草整備 ODB2 スキャン電源ACC加工 本体とUSB埋込 蓋無ドリンクホルダー シフトノブ 変更
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
2
コラム下のパネル開けるので
先日、バキバキやったグローブボックス~ナビまで横たわる細長いパネルから外す
↓外し方の復習はこちら「その④」あたり↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/297424/car/2878460/7678519/note.aspx
次にコラム下のパネルは下の方にプラスビス②とやらた多い
ツメで固定されてて
宙ぶらりんになってる画像はパネルと変な布?が樹脂リベットで連結されてるが
これは外さなくても作業できたので続行。
あ、言い忘れた
MAXWIN ODB2 スキャン本体を運転席の右側にある三個口のメクラされてるトコに埋め込む為。
エゲレス語で言うと、
インストールとか言うよね♪
<( ¯﹀¯ )>エヘン
で、三個口の内2つメクラなのですが
ご丁寧に車体側のハーネスが2本隠れんぼしとるぞ
しかも3本あるハーネス各々の形状を変えて、挿し間違えない三菱の優しさHeartを感じます♡
パネル裏のハーネスは分離する白いヤツに挿してるので、その白いヤツはビス③本出固定されとる。
先程のコラム下のビス②本、この白いヤツのビス③本。
外したら元の穴に仮止めして紛失防止~。
横着して運転席足元に転がしてたら、案の定マットの脇まで(((:з)⌒(ε:))) コロコロ~ってわざわざ隠れるので。
強制的に元の位置に仮止めした。
てか、コラム下のパネル、ツメ多すぎて
元にはめる時ちとめんどくさい…
ここは三菱Heartにじわじわ苛立ってるトコ。
3
先程の樹脂製の「白いヤツ」の空いてる2つの内で右側、ちとデカイぞ。
まずはココで分岐後のODB2 のコネクタを動かないように仮止めしとく。
止め?留め?停め?泊め?o(´^`)o ウー
漢字ムズいよね…
で、ODB2スキャン 本体を挿そうも
微妙にあたって、入りませんが。
もれなくコラム下パネルも入りません。
差す?指す?刺す?挿すo(´^`)o ウー
漢字ムズいPart②
4
パネル側は削りません
どうせなら
後付けパーツの方を切ったり削ったり
収まる様にカッターやニッパーで
サクサク加工
でスキャン本体は削った感分かりやすい
延長分岐ケーブルのコネクタは
凸ってるトコ削ったけど
赤点線のトコって言わんと分からんなー
(。'-')ドレ(。,_,)ドレ?
5
ほい、
スキャン本体が出っ張るけども
青空の技術はここまでが限界っす。
パネル無加工でここまで収まれば
上出来、上出来の出来杉君だ♪
この位置から、車両側コネクタまでケーブルギリギリ届いたし
別の空きにも挿したりして
無駄に悩むのが好きなお年頃
40歳OVERのオッサンは
日々楽しく過ごしてマス♪
6
さて、今度は延長分岐ケーブルの
16番バッテリー電源から
ACC電源加工すべく
多くのみんカラ先輩達の記録見て予習済だけど
徘徊した先輩方足跡とイイネつけました
(*´︶`*)♡Thanks!
一応、テスター当てて16番がバッテリー線なのかをキチンと調べておく。
人を信用しない訳ではありませんよ。
あくまでテスターが使えるオトコっぽく
見栄、虚勢、自慢?
(▭-▭)✧
したいだけのお年頃
40歳OVERのオジサンです♪
あと4~5年経てば50歳かー
もうオジーだ。
オジジは目前。
てか知らんだけで別れた嫁との娘がもし出産してたら年齢問わず「祖父扱い」になってるな…
んで、延長ケーブルを持って屋内でちと
タバコ一服しながらギボシ加工。
ながらのくわえタバコは目に染みるぜー
ちゃんと姿勢正して
指に持って( ゚Д゚)y━~~~~吸うのさ♪
そーいえば基本の基本
コネクタ作りで電力
あげる側はメスで
もらう側はオスって常識あるけど
闇稼業時代に
コネクタ形状はオスだけど
端子形状はメスなんだよねー
って謎が謎をよんでナゾナゾになってた。
でよく使うコネクタがSM規格で
メスオスだと面倒だから
グーとパーって使い分けてたけど
それもグーがオス、でパーがメス
(´-ω-`)ふーん.....
脱落しても接触ショートしないように
(´・ε・`)すればいいんでしょ!
7
ほい、煙ふかしながら
のんびりしてても
作業はモクモクと続いてます
(*´艸`)ププププ
ナビ裏からいつ引いたか忘れたけど
ACC赤GND黒の並行線が車両コネクタ近くに潜んでたので
赤線に「メス」ギボシ加工
んで、最終確認16番の通電
ギボシ抜いて非通
よし間違いねーわ、カシメも大丈夫。
いつ戻してもいいけど
戻す時、ケーブルごと撤去じゃね?
( ・∇・)アハハ
抜いたギボシを赤線ACCに繋ぎかえる。
あ、この時オスメスをちゃんとしてると
あげる側とあげる側で挿し間違える事を回避する事にもなる。
「BL」とか「百合」の世界とか
世の中はジェンダーレス?の時代になった令和だ。
もうオスメスでは無い言い方が必要かも知れないな。
8
ほい、あとは末端絶縁処理
黄色でバッテリー線をアピールして16番メスギボシをマキマキ
んで手に持ってたから使わない分岐コネクタ丸ごと片方も黄色ビニテマキマキマキマキ巻き♪
あ、繋いでるけど脱落防止のACCは赤ビニテよ♪
こだわるよねー俺♪
ほい、終わったぜ♪
あれ?メクラなくて何か付いとるけど…
左端…
カーモンベイベー
アメリカー♪
USAでお馴染みのISSAは中学の同級生っす•*¨*•.¸¸♬︎•*¨*•.¸¸♬︎•*¨*•.¸¸♬︎•*¨*•.¸¸♬︎•*¨*•.¸¸♬︎•*¨*•.¸¸♬︎•*¨*•.¸¸♬︎•*¨*•.¸¸♬︎
USA違うなUSBが付いとる…
( Д )ﻌﻌﻌﻌ⊙ ⊙
9
1枚目の画像に
ちと映ってたけど
項目①に敢えて書かなかった
三菱純正形状USB2口ソケットも装着しとります♪
密林の仲間が書いとる小言を参考にすると
コネクタとか基盤のハンダとか諸々
問題多々らしいなー
確かに通電チェックしてると
中継コネクタは怪しいと思った。
意外にもヒューズボックスはテスターで何度もチェックしたけど大丈夫っぽい
ハンダは分解してまで見ようとは思わんかったので
2端子のコネクタだけ作り替えた。
で、切りっぱなしの赤黒はギボシ加工だ
作り置きしてた自作赤線の2分岐ハーネスはさっきのACCに
GNDは2分岐ハーネス使わずギボシ加工で
通電確認して
先程の白いヤツに押し込んでみたら
ちとガタガタするのでビニテ1回巻いといた。
挿す時、忘れてないかな最近の俺
コネクタより怪しいぞ記憶しよーがい
なんかココの裏が配線だらけでぐちゃぐちゃになってきたけど
ま、見えんとこよ。
さっさと閉じちゃえ、てか
さっきのコラム下のパネル
ツメ多いぞ、やっぱ戻すのめんどくせーな。
無くても良くね?とか一瞬だけ思ったぞ。
USBが2ソケットでMAX2Aらしいが
ここに何か挿す事あるだろうか?
あ、なんかちっこいイルミネーションとかいいかも♪
↓これはデカいなストックあるけど↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/297424/car/2878460/11463212/parts.aspx
今度Amazonに狩りに行くぜ!
10
実は、皆さんに隠してる事
画像撮る時もできるだけ映らない様にしてた。
シフトノブ、シフトパネル、センターパネルのドリンクホルダーとか
作業開始真っ先に外れてます。
インパネのエアコン操作部のトコ
蓋の中に丁度いい穴ぼこ空いてるのよ。
スキャン本体はここにどーぞ的に良さげな
穴ぼこよ
フラットケーブルと分岐ケーブルでここまで届くのは調査済なのね…
色々と外すパーツ多すぎだけど
この先に向かって剥ぎ取って…
アホか俺は?
どー考えても、めっちゃめんどくせーよ
俺よ冷静になれ。
と憑き物から解放サレタ瞬間でした♪
この蓋の中は今度、違う用途で活用する事にして…
11
ほい、まずはbeforeとAfterね
元々、これも同時に作業しようと考えて
さっきのアホっぽい作業しようとしてたけど。
思いとどまって良かったな、俺
シフトノブを黒ジュラコン
ドリンクホルダーを前期蓋なし仕様
三菱ロゴシリコンコースター
んで2つ買ってたさっきのUSBのヤツ
これで見た目かなり変わった♪
Σ(OωO )ドコガ?
って思うのはしょうがないっすねー
同じ車乗ってる人でも
どーでもいい違い
しかし小さなこだわりは
とてつもなく大きな満足感
特にドリンクホルダーは
蓋なし前期だとコンビニコーヒー
特にアイスコーヒーのカップが
「干渉」しないのよ
嫁とのドライブでよく密着してた
あ、沖縄で基本俺しか乗らんな
たまに身内乗るけど
コンビニコーヒー密着させるほど
心を許してはいない親族間の壁だ
それでも、小さなこだわりがイメージ通りになった
これこそ車弄りの醍醐味よね♪
12
13
何年もシガーソケットのとこ
蓋が閉まらんかったから
今回、(A;´・ω・)フキフキ;;;;;;
しときました。
常時開放状態で僅かな隙間から埃が見えてたのよね。
(A;´・ω・)フキフキ;;;;;;(A;´・ω・)フキフキ;;;;;;徹底的に拭いた♪
作業は前後するけど
ドリンクホルダーのトコ引っこ抜くだけ
でパカっ
AWCmodeのコネクタとか抜いて
シフトノブをクルクル外して
シフトパネルはビス2本のみで止まってる。
AT-SSTmode切り替えコネクタとか抜けば
さっきのシガーソケットのトコまで辿りつける。
それと終わってから作業したけど
外した蓋付きドリンクホルダー
ここも鬼の様な汚れ方しとります。
コーヒーの垂れ跡や
細々としたナニカがいっぱい
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
コンプラ的に画像は控えます
今後ストックするので蓋付きドリンクホルダーも徹底的に拭き掃除。
ちなみに前期の蓋無しは分離しません一体型。
この分離したドリンクホルダーの蓋の
開閉機構を凝視してたら
無意識に分解してた♪
外すのも元に戻すのもめんどくさいので
分解方法も載せません。
頬ずりしたくなるほど綺麗になった後期蓋付きドリンクホルダー。
プチプチに包んで「CX4A」と書かれたダンボールに奉納したぜ♪
14
15
シガーソケット延長
取り付けた時はイルミネーションだったり
10円で買った空気清浄機的な謎グッズだったりと後部座席に人ほとんどのらんのに
色々変わってるのね
乁(≧Σ≦乁 )ブヒャヒャヒャ
沖縄移住してから見つけたドンキの500円で投げ売り品シガーソケット付きUSBという便利でコ・ス・パ良きブツを繋ぎ
後部座席中央のドリンクホルダー片側を占領しとります。
シガーソケットには10円でかった空気清浄機もオンザドーン♪
↓これだ↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/297424/car/2878460/10982325/parts.aspx
それとシガー延長のプラグを分解しとき確認したらこの延長は10Aヒューズが付いてた。
この便利グッズと今回追加USB合わせても10Aは超えないけど。
そもそもグローブボックス内~本来のシガーソケットのMAX…
ま、いっか
よし、忘れよ
おれ文系だから
計算苦手だ
だから何も考えんで
シガー延長の並行線を途中から
さきいかみたいに真ん中から慎重に2つに割いて
白と黒線にエロクトロタップで電気を横取りします。
ギボシ作業多いな、てか
蚊がウルセーぞ
さっさと終わらすぜー
ぷーーーーん蚊🦟
16
ドリンクホルダーのトコとか
諸々、はしょります
蚊がウルセー
スマホ触ってると余計に気になる
シリコンコースター載せるだけだ
てかズレてね?真ん中じゃねーぞ
ん?
ん?回転したら
真ん中じゃんこれ♪
目の錯覚なのか分からんけど。
なんかウケる♪
2つある画像の2つコースター
画像の向きを変えただけですよ。
同じ画像の向き変えただけよ♪
撮り方変えたんじゃなくて
貼った画像の角度変えただけ。
何度も言うよねー
今日1日の作業で1番驚いて
誰かに話したくなるのがコレだった。
(´∀`*)ウフフ
世界中に拡散してもいいゾ♪
それと、シフトプル金属のとこ
リストバンド巻いて
夏場のアチチと
冬場のヒエヒエ対策してます。
さて終わりだ風呂入ろー
汗だく、ベタベタしとる。
あー腰痛てー。
腹減ったー。
ヾ(⌒(_×ω×)_.。oஇパタリ
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク