愛車はディーラー系修理工場スタッフの匠の技と熱意で復活を遂げることが出来ました。
その方々がこれをお読みになっているか存じませんが、改めて感謝申し上げます。

その匠の技と熱意により復活できた愛車は、我が家ガレージの所定位置で今までにも増して「てへっ󾬄」とばかりに笑顔で座っています。
その愛車が何処まで回復したのかを確認に、体力測定に出掛けます。

体力測定のフィールドは、新車の頃からのホームコースたる奥多摩周遊道路。
愛車にとっても拙にとっても疾走り慣れたコースのひとつです。



山桜が終盤を迎えてはらはらと散り、新緑が瑞々しく萌え出でる明るい緑の木々の中に愛車を解き放ちます。

体力測定の主なチェック項目は以下の通り。
・やや元気に疾走らせた際のフレームの歪みたわみ違和感等の有無
・ステアリング応答性の鈍さの見極め
・アクセルに対するエンジンレスポンスの鈍さの確認
・その他、ユーノスロードスターとしての本来の疾走りが出来るか


久々に奥多摩湖の大麦代駐車場から尾根沿いの山桜を観賞して、いよいよ周遊道路に向かいます。
この日は少しだけ残念なことに数ヶ所で工事が行われていたため、所々でペースダウン、停止を余儀なくされます。



それでも本当に久々に野に解き放たれた愛車は、まるで「ね?元気になってるでしょ?」とばかりに喜び勇んで疾走ります。
(本当は拙が一番歓喜に沸いていたのですが…)
少しだけ元気に軽めの疾走りでしたが、都民の森駐車場間を往復して復活の感触を確認したのでした。

果たして体力測定の結果は…。

・右フロントを中心としたフレーム交換によるよじれ、たわみ、剛性感の低下は確認出来ず。左右のコーナーでの車体挙動変化に左右差なし。

・ステアリングレスポンスの鈍さは、走り始めて暫くはグリップ感の乏しさを実感するも、暫くするとしっかりした地面への食い付き感が感じられるようになった。修理に併せて新調したタイヤの皮剥き不足が原因と推察。但し、ステアリングの微舵操作に対する即応感は以前より鈍い(ヨーの立ち上がりが遅い)。
タイヤ特性によるものか今後引続き精査予定。

・アクセルレスポンス。アクセルオフに対して回転落ちが鈍く、クラッチオフ時に瞬間的に微妙に回転が上がる現象。これは、野に放ち高回転まで回していた事で症状改善。

・その他ユーノスロードスターらしい本来の疾走りは戻っているか。拙の鈍い感覚では計り切れませんが、この機体は間違いなく拙と長い時間を共にしてきた愛車の疾走りそのものでした。

体力測定などと称して存分に奥多摩を満喫した一人と一台は、充実感と一体感を共有したのです。



4月も下旬となった向陽と新緑、散りゆく山桜の中でのひとときとなったのです。


夕方存分に遊んで帰った後、丁寧に洗車を施された愛車は、満足げに所定のスペースにうずくまり、安らかな笑顔で眠りについたのでした。
Posted at 2019/04/26 17:57:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 正面衝突事故 | 日記

プロフィール

「アンベールされました。
ベージュのレザーシートと相性の良いレッドです。」
何シテル?   10/19 10:43
ますたぁ77です。 1989年にユーノスロードスター発表の際、「オープンエアを感じつつ快適に疾走るのはこれだ!!」と1年間初任給を貯め、残りはローンを組ん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ECUリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 20:26:47
HID屋 / トレーディングトレード H4 LED ヘッドライト Sシリーズ 21600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 06:34:33
回転落ちの悪さが気になりTPS調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 19:39:22

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成2年に購入したNA6CEのスペシャルパッケージ赤にワンオーオーで乗っています。 これ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation