• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎんぺいのブログ一覧

2021年07月11日 イイね!

旅立ちました

旅立ちました

数年間毎日仕事で酷使して来ましたが
色々悩み抜いて、次は普通車を一台入れることに決めまして一足先にミニキャブはドナドナと相成りましたw
6月29日に次期オーナー様のお迎えで新しいナンバー背負って旅立ちました。




次はノアハイブリッドって前に書いたと思いますが

新車試乗してみると

空荷(おいおい貨物じゃないのよ)でも峠をグイグイ上るとかなりエンジンが唸るww

そして足回りはノーマルじゃまったく話しにならないレベル
登りの区間燃費を見ればリッター12km台

ん~~~

あまり褒められる数値じゃないんでねの?

と、思えばUターンして下り勾配で取り返し販売拠点に着いた時にはリッター18km台・・・凄いじゃん。

でもねェ、登りでエンジンの唸りを聞いてしまって心がこの車には傾かなかった!




で、次なるターゲットはホンダ。

秋だか来春にフルモデルチェンジと噂されてるステップワゴンね。

勿論ハイブリッドで。

と、中古車探してみればフルモデル前で相場は下がっているのかと想像したけど実際は高いの何のってそりゃぁビックリ。

しかし、試乗してみて燃費を見るのも忘れてパワフルさに惚れるwww

どうせお宝カーとして乗らずに置いておくことは無いし間違いなく普通ではない量の荷物を積んで仕事で使うこともあるってことは確定してますからね。

聞けばエンジン単体145馬力、システム出力は215馬力もあるそーな!マジか!?

ノアの倍近いじゃんけ。

それからと言うもの、グレードだとか装備だとかカラーだとか毎日目をショボショボしながら研究に研究を重ね(笑)

視力に問題が出始めてるジジイなので9インチ以上のナビと全周囲モニターを条件に色は仕事使いを考慮してシルバー→ガンメタ→白の希望順で物色。

目を付けて見積もりをもらい、見に行こうかなぁ・・・と思ってると1週間もしない内に売約済みを繰り返すこと十数台!?!?!?

そんなに売れるのかよ!?!?!?と言うのが正直なところ。

もーねー・・・探し疲れて来ましたw

仕事使いでの傷汚れを考えてしまうとリセールとか考えられない、どうしても300超えは無いよな!?

と。思う反面ハイエースだって大差ないぞ!?いっその事ハイエースDTで良いんじゃね!?でも軽油が安いったってアドブルー入れなきゃならなかったり燃費は伸びても14?15??大体軽でもやっとの狭い個人宅に行く事の方が多いんだしって何度も同じことを頭の中で巡るwww

こうなりゃステップ下位グレードでも十分だな。

そう割り切って探してやっと希望に近い物件見つけましたとさ^^

7月中には納車お迎えに行けるかなぁ~~~^^




Posted at 2021/07/11 20:49:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニキャブミーヴ | クルマ
2020年09月20日 イイね!

あれから1カ月が過ぎ・・・



かくして、目出度く駆動バッテリーは保証交換と相成りましたが・・・

8月1日引き取って交換直後のcanionで見たアンペア数は48ではなく47.2
つまり47.2÷48×100=98.333%でスタート。
alt




ここまでは、まぁ色々とロスや製造年月の問題もあるかなぁ?。
無償交換なんだから、まぁ良いか?
なんて思ってたんですけどね。。。

その後、復活した走行距離を楽しみつつ毎日の仕事で使いながらcanionでアンペア数を監視していると交換前と変わらない勢いで落ちて行く~~~

引き取り翌日8月2日40kmしか走ってないのに0.1Aダウン
alt



8月3日 191km走って0.2Aダウン
alt


8月3日同日、2分後に何故か?また0.1Aダウンで46.8A
alt


8月3日同日 90km走ってまた0.1Aダウンの46.7A

alt



8月4日 45km走って0.1Aダウン 46.6A
alt



8月6日98km走って0.1Aダウンの46.5A=96.785%

alt

8月6日同日、39km走って0.1Aダウンの46.4A
alt



8月7日82km走って0.1Aダウンの46.3A=96.458%

alt



8月8日76km走って0.1Aダウンの46.2A
alt


同日、120km走って0.1Aダウンの46.1A
alt



どうです!?この落ちよう???

まるで線香花火としか思えない(笑)





で、その後も快調?に毎日ダウンし続けながら開き直って使ってたんですがぁね。


先日、横須賀の現場まで乗って行って往路到着間際におかしな挙動が始まりましたw

回生ブレーキの制動中にブレーキのジャダーのような振動ががが。。。

色々と試してみるとフットブレーキを踏んだ時には出ない?

回生ブレーキの制動中でも酷い時とそうでもない時がある??

1日だけ横須賀まで使いましたが、原因究明してる暇もなくそのまま放置で翌日からはディアスと選手交代でした。


置いてある間にも近場の買い物に乗ってみて試してみても変わりなし?


で、横須賀が終わって厚木の現場が始まり片道30km程度なので再度使ってみるもおかしいことには変わりなし??

やっぱダメだわ。。。と、またディアスと選手交代。

そして、厚木の仕事が終わり今日だけは空いたので一先ずタイヤ外して点検してみようとやり出してはみたものの足回りに緩みなどは皆無。
ふと、右後輪に目をやると・・・ん!?
何だかバイクのタイヤみたいに接地面が丸っこくないか!?

↓右後輪
alt


↓左後輪
alt



思えば、駆動バッテリー交換に当たりDで保障継承の点検整備を受けなきゃならずタイヤの耐荷重が足りないので純正タイヤを持って来てくれと言われ、戻った時にはヒビ割れ気味の純正8PRタイヤで、そのまま使っていたのでした。

日々荷物も多いし交換する気力もないくらい毎日の猛暑で疲れ果ててたしで8PRのまま使ってみれば、やっぱり8PRだけに大荷物の時にはしっかりしてるなぁ?なんても思ってたんですがね。

何ともいやはや・・・毎日距離が多いだけに危険が危なかった!!!

車検用にも必要だし、そろそろ純正サイズの8PRを買おうか?それとも145R13の8PRをTE37に組んじゃおうか?考え中。

倉庫で爆発されちゃ困るのでエアー抜いてお蔵入り。
alt



で、組んであるタイヤでは耐荷重が足りてませんが一先ずTE37に交換
終わって、いつもの最強チャーハンを食べに乗って行きましたが、治ったみたい^^


alt

そうそう、純正タイヤに戻してしばらく使って気が付いたのですが、タイヤの外径誤差が意外に大きいようでマネージャーとメーターの走行距離が大きく狂いが出てたりしました。





で、話しは元に戻り現在の最新アンペア数はと言うと

2922km走って43.6A=早くも残存率90.83%
可能距離等見て思い起こせば3年落ち2万キロ弱の中古車で持って来た時には現状の残存率よりは少なかったってことかなぁ。。。
毎日落ち続けてるなんざぁ、夢にも思わず乗鞍高原まで2回も行ってるし、頑張って富山にも行ってみたのが何とも無鉄砲にも思えてしまいます(笑)
alt


一年後にどこまで落ちてるのか考えるのも恐ろしい感じ。。。

10.5kwの東芝製はなかなか落ちないし受電もかなり良いようですが、この16kwバッテリーが性能悪過ぎるのか?他社製のEVって実際のところどうなんでしょうね?


今年は住宅ローンも目出度く完済してコソコソとリーフのe+なんか眺めていたりもしたんですが、ちょっと考えさせられてしまいますな(^^;

Posted at 2020/09/20 17:40:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニキャブミーヴ | クルマ
2020年07月05日 イイね!

駆動バッテリーの残存率

駆動バッテリーの残存率


タイトル画像は先月6月の走行距離で3837.4km 
外での認証QC回数は66回+無料が5回くらいかな?、急速充電費用は8300円でおそらくこれだけの回数有料でQCしたのはこれが初めてかと。

たまたま遠い現場が続いた結果ですが、ちょうど6月初めの静岡県駿東郡の現場開始の時に三菱Dへ残存率のチェックを依頼して測定してもらいました。

結果は↓↓↓

alt




alt


何と!70%ちょうどと言う、無償交換ギリギリ一歩手前とイヤらしい結果が出てしまいました。

この用紙を穴があく程眺めてみまして、残存アンペア数からの計算式を初めて知ってしまったのでした。

16kwの場合は残存アンペア数割ることの48×100=駆動バッテリー残存率
って、ことは300Vでの計算になるのかなぁ?

過去2回の残存率チェックを受けていますが、こんな用紙をもらったのは初めてだし、一枚目の用紙には上部の測定日、販売会社、連絡先と全て未記入!っつったく!滅多に行かないのにいく度に何かしら鼻に着く適当加減、、、誤魔化されてやしないか?と またまた大きく不信感が募り。。。

実は、この残存率チェックに出した夜にETCカード抜き忘れてたのを思い出し行ってみたんですがセキュリティが何か鳴ったりするかな?と思いつつも誰も居なかったのでお断りを入れることも出来ないまま鎖を跨いで我が愛車のもとへ・・・するとセキュリティどころか?システム起動しっぱなしでエアコン冷房全開!?何だこりゃ??と思ったのですが見れば普通充電のようなケーブルが繋がれてる状態?ふう~ん~~~こんなんで測定してんのかいな?と不思議に思った次第でした。
防犯カメラくらいはあるんじゃ?ないかと翌日一応車を開けたってことを電話入れてついでに聞いてみたのですが駆動バッテリーを減らさなきゃならないのでそうしたとのこと。
しかも、次に入れる時は出来るだけ減らしてきてくれみたいなことを。。。物も言いようだが何てやっちゃ?としか思わない言われ方。




よ~~~~し!ちょうど遠い現場で長丁場だし、どんなに無理があっても使い倒して虐め抜いてやりましょうか!?と俄然やる気?に(笑)

と、言うのもですねェ、、、うちのミーブは保証期限が2020年7月の20日なんですよ。


で、何をもってチェックしていけば良いのか?
そう!、ちょうど5月から使い始めてたCanionと言うOBDツールでですね、アンペア数が毎日目視確認出来ちゃうってことに気が付いたのでした。
かれこれ2か月くらい使ってますが、このCanionアプリは何故か?BTの通信が途切れてしまいリアルタイムに使いたいのになかなか上手くいかずの繰り返しで悩みどこなんですがぁ。
途切れてしまうことが多いので、表示される数値をどこまで信用出来るのかも分かりませんが他に術がありませんので約1か月間これを使ってチェックしてきました。


alt



先ずは5月10日にたまたま残してあったスクショですがこの時点では33.7AH
33.7÷48×100=70.2%

そして5月の走行はと言いますと、2122.9kmでしたが比較的近い現場が多く外でのQCはたったの7回でしてほとんどが自宅普通充電の繰り返しで高速利用もほぼ無かったと言った使い方でした。
しかし、それから約1カ月2000kmを走ってからの三菱での測定時には33.6Ahって0.1Ahしか落ちてなかったと言うのもちょっと腑に落ちないところがありますね?

alt




で、6月は猛烈に高速フル活用で静岡県駿東郡→埼玉県川口市→群馬県前橋市→東京都世田谷区とお仕事しまくりました。

何してるで毎日のように一人で騒いでいたのはこれだったんですよ(笑)
以下、落ちていく様を列記


6月7日 83121km 33.4Ah

alt






6月9日 83311km(190km走行) 33.2Ah
この辺りから急激に落ち始めたのか?33.3Ahを見ることなく一気に0.2ダウン

alt



83518km(207km走行) 33.1Ah
alt




83518km(223km走行) 33.0Ah


alt

 


32.9Ah

alt


84300km  32.8Ah
alt



84548km (248km走行) 32.7Ah

alt



84914km(366km走行) 32.6Ah

alt



85296km(382km走行) 32.5Ah
alt




85717km(421km走行) 32.4Ah

alt



86102km(385km走行) 32.3Ah
alt



6月28日 86497km(395km) 32.2Ah
32.2÷48×100=67.08%

alt




それぞれの距離は落ちたことに気が付いた時点でのスクショになりますので正確さには欠けますが大まかに捉えて下さいね。


そして、本日有料になってしまいましたが再度残存率チェックに出してきましたwww
15000円+税1500円=16500円が無駄に終わるか?第二の人生の為になるか?(笑)
Canionさんの正確さが三菱の測定に対してどんな程度なのかもお楽しみ。


Posted at 2020/07/05 22:16:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニキャブミーヴ | クルマ
2018年09月07日 イイね!

7月2300km、8月2500km

7月2300km、8月2500km7月の頭から仕事で本格稼動を始めたミニキャブですが7月は2300km、8月は2500kmと思ったよりも多く乗ってました。

1日で150km程度の日も多い訳で急速充電にもかなりお世話になっておりますが、今頃になって無料の次に安いのがミツビシDでの充電だってことに気がつきました(笑)
しかも分単位で5円と言うカタチで課金がなされてたとは・・・
てっきり繋いだら最後、30分の料金が課金されているとばかり思ってました。

基本は無料充電スポット探しては利用させてもらってますが、帰り道の途中に寄ったけど先客ありで『待ち』の場合が一番の打撃www

毎日、朝早くから動いていて帰宅が21時とか22時なんてことも多い訳で遠距離長丁場の仕事の場合には睡眠時間の確保も考えなくては体が持ちません。

そんな時に近くにミツビシDがあればですね、迷わず移動!(笑)

こう考えが代わっただけでも少し気が楽に~~

まぁ状況次第ではコンビニなんかも使ってますけどね。

8月は1回だけやらかしました!
川崎方面での認証充電でのこと。
ミツビシ系列の工場に設置されていたので安いと思い込んでいて30分充電しましたが、後で利用明細を開いてみたら、何と!過去最高値の450円の記載がありますたww
NCSネットワークカテゴリーBと書かれてますが、勉強不足の自分には何のこっちゃ?って感じ。

とは言ってもですね、8月は2500kmも走ってると言うのに認証充電はたったの2回だけで合計600円。
しかも、600円の内の500円は充電カードの1500円の内の500円が充当されてるので実際にはたったの100円!!!
自宅での深夜電力充電でいくら掛かっているのか?が知りたいところですが残念ながら個別メーターの設置はしておらず想像のみ。
毎日10kwだとしても160円×30日だと4800円程度かな?

更に遡って7月。
積算走行は2300km程。
認証充電は4回×240円=960円 マイナスプレミアム会員の500円で差し引き460円也!


もうねェ、、、ガソリン買うのがバカらしくなりつつありますョ。


ディアスもまだ温めてありますけど、困ったもんだ。






Posted at 2018/09/07 20:10:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニキャブミーヴ | クルマ
2016年11月08日 イイね!

検針日

検針日
朝から検針のおばちゃんが双眼鏡持って家のメーターを覗き込んでますた。








使用期間10月6日~11月7日
検針が今日11月8日で33日間

昼間電力量316kw
深夜電力量370kw

請求予定額14618円

この金額を見た限りは電気自動車分の増加も大したことないかな?と言った感じ。
自宅充電で使った日にちを見てみると約半月の16日間。

電気自動車が来る前の深夜使用量はこんな具合。
10月深夜電力量=200KW
9月  〃     =281KW
8月  〃     =236KW
7月  〃     =193KW
6月  〃     =144KW
5月  〃     =157KW
4月   〃    =298KW
3月   〃    =441KW



11月の明細を見ると・・・
基本料金が2160円
第一昼間料金が9770円82銭
第一夜間料金が4532円50銭
再エネ発電賦課金が1543円?
って、これは何??
そして口座振替割引が-54円

まずは深夜電力の計算
4532.5円÷370kw=12.25円/1KWってことか?
ん???いつの間にか上がったのかな?毎回きちんと確認もしてませんけど深夜電力にした当初は一桁だったような気がしますけど。

×ことの毎晩10kwをミーブに充電してたとしても1回の充電に掛かる費用は122円50銭ってことになりますね。
これで走行条件次第で50kmから100km程度の距離を使える訳だから、ガソリンに換算すればやっぱしかな~りお得な感じ(笑)
しかし、これはアクまでも深夜電力料金だけでの計算なので実際には基本料金をはじめとする諸々料金が取られてる訳だけど、この部分って電気自動車があっても無くても取られて来てるからなぁ・・・どう考えるべきなのか(笑)

逆に昼間の電気を使って自宅充電した場合を考えて見ると。
9770円82銭÷316kw=30.92円
×10kwだと309円20銭。
外でのお出掛け急速充電が1回30分で250円~500円程度とすれば自宅での昼間充電は微妙ですね。

そして全体の電気料金で計算してみると
14618円÷昼夜合算の電力量686kw=21.309円
ん?合算すると深夜使用が多い程、昼間料金より下がるんだ!?
当たり前かも知れないけど、思いもしなかったぞ(笑)


毎日のミーブ充電量もまばらなので実際には毎晩10kwも使ってないとは思いますが多目にして1ヶ月いくらの電力量が要るのかと言うと122円50銭×ことの30日として3675円以内。
そして、持ったは良いがまだ一度も使ったことのない三菱充電カードが毎月1500円取られます。
合計して5000円ちょいか~
サンバーのレギュラー給油が1回から1.5回分に相当しますので距離にして400kmから650km程度分と言うことになるかな。

深夜電力の使用量も季節物である家庭用エアコンの使用率にかな~り左右されてしまうので電気自動車の増加分は別にメーターでも入れないと良く分かりません。
ここ最近、寒い!って言葉が朝晩には出るような気温になりつつありますしねェ。
前年同月比で見ると一日あたり37%の増加らしいけど、これもミーブが来る前々から安定しないところだし。





10月5日に車を引き取りに行って前半は動かさない日も多かったんですが1ヶ月が過ぎてこれだけの距離を使ったようです。



女房の足としても距離的なところを含めて暖房使っても問題なく使ってるし
近場の現場でも活躍してるし、毎日の雑用移動にも!

走れば走る程車両代金を回収してるかと思うと、もーニヤニヤ
やっぱりこれ買って良かったかな?と言うのが1ヶ月目の率直な感想です(^^;
Posted at 2016/11/08 14:50:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニキャブミーヴ | クルマ

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

箱車風防加工 その弍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 01:07:53
【岐阜県】奥飛騨・栃尾温泉/荒神の湯 
カテゴリ:また行きたくなる温泉^^
2011/06/23 12:41:19
 
【長野県・松本市】白骨温泉 
カテゴリ:また行きたくなる温泉^^
2011/06/23 12:36:02
 

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
2021年7月29日新工作車やっと納車 元請けさんに千葉の松戸へ下見に連行されたついでに ...
スバル サンバートラック 雷ダンプ (スバル サンバートラック)
もう新車は買えないと思ってたところに兵庫県は豊岡市のサブディーラーさんで未登録のs/c新 ...
ダイハツ エッセ オレンジおにぎり (ダイハツ エッセ)
2017年1月10日(火) 朝5時起きで都内目黒現場へ、瞬殺で仕事を終え一旦戻り午前中に ...
スバル サンバー ディアスワゴン (スバル サンバー)
2014年5月後半に通り掛かりに見つけて即買いw^^ チャリンコこいで6km東へ!(^ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation