• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あきひと☆(ゝω・)vのブログ一覧

2014年10月05日 イイね!

電装屋さん・その4

電装屋さん・その4配線完了。
無事にエンジン始動できたので一安心。

回路的に単純ではあるものの、それでもショートなんかしてると目も当てられないので、神経質なくらいテスターで何度も導通確認した上で、両手を合わせて拝んで読経して二礼二拍一礼して胸の前で十字切ってメッカに向かって三度礼拝してから火を入れた。
読経から後は嘘だけど。

車外からケーブル引っ張って、エンジンが停止することも確認。
強制ファンスイッチも正常に作動。
エライ時間がかかったケド、まぁ、早細工で不具合出しても仕方ないしネ。

あとは、消火器付ければ鈴鹿は走れるナ。
Posted at 2014/10/05 16:31:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | Accord | 日記
2014年10月04日 イイね!

電装屋さん・その3

 電装屋さん・その3相変わらず、どノーマル然としたエンジンルームだけど、どノーマルなので致し方ない。
さて、今日はエンジンルームのワイヤ類の引き回しを実施...と言いつつ、実は先月既に引き回しだけは済ませており、実質やった作業はワイヤ類の固定。

余談だけど、航空業界的に電力供給や信号伝達に用いる鋼線を「ワイヤ」、動力伝達に用いる鋼線を「ケーブル」と分類して呼ぶそうな...っていうのを、Wikipediaでアレスティング・ワイヤーを調べた時に知ったw

で、カットオフスイッチを車外から操作する「ケーブル」のほうは、こんなカンジで固定。
持ち方によっては指がワイパーに引っかかるものの、操作感は概ね良好。

ハンドル操作に応じて車内でケーブルがぴょこぴょこ動くのを見て、しばし悦に入る。

後は、車内に引き込んだ配線の長さを調整して端子を圧着し、例のスイッチパネルに配線すれば作業終了...なんだけど、明日の天気次第カナ?

雨降る中で電気系作業はやりたくないのれす。
Posted at 2014/10/04 19:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | Accord | 日記
2014年09月22日 イイね!

電装屋さん・その2

電装屋さん・その27月にモノの準備をしつつも、なんとなく放置してたカットオフスイッチを今頃になって最終仕上げ。

ただのアルミ板でもカーボン調シート貼るだけでそれっぽく見えるのは素晴らしい。
丸ボタンはスターター...ではなくて、強制ファン制御スイッチ。
他のクルマは知らんけど、アコードはECUのファン制御線をGNDに落とすだけなので配線作業がラクである。

トグルスイッチは正副燃料ポンプ用スイッチ。
しかし現状は、安全タンクもコレクタータンクもないので、ただの飾り。

余談だけど、FIA及びJAFの車両規則には「イグニッションスイッチおよび燃料ポンプスイッチを変更する場合、ONの位置が上、OFFの位置が下になければならない。」とあるので、トグルスイッチが必須だったりする。

裏側はこんなカンジ。

スカスカではあるが、バッテリーの+端子から直接ここに配線されるので、なかなかにエキサイティング。
万が一の為に絶縁シートを貼ってはいるものの、まぁ気休めにしかならんナ。

締めつけナットが外れん事を祈ろうw
ところで、右端に見えるセメント抵抗はコレで張り付けてるんだけどなかなかに強力。
残留電荷放電時の熱を筐体へ分散できるので一石二鳥。

こんなんでも結構考えて設計してるンである。
Posted at 2014/09/22 20:27:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | Accord | 日記
2014年07月26日 イイね!

電装屋さん・その1

電装屋さん・その1今週末は配線作業の予定だったんだけど、一番最初の工程で必要な部材の発送が7/28ということでいきなり頓挫。

あ、作業目的はカットオフスイッチの設置ね。

仕方ないので、出来るところから...といっても出来るコトは限られており、写真の通りイグニッションコイルの給電ラインにスイッチ割り込ませる細工をして終了。
ちなみに使ったのは、コレ

さて、何でこんなコトをする必要があるのかというと、世間で言う「FIA仕様のカットオフスイッチ」と謳う商品が「こう結線しろ」と要求している以外、正確なトコロがワカランのだけどw、まぁ、バッテリーの給電ラインだけ遮断しても、残留電荷で回路が動き続けるから、悪さしないようにイグニッションコイルの給電も直ちに遮断するモンだと予想。

ちなみに、カットオフスイッチにはセメント抵抗が付属しており、こちらはバッテリーの給電ライン遮断後の残留電荷の放電に使われることは予想できる...んだけど、100A以上流れる電源ラインの放電経路が0.7mmのリード線なので、多少不安ではある。ほんまにコレでええんかい。

ところで、JAFの車両規則には「その(カットオフスイッチの)場所は外部から容易に確認できる位置とし、赤色のスパークを底辺が最小12cmの青色の三角形で囲んだ記号で表示すること。」とあり、スイッチ近傍に位置表示のステッカーを張る必要があるんだけど、冗談半分で作ったのが例の画像

無駄に元データはベクター画像なんだけど、需要ある?w
Posted at 2014/07/26 19:40:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | Accord | 日記
2014年07月13日 イイね!

ファスナーつけたよー

ファスナーつけたよー右側だけw
失敗のリカバリに追われて、時間浪費したのがイタかった(´・ω・`)

で、何を失敗したかと言うと、エビナットの締めつけ。
締めつけが甘かったので、ネジを締めるとエビナットも一緒になって回る事態に。

何故こんなモノを使ったかというと、穴あけの位置決めに失敗した時の備え。
リベットだと一発勝負になるトコロだけど、ネジなら通し穴のマージンで位置決めの失敗をフォローできるから...と、思ってたんだけど、締めつけにそもそも失敗してれば世話はない。

慌ててホームセンターへ車を走らせ、こんなモノを買って来て事なきを得たけど、右側の設置が終わって左側の設置を始めたトコロで、今度は、締めつけ不十分の状態で工具がエビナットと固着。
ボディから工具が離れないというのっぴきならん状況に。ふぇぇ。

思案の末、下穴が広がる事を覚悟して、エビナットごと工具を引き抜き、最悪の状況から脱出。
歪んだ板金を、当て木をしてハンマーでドツいて修正した上で、ハンドナッターで改めてエビナットを設置。
案外何とかなるもんだナァ。

結局、左側のトランク側の加工を残す形で本日の作業終了。来週に持ち越すコトに。
穴8つ開けるだけでムチャクチャ時間かかってるけど、素人だし仕方ないよね?(´・ω・`)
しかし、時間かけて丁寧にやったおかげで、少なくとも右側の仕上がりは完璧。
この調子で、左も綺麗に仕上がるといいナァ。
Posted at 2014/07/13 17:39:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | Accord | 日記

プロフィール

「ラップタイムとかいつのまにか増えとるけどみんカラはいつから最速伝説目指すようになったんや?」
何シテル?   04/25 22:23
ついにアラフィフを迎えたパラサイトシングル/(^o^)\ でもミクさんに囲まれてそれなりに幸せの毎日。 平成9年式の走ると壊れる(そして現金投資で復活す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

トライボックス 
カテゴリ:お世話になっている方々
2015/12/30 22:07:59
 
スターファイブ 
カテゴリ:お世話になっている方々
2012/01/28 19:06:38
 
フレームショップオオニシ 
カテゴリ:お世話になっている方々
2012/01/28 19:02:47
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR シビックRちゃん (ホンダ シビックタイプR)
買うたで。
ホンダ アコード アコードちゃん (ホンダ アコード)
競技専用車両。公道走れません>< 走行11万キロ強。 それでもすこぶる快調なのは、5~ ...
ホンダ FTR223 ホンダ FTR223
ゆるゆるキャンプツーリングするために買いました。 どうみてもデカいエイプです。 本当にあ ...
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
自動二輪練習用に導入しましたが、通勤・レジャー用を経て、自動二輪導入により晴れて通勤専用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation