• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あきひと☆(ゝω・)vのブログ一覧

2014年03月10日 イイね!

【回ってみた】Honda Sports & Eco Program 2日目【CR-Z】

【回ってみた】Honda Sports & Eco Program 2日目【CR-Z】いきなり特定されたよー/(^o^)\

それはさておき、2日目のカリキュラムは、

【午前】
開講式
座学講習
オリエンテーション
記念撮影
【午後】
昼食
複合コーナー練習
ストップ&ゴー走行
フリー走行
閉講式

てなカンジで、走行練習は午後のみ。
昨日と同じで鈴鹿南コースをA班、B班に分かれて走行。
講師は昨日に引き続き道上センシュと中山センシュ。

午前の座学講習は、走行会のブリーフィングで10分少々で終わる内容を1時間近く丁寧に説明されたので、前日の疲れもあってか、意識が落ちかけたw
ちなみに、今回初めて知ったのが、Bライ取らずにAライ取れるようになってるってコト。
ちうわけで、ライセンス取得はアドバンス受講までお預け。

【複合コーナー練習】
で、複合コーナー練習である。
最初は1~2コーナーと3~4コーナーを繰り返して走行し、次に3~4からS字セクションを通してと、前日のタイトコーナーから最後のヘアピンまでを通して走行。

最初の練習は、他の速そうなタイムの人と話しても「まぁイイカンジじゃね?」という塩梅だったんだけど、問題は次の練習。
1本目はまともに走れたけど、その後は大スピンかますは、盛大にタコ踊りするは。
ピットに戻ったら両講師と大爆笑www

やっぱコーナーを繋ぎで速く走るのは難しいワw

【ストップ&ゴー走行】
複合コーナー練習のあとは、最終ヘアピンだけ除いて他のコーナーを全て繋いで走行。
運動部のダッシュ練習みたいなカンジな。
ここはちょっと振るわず、1'00がベスト。
3コーナーの侵入からH&T忘れて3速で周回したり、ギア入れ間違えて4速に入れちゃったりもう散々。ふぇぇ。

【フリー走行】
最後は、班毎にストップ&ゴーのタイムで順位が割り振られ、追い抜きなしのフリー走行2本。
ちなみにワタクシは3番手という微妙なポジション。

1本目は、例のオーバーテイクシステムを使用せずに走行して、ベストは1'09。じゃあ他はというと、前の二人は1'04だったり1'05だったり。

ちうわけで、背に腹は代えられないので、2本目は、オーバーテイクシステムをフル活用するも更新は1'07に留まる。
とりあえず、1本目はやや後ろが詰まり気味だったのが解消されたので、迷惑かけずに済んだところは唯一の成果か。

ちなみに、1'04が当日最高タイム。
さらに言うと、1'04後半とかじゃなくて1'04''1ナンボとかそんな感じ。
もっと言うと、このタイム叩き出したのが、鈴鹿南どころかサーキット走行も初めての若干24歳というトコロ。
世の中どないなっとんねん。

後ろを頑張ってついて行ったけど、3コーナーの侵入から引き離されて、S字で完全に引き離されてハイ、終了って感じ。
個人的には、南コースで今回一番苦手に感じた箇所ではあり、その点では引き離されるのは仕方ないとは思いつつも、理解を越えた侵入とコーナリングで、正直アレで何で曲がれるのか全然納得いかんワ!

【総括】
ちうわけで、2日目はいいトコナシで終了。

まぁ、今日初めて南コースを全周したけど、改めて速く走る難しさを感じつつ、イロイロと弱点や改善点も見つかったので、良かったと思う
...で、済むかい!
自分がそういう器でないことは自覚しつつも、やはり1番に届かんのは悔しい!超悔しい!!
せめて、1'04台に乗せられんとお話にならんワ!!

幸いに1'04の彼は、ベーシック3もアドバンスも受講するとのコト。
若い芽は早いうちにつぶすに限るので、次こそは奮起するワwww

あ、次は20日にフルコース走行ね。
2014年03月08日 イイね!

【走ってみた】Honda Sports & Eco Program 1日目【CR-Z】

【走ってみた】Honda Sports & Eco Program 1日目【CR-Z】先日から受理票画像上げまくってウザいアピール全開だった"Honda Sports & Eco Program"に行って来たよー\(^o^)/

参加人数が限られてるので、モロ特定されそうだけどwここは空気を読んで知らんフリしてNE☆(ゝω・)v

さて、1日目は初心者向けカリキュラムということで、

【午前】
開講式&オリエンテーション
ペースカー付き完熟走行
高速ブレーキング練習&スキッド路コーナリング練習
【午後】
昼食
記念撮影
コーナリング練習
ペースカーラン
閉講式

と、こんなカンジのをA班とB班に分かれて走行練習。

講師は、97年のJACCSアコードドライバー、道上龍センシュと、昨年GT300シリーズチャンプに輝いた中山友貴センシュ。豪華絢爛。

ちなみに、中山センシュのフランクな人柄におっちゃんちょっと惚れてもうたヨ。
今期は無限も応援する理由が出来て悩ましいワw

あ、会場は午前が鈴鹿サーキット交通教育センターで、午後は鈴鹿南コースね。
そして、教習車は無限が用意したN1仕様準拠のCR-Z。
壊す毎に修理免責最大10万→30万→全額のステップアップお仕置きルール付き。
とはいえ、10万ですら負担が大きすぎるので、壊さんように精一杯努力したw

【高速ブレーキング】
さて、肝心のカリキュラムの中身についてだけど、まずは高速ブレーキング。

単純に直線走って指定位置からブレーキングなんだけど、セントラルでブレーキング甘々でコーナリングで荷重抜けまくって叱られてる身としてはwここは特に気合い入れてやってみた。

メニューは、最初の三本を60km〜80kmで速度を上げながら、ABS効かせて急停止。残り2本を踏力調整しながら、ABSが働くか働かないかのトコを使って急停止。
といったカンジ。

で、結果はというと、途中はともかく最後のブレーキングで、監督してた中山センシュに褒められた(^ω^)
そして、多少はブレーキングでABSが効いてもいいんだというコトが理解できたw
第三者観点で、ナニが正しいのか判断してもらえるのは非常にイイな、コレ。

ちうわけで、1'35突破にまた一歩近づけた気がするワ。

【スキッド路コーナリング】
次は、道上センシュが監督するスキッド路コーナリング。
ちなみに、A班がブレーキ踏みまくってる間、B班はスキッド路をクルクル回るといった時間割。

で、スキッド路はというと、こちらはまず先導付きで走るんだけど、「思ったより滑んないじゃん(´・ω・`)」って思って、単独走行になって調子こいたら、どアンダーwww
うん、舐めたらアカンな、低μ路。
ちなみに、どのくらいの低μ路かというと、こないだの雪路ぐらい...だそうな。

まぁ、こちらも一回はキレイにブレーキング決まって褒められたので良しとしようw

【コーナリング練習】
昼食と記念撮影を挟んで、午後は鈴鹿南コースに教習車場所を移動し、S字セクションと中速コーナー抜けた後のタイトコーナーと、最後のヘアピン使ってコーナリング練習。
グランツーリスモでいうところのBライの三つ目か四つ目だナ。

で、先ず1回目は、パイロンでブレーキングポイントとクリッピングポイントが表示されての走行なんだけど、ベストなライン取りを心がけて走ってるつもりで、実際ライン取りは良いと言われるんだけど、イマイチスピードが乗っていないらしい。
特にヘアピン。

走行後のレクチャーで他の人のタイムを聞いてみたところ、やはり少し遅いタイムでちょっと落ち込む。
ちなみに今日の基準タイムはどちらも11秒前半〜中盤なんだけど、タイトコーナーは11秒中盤から落ち、ヘアピンに至っては12秒台。
どないすべー(´・ω・`)

しかし、速い人のハナシを聞いてると、あんまりブレーキ踏まんでもクルマの限界が高いので結構回れるとのコト。
それならばということで、2回目の、ブレーキングポイント表示のパイロンを抜いた走行で、気合い!入れて!!行ったら、豪快にハーフスピンwww
そして、その時いただいたコメントは「タイヤ冷えてるから」。そらそうよw

まぁ、コレでリアタイヤも暖まったので、次はガンガン行けるワと思って行ったら、今度は「ハンドルの切れ角が足りてない」との指摘。
Oh...

...てなカンジの指導を受けつつ改善を繰り返し、なんとかタイムは短縮方向に。
ヘアピンが11秒台にギリギリ乗って来たところで、「オーバテイクボタン使いましょか」とご指導。
何のコトかっちうと、教習車はハイブリッドシステムが手動切り替え式で、ドライバーがパドルを引いてる間、モーターアシストが働く仕組み。
まぁ、仕組みはともかくやってるコトは、スクランブルブーストとかニトロみたいなもんだナw

で、これを組み合わせつつ、ハンドルもいつもより多めに切ることを心がけて頑張ってみたら、最終的にタイトコーナーは、11''1ナンボで、ヘアピンは11''6ナンボ。
なんとかベストではないけどベターなタイムは出せたんじゃないかと思う。

ちうわけで、1'35突破に(ry

【ペースカーラン】
最後は、班毎の車列に別れ、準レーシングスピードでコースを周回。

前のクルマが遅く、3速で走れるトコロも2速全開だったり2速パーシャルだったりで、ただ周回しただけになり、あんまり練習にならンかった気もするけど、まぁ、なんとなくプロのラインが見れたからいいやw

【総括】
そんなこんなで、画像の通り修了証を受領して無事閉講。

ほぼ就業時間に等しい時間を費やして走ったり指導受けたりしたんだけど、非常に充実した時間を過ごせたと思う一方、もっと回数重ねたらタイム上げたりできそーな感触もあったのでその点が残念だったが、一人で走ってワケではないので、ソコは仕方ないナw

明日は、南コースを単独走行するので、ココで一発奮起するワ。
2014年03月07日 イイね!

"GAZOO Racing 86/BRZ Race" 82号車保存のお知らせ

ちうわけで、六甲山を越えねばならんがサンシャインワーフよりは近いので、いつか見に行くとしよう。
2014年03月07日 イイね!

受理(2回目)

受理(2回目)まだ受講していないのに、次の受理票が到着。
ちなみに、ライセンス持ちで無い限り、一つでも受講欠席したら次が受講できなかったりする。

まぁ、それはさておき、いよいよ明日である。

講師がプロドライバーなんだけど、誰が来るかは当日にならんとワカランのが心配。
顔は覚えてるケド、名前が出てこなかったりするんだワwww

一緒に働いてる同僚の名前さえ、一瞬忘れる事がある若年性認知症気味な今日この頃。
とりあえず、今期のSGTのオフィシャルガイドブックに目を通しておくかwww

プロフィール

「ラップタイムとかいつのまにか増えとるけどみんカラはいつから最速伝説目指すようになったんや?」
何シテル?   04/25 22:23
ついにアラフィフを迎えたパラサイトシングル/(^o^)\ でもミクさんに囲まれてそれなりに幸せの毎日。 平成9年式の走ると壊れる(そして現金投資で復活す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
23 45 6 7 8
9 1011 12 131415
16171819202122
23242526 272829
3031     

リンク・クリップ

トライボックス 
カテゴリ:お世話になっている方々
2015/12/30 22:07:59
 
スターファイブ 
カテゴリ:お世話になっている方々
2012/01/28 19:06:38
 
フレームショップオオニシ 
カテゴリ:お世話になっている方々
2012/01/28 19:02:47
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR シビックRちゃん (ホンダ シビックタイプR)
買うたで。
ホンダ アコード アコードちゃん (ホンダ アコード)
競技専用車両。公道走れません>< 走行11万キロ強。 それでもすこぶる快調なのは、5~ ...
ホンダ FTR223 ホンダ FTR223
ゆるゆるキャンプツーリングするために買いました。 どうみてもデカいエイプです。 本当にあ ...
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
自動二輪練習用に導入しましたが、通勤・レジャー用を経て、自動二輪導入により晴れて通勤専用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation