• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あきひと☆(ゝω・)vのブログ一覧

2016年10月08日 イイね!

配管奮闘記・其の弐

夏季休暇中に作業をしようと思ったら、どう取り回してもホースが干渉する有様で、フィッティングを再調達しようとするも、キノクニが夏季休業に入っていたので、あえなく作業断念。

夏季休業明け早々に30度ベントのフィッティングを購入し、万全の体制でシルバーウィークに望むも、天候は無常にも雨続き。
唯一晴れた23日が年休推奨日で、これ幸いと朝から貸ガレージに乗り込むも、セントラル間近まで辿り着いたところで、ガレージのキーを忘れたことに気づき、心を折られ、失意の帰宅。

そして今日、三度目の正直と勇んで臨んだ結果がこちらである。

ようやく収まったワwww
といいつつ、実は仮止めだったりする。

オイルブロックのセンターボルトを絞めるソケットの差込角が1/2インチなんだけど、手持ちのラチェットが3/8インチ止まりなのでアダプタが必要で、ソレは事前に購入していたワケだけれども、肝心のアダプターを持っていくのを忘れたので、またしても次回に作業持越し。
締まらない話である。ボルトだけに。

まぁモンキーで絞めることは出来んでもなかったケド、トルクレンチでトルク管理はしておきたかったので安全を鑑みて、なのである。

とはいえ、作業としてはほぼ終わりに近く、あとはブラブラしてるホース類をタイラップで固定するとか、センターボルト本締めして新品のエレメントに交換した後、オイル漏れがないことを確認するとか、ラジエータ交換したときに抜いたクーラントの代わりに入れた水を、新しいクーラントと交換するとか...うん、結構あるな。残作業。

まぁ、ぼちぼちやっていくワ。

ちなみに、

クーラーからこう伸びて、
ラジエータホースをこう跨いで、
こういうカンジで取り回して、
こう接続。
素人作業にしては上出来ではなかろうか?(自画自賛)
オイル漏れがないことを祈るばかりだけどナ。
Posted at 2016/10/08 19:04:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | Accord | 日記
2016年08月14日 イイね!

配管奮闘記・其の壱

すでに「何シテル?」で洩らしてる通り、ここ数日オイルクーラーへの配管で奮闘中。
部品調達前は「結構スペース余裕あるやん」と楽観視していたが、いざ現物を合わせると、イロイロと不都合が生じる有様。

運転席側から配管を回すと、センサーがインマニを支えるメンバーに干渉。
では助手席側ならどうかというと、オルタネータベルト様がぐるんぐるん回転する傍を通すのはぞっとしない。

てなわけで、結論の出ないまま、もともと挟んでたオイルブロックを取り外し、さらにセンサーをブロックから取り外しただけで作業終了。
これが一昨日のハナシ。

で、帰宅してからクーラーが良く効いた部屋で落ち着いて考えたところ、「先に誰か同じ作業やっとるやろ」という結論に至る。

まぁ、始める前に調べとけよというヤツである。

で、先達の実績を参考に、上向きにする方針で、本日リベンジ。
その結果がこちらである。

もう疲れたよパトラッシュ。
まぁ、オイルブロックがキノクニ製であるという点もあるけど、CF4のインマニがCL1と違い可変バイパス構造になってるため、インマニ下のスペースが狭いという事実を所有14年目にして気づかされたワケである。

ちうわけで、もはや写真の通りにしか配置の余地はないわけであるが、これでもストレートフィッティングでは、写真左上にひっそりと映ってるステーが邪魔で、配管の取り回しに支障が出る有様。



...続きはシルバーウィークだな。盆休みで部品調達できんし。
Posted at 2016/08/14 21:03:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | Accord | 日記
2016年07月10日 イイね!

初めてのフィッティング

初めてのフィッティングオイルクーラー取り付けてから、かれこれ3週間もオイル配管作業を放置しているので、いい加減作業再開せんとイカンだろうということで、とりあえずステンメッシュホースにホースエンドフィッティングを取り付ける作業を行ってみた。
使用する部材はステンメッシュホース2本分4mと、ホース両端に組み付けるホースエンドフィッティング計4個。これだけでお値段\34k。泣けるwww
さらに、オイルブロック\14kの上に、工具をフルセットで用意したので総額\91k。
ああ、もちろん分割デスヨ?

で、作業自体はキノクニのココ(PDF注意)に書かれてる通り、先ちょ濡らしてねじ込んで、締め上げたら一丁上がりである。
うん、なんかヒワイだナ。

ちなみに前述の説明中、④と⑧の工程に失敗の不安を感じていたが、特に問題なく作業完了。スペシャルツールは伊達ではないナ。

どちらかというと、バイスのサイズが小さくてバイスジョーの固定が不安定だったとか、バイスの固定がそもそも安定していなかったとかが、今回苦労したトコロ。早い話が自業自得である。

まぁ、イラん苦労をしたけれども仕上がりは上々。
昼食を挟んで2本目に着手し、とりあえず現時点でできる作業は完了。

で、次はナニするかというと、オイルブロックに組み付けたカタチでオイルクーラーまでの長さを調節した後に、オイルクーラー側のフィッティングを組み付け。
なかなか一筋縄ではイカンな。
Posted at 2016/07/10 16:08:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | Accord | 日記
2016年06月19日 イイね!

えっ!!アコードにモカールを!?

えっ!!アコードにモカールを!?「出来らあっ!」
あ、いや、まだオイルの配管終わってないんだけどね。
ご覧のとおり冷却水の経路は、吊るしのシリコンホースでつぎはぎだらけではあるけれども、ほぼボルトオン。絞めてるのはボルトじゃなくてバンドだけどナー。
取り付け難易度では空冷よりはるかに簡単である。多分。

とはいえ、180度ターンしてるところは支えがないので、やや垂れ下がり気味。
ここはワイヤーで吊るすなど、対策の必要を感じる。
各部に微妙にストレスかけてるので。特にラジエータの口の部分。

ホースの長さはコレでテキトーに調整。
こいつが非常に優れもので、スパスパ切れる。
あまりに良く切れるので、誤って素手で刃に触れて流血騒ぎである。

さておき、今度はオイルの配管をしないとイカンのだけれども、オイルブロックを交換せねばならんし、オイルブロックを抜くということはオイルも抜かねばならんということで、非常に面倒。

何より、ホースを自作せねばならんというのが非常にハードルが高い作業。
何故、自作しようと思ったヨ、俺。
Posted at 2016/06/19 22:03:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | Accord | 日記
2016年06月01日 イイね!

時代は水冷だよネ。今更空冷とかwww

時代は水冷だよネ。今更空冷とかwww資金不足を理由に運用で逃げていたエンジン冷却対策について、各方面から寄せられる苦言にいい加減辟易してたので改善の手を打たねばと一念発起し、ひとまずオイルクーラーその他諸々を入手。



...イギリスから。
ちなみに発注したのは4/30。

オイルクーラーは、国内ではエリーゼとかエキシージとかロードスターで(一部に)お馴染み(のハズ)のMocal製"Laminar Flow Oil Coolers"。
尚、クーラーコア自体はスウェーデンのLaminova社の製品の模様。
ちなみにお値段は通販売価で約£243。日本円にして約\38k。但し本体のみ。

空冷コアに比べると値段は張るけど、ラジエータコア前に配置しなくてもいいとか、オイルラインの引き回しがシンプルになるとか、オーバークール対策にサーモスタットつけるつけないで悩まなくて済むとか、オイル交換時にコア内のオイル吐き出しに悩まんでいいとか、その他諸々考えた上で水冷にした次第。

水冷でオイルから逃がした熱は結局ラジエータで発散せねばならんので、熱量が増えた分ラジエータコアも強化せにゃならんという問題もあるんだけど、それはまぁ、追々w
Posted at 2016/06/02 00:23:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | Accord | 日記

プロフィール

「ラップタイムとかいつのまにか増えとるけどみんカラはいつから最速伝説目指すようになったんや?」
何シテル?   04/25 22:23
ついにアラフィフを迎えたパラサイトシングル/(^o^)\ でもミクさんに囲まれてそれなりに幸せの毎日。 平成9年式の走ると壊れる(そして現金投資で復活す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライボックス 
カテゴリ:お世話になっている方々
2015/12/30 22:07:59
 
スターファイブ 
カテゴリ:お世話になっている方々
2012/01/28 19:06:38
 
フレームショップオオニシ 
カテゴリ:お世話になっている方々
2012/01/28 19:02:47
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR シビックRちゃん (ホンダ シビックタイプR)
買うたで。
ホンダ アコード アコードちゃん (ホンダ アコード)
競技専用車両。公道走れません>< 走行11万キロ強。 それでもすこぶる快調なのは、5~ ...
ホンダ FTR223 ホンダ FTR223
ゆるゆるキャンプツーリングするために買いました。 どうみてもデカいエイプです。 本当にあ ...
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
自動二輪練習用に導入しましたが、通勤・レジャー用を経て、自動二輪導入により晴れて通勤専用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation