• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sellithの"(未定)" [三菱 ギャランフォルティススポーツバック]

整備手帳

作業日:2025年7月10日

異音の原因と交換(写真なし)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ことの発端はいつだったでしょうか。
気付くとショックの頭くらいから「コトコト…」というような音がちょっとした段差やうねりを乗り越えたときに出るようになっていたのでした。
ライトセンサーが気になりすぎて、思考にもやがかかったかのように、すっかり気にしなくなっていたのか。
ライトセンサーに諦めがついたため、無意識に次の異常を探してしまう性が、それを思い起こさせたのか。
いずれにしても、こやつのライトセンサーは悪だな、と思っていたところです。
2
さて、まず最初にやったのは、Geminiさんに聞いてみたこと。回答は…「ショックアッパーの劣化かスタビリンクの劣化」のいずれかじゃないか、とのこと。スタビリンクは確かに、足が左右伸び量が違う時なんかに音がなったり鳴らなかったり、両方伸びた時になったりそうでなかったりしてたので、可能性としてはその時点であったものの、コルトRのとき完全に逝ったのを経験しており、その時はあんまり前兆を感じなかったなという記憶から、排除されていました。
じゃあショックアッパー?でもこれまでの車生活の中でそこが悪いとなったことがありません。エボの時に変えたことはありましたが、ショックを変えたついでで交換しただけで何か起きたわけではありませんでした。

じゃあ何か?本人も言っていることですが、Geminiさんを信用しすぎてはいけません。ネットには眉唾も多く、そもそも自動車チューンにはオカルトがあるくらいですからね。
わからないまま、次は人に相談し始めたのでした。
3
車を持ち上げて目視で見ても異常が発見できません。コトコト鳴りそうなブッシュ類は触った感じ大丈夫そうだし、修理の定番ドラシャブーツはインナーもアウターも生きてるし、ショックのロッドが錆びたりしているわけでもなく、タイロッドやスタビリンクも破れてはいなさそう…。
リフトで上げてみないとわからないかなーと考えながら数ヶ月。
経験豊富な友人に相談してみたところ、ショックアッパーのブッシュは劣化することがよくある、というのです。
へーそうなんだー。Geminiさんも的外れじゃないんだな~と感心しつつ、簡単な診断をさせてもらうことに。
4
ベアリングのときもそうですが、車を上げて車輪を揺らすとガタつくのがベアリングやショックアッパーの劣化なのだそう。
これで原因がわかればいいな~!という願いも込めてやってみます。と…
ん~なんかガッチリだなぁ。これどう思う?ん~違いますねぇ。
orz
じゃあどこなんだろう?足回りは御存知の通りブッシュもいっぱいついているので、その辺を揺すってみて調べてもらったり調べたりしていきます。
ショック…ではないな。軸が安定して回ります。ロワアーム…でもなさそうだなぁ。タイロッド…違うなぁ。
あ、これじゃないっスか?と教えてくれたのは…スタビリンク。
グイグイしてみると確かに、スタビ側がコツコツ言います!コレだ!
やーホントにここまで長かったという印象です。
というか、ここまで読んでいただきありがとうございますw
5
自分の中では解決したも同然で、Gemini様々だなぁもっと信じればよかったなぁ、と思いました。

さて、フォルティスに限らずスタビリンクって自前でやるのが難しいイメージがありました。
片方だけ上げるとスタビにテンションが掛かるので穴を合わせるのが大変、という。
なのでリフトみたいに両前輪を上げてしまって交換します。

作業自体は簡単で、上がってしまえば外して付けるだけ。縦に入る三菱レイアウトのエアクリ交換より単純で簡単です。
が。多分純正スタビリンクだと思うんですが、共回り止めの穴がどうにも不思議でした。

一般的な5mmが入りそうで入らない。
急遽お借りしたインチ工具がピッタリでした。

インパクトで緩めようにもアームが邪魔で入らないだろうし、穴が錆びてたかもしれないとはいえ全く噛まなかったので、これから交換をお考えの方は工具を用意されるか、事前に確認してみてください。

コルトRの時もそうでしたが、日本車ではあまり使わない六角レンチが活躍する作業でした。

ちなみに、新品の国産部品は間違いなく5mmでピッタリでした。
6
取り外してみたとこと、音が鳴っていた部分は見事にユルユルで、ブーツを検査してみるとパックリ逝っており、中は錆びていたのでした。指で触ってめくれないか見たはずなんですけどねぇ…。ドラシャと違ってグリス量が多くないから破れても気づきにくいんでしょうか。いずれにしても、スタビリンクやタイロッドエンドはブーツがギュッとなってることが多いので、予防の為には精査が必要な箇所なんだなと学びました。

ちなみに、図は交換前(多分純正)と交換後(社外)の構造の違いです。
ブーツが手前で閉じており、ワッシャー状のカラー部分が露出してる構造なんだなーと。この辺もひょっとしたら耐久性に関わる部分だったのかな、と気付いたのでメモしておきます。
赤っぽい部分はブーツ部分、黒っぽいところは金具部分です。手書きですw
7
走ってみて。
すごく違いがありました!!!
コトコト言わなくなったのはもちろん、車が真っ直ぐ走る!!!
そして、前脚の減衰がかなりしなやかになり、両輪同時に入力を受けた時も高級車のような「ドスッ」という働きを見せてくれるように…!
コルトRの時はボールが抜け落ちる程度まで悪化した(スタビ効果ゼロにまで至った)にもかかわらず、交換してもまぁ少しバネ効果で硬くなった、か…?程度だったのに、ボールにガタが出た程度で交換してこの効果…。
車重が重いからなんでしょうか?それともセッティングのせいなんでしょうか?
わかりませんが、そんな症状が出ている方は是非点検してみてください。

相変わらずフォルティスRAの情報は少ないので、お役に立てば。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

車高調 1G締め

難易度:

エアコン消臭⑥

難易度:

サクッとフロントショック交換

難易度:

オイル、エレメント交換

難易度:

車高調戻し2025

難易度: ★★

青空🔥🔥🔥の下で

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

カスタマイズより補修メインです。 ポン付けって素晴らしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ストラット アッパーマウント&ブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 00:22:17
SST オイル フィルター 交換 草整備 その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 08:07:27
LSDで曲がるメカニズム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/05 12:48:23

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック (未定) (三菱 ギャランフォルティススポーツバック)
色々あって乗り換えました。
三菱 コルトラリーアートバージョンR コルトR (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
台風19号で被害に遭ったため(自爆)、同じ車種と色に乗り換え。やっぱりいい車です。
カワサキ ZX-6R カワサキ ZX-6R
たまに乗りたくなるけど首の後が辛くなってくる。日本の法定速度じゃそうなるんでしょうね。F ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR コルトR (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
家族構成が変わるためという理由と仕事が変わり毎日乗らなくなった(泣)ため、嫁と共用という ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation