• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あきひと☆(ゝω・)vのブログ一覧

2020年04月20日 イイね!

普通2輪MT教習3、4時限目

4/18。教習2日目である。
1日目には醜態をさらしたが、すでに我が手にはエイプがあり、短時間であるが毎晩練習も繰り返している。
もはやシフトのアップダウンでおたつく俺ではない。
目にもの見せてくれようぞ。

教官「一本橋とスラロームやるよー」

ハイワカリマシター(白目)

というわけで、2日目にして一本橋である。
これが遅いか早いかわからんが、個人的には早すぎる感があるものの教えてもらう分には早い方が、後々の練習時間が稼げてよいかもということで自己解決し、教官に手を添えてもらって試走した後、1stトライ。

お、行けた?実は楽勝?

と思ったら、練習を繰り返す中、バランスを崩して耐えきれず落ちることもしばしば。
成功率は50%ぐらいか。そしてたまにエンスト。

ある程度繰り返した後、今度はスラロームにトライ。
ハンドルの切れ角が足りず、おまけにハンドル切るときにスロットルを開けるクセが出てパイロンに向かって突撃、慌ててフロントブレーキからのロック、そして転倒。雪辱ならず。

教官「1速で走ろうかー」

ムム。俺には無理と申すか。

いらんところでチンケなプライドを発揮。
意固地になって2速でスラローム走行した結果、コツを覚えたw
要するに、しっかりハンドル切って体重移動もしっかりすればいいわけよ!
あと、余計なところでスロットル開けない。

その後、一本橋とスラロームを繰り返し、当日3時限目は終了。

4時限目は、八の字と狭路、スラロームを練習した後、いよいよクランク、S字である。

え?もう?
教習ペースの早さに恐れおののく。

まずはクランク。なんとか通過。
続いてS字。あれ、曲がんねー。
おまけにスロットル開→ブレーキロック→転倒の様式美。

このパターン多過ぎ。早く直さねば。

しかしこの後もクランクで2回脱輪、転倒。
本日だけで4回の転倒である。

さすがに4回目は心が折れそうになったが、なんとかバイクと気持ちを立て直し、練習を継続。
そんなこんなで教習2日目は終了。

こんな有様で規定時限内で教習終えれるのか?俺。
激しく不安。
Posted at 2020/04/20 23:23:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通2輪MT教習奮闘記 | 日記
2020年04月20日 イイね!

普通2輪MT教習2.5時限目

さて、先週末に無事教習を開始してから遅れる事2日。
2輪教習自主練用ヘイプ納車のため、再び「バイカーズステーションSOX 滋賀草津店」へ...の前に、朝一番に役所に行って車両登録を済ませてナンバープレートを受け取った後、積載のための軽トラを借り受けにいつものニッポンレンタカーへ。

しばらく積載車を借りてなかったので随分とご無沙汰であったため、店舗が移動したことを知らず少し迷ったが、馴染みの店員は健在で「久しぶりですねー」と挨拶された。
商用車レンタルで常連扱いされるIT(ドカタ)系サラリーマンもなかなかおるまい。

挨拶もそこそこに出発前確認の後、軽トラを借りて一路滋賀へ。
今回の車両はスズキ キャリー。しかも新車である。

当日の天候は生憎の雨。
雨ざらしで運ばなイカンのかーと、若干ゲンナリしつつ高速に乗る。

...なんか真っ直ぐ走らんのですけどコレ。

常に細かく修正舵をあてないとどこに行くかわからない。
これで滋賀まで行って帰ってこなければならんのかと思うと、さらにゲンナリ。
とはいえ、原付一台の為にトラックやバン借りるのも勿体ないのでガマンガマン。

店には正午過ぎに到着。
自賠責や盗難保険への加入は前回来店時に済ませているので、あとは証書の受け取りとナンバープレートの取り付け、軽トラへの積み込みだけである。

さて積み込みまでは店が責任もってやってもらえるが、車両の固定と荷台からの降ろしは自己責任である。
これで搬送中に荷台から転げ落ちたりしては目も当てられない。
というわけで今回事前に、コレコレコレを用意。
足りないスキルは金で解決するのである。
あと、ラダーないと下せないしね。

これでもかとガチガチに固定して、いざ出発の段で店長に固定状況を確認して頂き、「軽トラが転倒せん限り大丈夫」とお墨付きをいただいたので、安心して出発。
とはいえ、ベルトが緩まんとも限らんので、荷台の状況を確認しつつ、さらには真っ直ぐ走らない軽トラにも留意しつつ、なんとか自宅にたどり着き、無事、エイプは車庫に収まることに。

...というのがこの間のオハナシ
Posted at 2020/04/20 22:10:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通2輪MT教習奮闘記 | 日記
2020年04月18日 イイね!

普通2輪MT教習1、2時限目

4/11。いよいよ教習開始である。
教習開始までにエイプで練習しておきたかったが、納車整備の都合上希望叶わず、人生初2輪は教習車となった。

2輪免許持ちと「ばくおん!」読者&視聴者のみなさんご存じのスーフォアである。

尚、教習開始当日までにメットの再入荷の連絡が無事に届いたので、自前のメットと手袋で無事教習を開始することができた。

さて、まず最初の教習は、センタースタンド立ててのシフトアップダウン操作練習である。

こちとら現役で4輪MT乗り回してる上にサーキット走行もこなす古強者(自称)。
これぐらい屁でもないわー...って、エンジンかからんのですががが。

教官「クラッチ切ってー」

ハイソウデスネー。

操作系が変わるだけでここまで何もできんとは。とはいえ、こちとら現役で以下略。
スロットルを握る手に力が入りすぎてふかし過ぎになることがありつつも、なんとかシフトアップ、ダウンができるようになると、

教官「次、発進ねー」

教官の手が添えられた状態で、クラッチミートして発進...できずエンスト。
操作系が以下同文とはいえこち略。
クラッチレバーの操作イメージを4輪のクラッチペダルに頭の中で置き換えながら、なんとか発進に成功。

教官「2速で外周周回しててー」

ちうわけで、ひたすら外周を走行。
最高速度40Kmのコースを最高20kmでビビリながら。原付以下である。
おまけに左へハンドリングした拍子にアクセルを開けてしまい、アウトに孕むことしばしば。
とはいえ後半は慣れてきて、ブレーキングを挟むようになったり、それなりに倒してコーナリングできるようになってきた。

これはなかなかイケルんちゃうんかと思っていたら、停止を指示されたところでブレーキングとシフトダウンがわやくちゃになり、前輪ロックからのバランス崩して耐えきれず立ちごけ転倒。無様。

さぁ、引き起こしの時間だ!(泣)

教習用スーフォアの重量は200kg強
ほぼ俺二人分である。ぶっちゃけ重い(語彙力)。

ベットをバイクに見立て練習したり、つべで動画を見まくってシミュレーションを何度も繰り返したが、やはりホンモノを体験せねばできるかどうかワカラン。
ちうわけで、気合を入れて起こしたが、まぁ、わりとあっさり起こせた。
とはいえ、重いのは間違いないので油断は禁物である。特にぎっくり腰。

そんなこんなで1時限目が終了。

教官「足開いてるからしっかり閉じてねー」

ダメ押しである。

教官「次の時限は発進停止を繰り返してー」

ハイワカリマシター(涙)。

さて、2時限目。

クラッチミートとブレーキングの練習をひたすら繰り返す。
地味だが、これがなかなか。

そもそもアタマで「左はクラッチ」「右はブレーキ」と言い聞かせても、身についた習慣的に左も右もブレーキである。
おまけに1時限目から緊張し通しの上、転倒の精神的ダメージもあり、クラッチレバーの握りが甘くなりがちになり、コーナリング中にスロットルを開けるクセも出てしまい、とてもスムーズとは言い難かった。

とは言いつつも、それなりに発進ができるようになると、今度は発着場からの発進と停止を繰り返すよう指示され、併せて発進時と発着場帰着時にウィンカーを操作するよう指示される。

さて、2輪をお持ちの方や現在2輪教習中の方なら既にご存じだろうが、2輪のウィンカーは4輪のようにコーナリング終了後、勝手に戻らない。指示出っぱなしなのである。

だから手動で戻す必要があるのだが、操作感覚が身についていないので、左に指示出して、出しっぱなしにしたまま走行したり、操作し過ぎて逆方向に指示を出してしまったり散々。

こうなると、注意はウィンカーに集中してしまい、走行が散漫になる。
結果、悪い癖が再発。危うくタイヤバリアに向かってチキンレースする羽目に。

教官「下ばっかり見てるので、進行方向を見てくださいねー」

ぐうの音もです。
そして2時限目が終了。死んだ。

なんとか怪我せずに当日の教習を修了。
散々ではあったが、それでもマシだったらしくハンコは貰えた。マジか?

とはいえ、この体たらくのままでは(チンケな)プライドが許さない。
次回までにはエイプも納車されることだし、練習を重ね、リベンジを果たしたい。

...そんなふうに考えていた時期が俺にもありました(続く)。
Posted at 2020/04/19 00:12:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 普通2輪MT教習奮闘記 | 日記
2020年04月18日 イイね!

普通2輪MT教習0.5時限目

入校手続きも済ませ、装備も手配した。
あとはひたすら教習を繰り返すのみである。

しかし不安が残る。
何しろ、輪っかが2つの乗り物は自転車以外に乗ったことがない。

なので、練習用として原付リターン式MTを買ったのは以前記事にした通りだが、ここに至るまで実に色々と逡巡していた。

まず、今の経済事情から新車購入は困難であるし、そもそも新車の原付リターン式MTが存在しない。
悲しいかな、環境保全の観点から50ccはオワコンなのである。
ちうわけで必然的に中古になるわけだが、そもそも中古車両を購入するのが初めてなので、車両選び、店選びで四苦八苦することに。

エイプを選択した理由は前出記事の通りだが、店の選択はというと、ネットの評判もどこまで信じられるかわからないので、正直、出たとこ勝負しかない。
なので、「程度の良さそうなエイプを置いてる大手っぽい店」という、チキン根性丸出しの根拠で物色した結果、イエローハット系列の「バイカーズステーションSOX 滋賀草津店」でお世話になることに。

まぁ、結果として満足のいく買い物が出来たので良しとしよう。
納車整備に際して、強制的にタイヤは窒素充填で経費がかさんだのは納得がいかなかったが、それ以外は概ね満足している。

で、納車の日程について調整したが、残念ながら土日は先約満杯状態。
しかしまぁ、平日納車だとチェーンロックか、カバーか、ガソリン満タンがサービスされるので、年休取得して平日の4/13納車とすることにした。
図らずも大安であったため、結果として良かったかもしれない。

ちなみに、これに前後してメットの入庫が通知されていたので、滋賀に旅立つ前に引き取りに行ったが、いざ試着するとユルい事がわかり、ワンサイズ小さいものを再度発注することに。
教習は来週。間に合うのか?
Posted at 2020/04/18 23:06:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通2輪MT教習奮闘記 | 日記
2020年04月18日 イイね!

普通2輪MT教習0時限目

ついに人生4回目の自動車学校入校である。
自動車学校マニアである。

内訳としては普通自動車免許を2回、牽引免許を1回。そして今回の普通自動2輪免許である。
尚、何故普通自動車免許を2回教習しているかは察してほしい(既出ネタ)。
そして、なぜ今2輪免許取得なのかは、こちらを参照されたい。

さて、入校したのは3/28。実は3週間前である。
すでに新型コロナが主要都市で猛威を振るい、職場でも自宅待機の可能性を踏まえテレワークが進められている頃に、無謀にも入校を決意。
我ながらようやる。

当日は、入校式という名の入校手続き処理と学校システム説明会、そして適性検査の実施を、午前と午後のそれぞれ数時間で無事完了。
免許なし、もしくは原付、あるいは特殊小型のみの教習生はこの後、第1回目の学科教習となったが、免許持ちの普通2輪学科教習は2段階に進んでからの1時限のみのため、本日の日程はここで終了。直ちに教習の予約をすることに。
調整の結果、教習開始は2週間後となった。

さて、教習にあたり「手袋原則持参、メット可能なら持参」というハナシだったので、「まぁこのご時世、防疫の意味からも自前で用意した方がよかろう」いうことで、自動車学校から出た後、その足で自宅から(おそらく)一番近い大手バイク用品店「西宮2りんかん」へ向かった。
そもそも防疫を考えるなら教習を延期して自宅に引きこもるのが正しい選択だが、そもそも正しい選択ができる人間は2輪に乗らんだろう。スマンな。

で、買ったのはコレコレコレ。最後のは蛇足だが。
ちなみにすべてセール価格である。お金大事に。

ただしメットに関しては欲しい色のサイズが在庫になかったので、取り寄せの上で後日引き渡しとなった。残念。
Posted at 2020/04/18 22:21:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通2輪MT教習奮闘記 | 日記

プロフィール

「ラップタイムとかいつのまにか増えとるけどみんカラはいつから最速伝説目指すようになったんや?」
何シテル?   04/25 22:23
ついにアラフィフを迎えたパラサイトシングル/(^o^)\ でもミクさんに囲まれてそれなりに幸せの毎日。 平成9年式の走ると壊れる(そして現金投資で復活す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

トライボックス 
カテゴリ:お世話になっている方々
2015/12/30 22:07:59
 
スターファイブ 
カテゴリ:お世話になっている方々
2012/01/28 19:06:38
 
フレームショップオオニシ 
カテゴリ:お世話になっている方々
2012/01/28 19:02:47
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR シビックRちゃん (ホンダ シビックタイプR)
買うたで。
ホンダ アコード アコードちゃん (ホンダ アコード)
競技専用車両。公道走れません>< 走行11万キロ強。 それでもすこぶる快調なのは、5~ ...
ホンダ FTR223 ホンダ FTR223
ゆるゆるキャンプツーリングするために買いました。 どうみてもデカいエイプです。 本当にあ ...
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
自動二輪練習用に導入しましたが、通勤・レジャー用を経て、自動二輪導入により晴れて通勤専用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation