• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎんぺいのブログ一覧

2011年07月18日 イイね!

自宅プチは忙しかったwww

自宅プチは忙しかったwww昨日、一昨日は忙しかったwww

早朝から飯田を出発して高速をぶっ飛んで来たらしい『御大将』+旗持ちの一の子分。


ところが・・・

ぶっ飛んで来たはずなのにこちらに到着すると、既に先客が作業中www


そうなんです、ぶっ飛ばなくても夜通し走れば速いことを証明してしまった兵庫から来たコテツ4さんが先着でした(笑)


と、言うことでまずはコテツさんの1ラウンド目。
過去の経緯を聞けば、新車の納車時にはダウンサスを組んでもらったが、ドッカンドッカンの乗り心地に嫌気が刺し仕事で使うにも支障あり、その後ディアスの純正バネに入れ替えたとのこと。

まずは準備してあった改造ダンパーを基本に、お手持ちのショップブランドのドッカンドッカンダウンサスを使い、落ち過ぎを防ぐ為にラバースペーサーを一巻きぶち込んでバンプラはビル倒立用の加工品を1段のみ入れて組み付け。
→試乗してみると・・・乗り心地だけなら良いレベルですが、ラバースペーサーの10mm分はプリが掛かったことになるのに、狙い通りにはいかず柔らか過ぎで腰が無い!?
しかし・・・ご本人は大そうなご満悦状態で戻ってこちらを向いてOKサイン!?
実はこのバネってりんご屋さんから預かってテストしていたのと同じでしたwww
どうするか?考えつつお次はりんご屋さんのしさも号と入れ替えて改善作業1ラウンド開始。

こちらは前々から色々と相談と実験を繰り返していましたが、なにぶんストロークが足りて無いことには変わりなし。
地獄に落ちれば落ちる程幸せな方なので同じバネですがひとまずラバースペーサーは入れず、オイル粘度を上げ量は適せん、バンプラは超低知能タイプハチョージ型1号、内圧も自分の中では乗り心地確保にはここまで!と言う最大限を注入。

試乗がてら市内をぐるっと運転させてもらいパイロット気分?で回り、ついでに長野帰宅用の給油なんぞも。
ん~~ 何だかな~~~ コテツさんの1ラウンド目と同様柔らか過ぎる印象が強く、俺的にすっきりしない結果っぽい?
相談しながら自宅へと戻り、最終的な判断はご本人に任せる。
持ち主さんの満足度が大切なのでよ~~~く考えてもらった結果、気を取り直して限界値オーバーに挑戦してみることに・・・・・
内圧変更となるとバネもバラしになるし、だんだん太陽も強烈になり気温もグングン上がって人間の方がダレテ来ますwww
この辺になると、もうホイルの脱着なんか完全に自分の持ち場外!!(笑)
しかし予想外に良く動く一の子分^^ビーチパラソルを倉庫から出して日傘係りを任命^^
我が家の庭は犬だらけなので余計な動作をして興奮させることは絶対禁止!と事前に言っておいたのにビーチパラソルを持って踊りだすしまつwwwゴルア(^^;
何とか組み替え終わって、試乗に出る間もなく今度はコテッちゃんの第二ラウンド、チーーン


色々考えてはみたものの用意してあるバネには限りがあります。
バネレートは調べておらず不明のままですが貨物用よりはディアス純正のレートは低いだろう?
と・・次に取り出したのは今日まで入れていたディアス純正バネ。
貨物用バネ>ディアス用バネ>ダウンサスと言う順になるだろうバネレートとこれまでの試験結果を考慮してダンパーも極力合わせるべく調整。

こちらをやってる間にりんご屋さんは一人で試乗を終えて戻り、かなりご満悦な様子!?

○○○の作業が終わる頃には(実はどのタイミングで昼に出たか記憶がにゃい!)ハヤブサ運輸ご一行様が近くの待ち合わせ場所に到着との連絡が入り、試乗しつつ迎えに行きみんなで昼ごはんへGO~

行き先は隣町あきる野市にある、時々お世話になっている『あご出汁』の魚系ラーメン『太公望』^^
暑過ぎて皆さんつけ麺だったのですが、わたしゃー久々に極細麺が食べたくて熱い醤油ラーメンをいただきましたwww
魚系ってちょっとクセがあるからダメだった人も居たかな~?

ところが・・・連続の脚弄りで大汗をかき、全身着替えたまま自宅に財布を忘れてしまったのは内緒です。
りんご屋さん、ゴチでした^^


昼ごはん後は、ちょっと受入れ許容台数オーバーでしたが、皆さんを引き連れてまたまた自宅へGO~


今度はハヤブサさんの宇宙船車も乗り心地改善に着手www
試乗してからの方が良かったんだけど車の入れ替えなんかしていられる状態では無し!
1発で決まる方が少ないですから車高だけ確認して作業開始。
バラしてみるとバンプラバーのカットもしていない状態で、何故か?片方だけが潰れていました。。。
こりゃぁ~さぞかし凄い乗り心地だったことでしょwww
ズームの黄色いバネでしたが、今まで弄ったことが無かったのでバネの感触や特性が分からないまま進行。
ダンパーはいつも通りにゴニョゴニョしてバンプラは特製超低知能タイプハチョージ型3号(笑)

ひとまず終わって、走らないことには車高も落ち着かないので温泉でも行きましょうか?と言うことになり移動開始。

自宅では車の整理が付かないので、近くのゴルフ場入り口で待っててもらうように言って後から行ってみると・・・・・

何でここで車並べて撮影会やっとんねん!?!?!



その後五日市の『瀬音の湯』へと向かいました。

が・・・連休のせいなのか?1000円乗り放題が終わったせいなのか??道路も温泉も滅茶苦茶混雑模様ですんなりとは温泉の駐車場にも入れず。。。
(ブログで声を掛けたけど、他に誰も来ないでよかったwww)

相談の結果、りんご屋さんご一行様は山越えして帰路につくとのことで、ここでお別れ。




そして残った自分達も大渋滞の1本道を下る気にはなれず、時間をずらす為に奥地にある『数馬の湯』へと行ってきました。
自分はコテッちゃん号を運転して一番手、ハヤブサさんは2番手、3番手はハヤブサ2号?(^^;



ハヤブサさんの脚はちょっと柔らか過ぎるかな?と言った仕上がりでしたが、ど根性走りで気合の入った彼はヘビー級NAでS/Cを煽ってくれます(笑)
柔らかくてもストロークが少ないので良い具合に底着きして走れるのかぁ?

20時過ぎには温泉を出て下ってきましたが渋滞は消えてました^^

そして日中の暑さで食欲不振だったお腹がかなり空いてきたのでガストで晩御飯を。
350gのカレーを食べて満腹になり、店を出てハヤブサさん達ともお別れ。
先に出ちゃったけどガストの歩道切り下げは大丈夫だったかな~?^^

コテッちゃんと私はコンビニに寄ってビールを買い帰宅後に晩酌www


普通ならここで終わるんですが、コテツ4さんも大好きなビールを呑んでしまったのでmうちの駐車場にて車中泊決定です。ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZz




一晩明けて、朝は9時まで朝寝坊。

一旦居なくなっていたコテッちゃんが舞い戻ってきたので外へ^^

ここで、また脚談義を少々。

そして、第3ラウンド開始!?!?!

そうなんです、本人はご満悦でも自分が納得し切れないままだったのでこれまでのショップブランドダウンサスのノウハウを全部注ぎ込んでの第3ラウンドですwww

りんご屋さんから預かってからテストを数回してますが、どーもこのバネは柔らか過ぎる印象が強い。
ですが2回目のテストでヘルパー入れた時には、プリロードが掛かりちょっと硬いかな?レベルになりシャキッとしてたんです。
なので、ヘルパーを半分に切って入れたらちょうど良い具合になるんじゃないか?と言う予想。
車高も多分フェンダー中央の地上高で570mmから580mm辺りになるはず?
乗り味はやってみないと何とも言えませんが、モノは試しで組んでみましたw
手持ちのヘルパーはID65だったんですが、テストの時のように下側に入れるにはカットしてしまうと無理があります。
なので、考えた結果上に入れることに~
しかし、上には上の悩みが・・・
ダストブーツのサイズ゙に上手く収まらないし。。。
仕方なく、ダストブーツを裂いて上手く収まるように加工して組み付けましたとさ(笑)
組み終わって、いつもの山道へとテストドライブへGO~

お~~~ほぼ狙い通り!!!

やっと納得レベルに落ち着きましたwww

コテツさん、昨日帰らないで良かった(^^;




完成のお祝いに『八王子ラーメン』でお昼にして、ここで自宅プチ完結。


ふぅ~~やっと夕方現場に行かれたョ(^^;
2011年07月16日 イイね!

2週間振りの組み替え^^

2週間振りの組み替え^^りんご屋さんからの預かり物バネにヘルパー合体して2週間乗ってみましたw

やっぱりバネレート云々よりもバネの張りが弱い感じの柔らかバネですのでプリロードを強めてやることで、かなりしっかり感は出てきますね~

しかし密着長28mm程のヘルパーではちょっとプリが掛かり過ぎな感じもありました。

第3弾のテストに入る前に仕事が忙しくなってしまい放置でしたが、明日は持ち主さんが待ち切れずに子分を引き連れて八王子入りするらしい。。。。

この次はラバースペーサー挟んで下がり過ぎる分の車高を補いつつ、プリロードもちょい高目にしてやれば、だいたい良い具合に収まるんじゃないかな~?と考えていたところなので、ぶっつけ本番でテストして気に要らなければ内圧調整でセッティング出してみましょうかwww^^

そんな訳でテスト使用していた我が家の旧サンバー赤帽君・・・バネとダンパーの仕様を変更して、久々に乗りましたw
アッパーマウントのネジが渋かったので、気紛れにネジを立て直しなんぞも済ませました。

以前も使っていたプレオ純正バネをカットしたバネを使いましたが、明日使う予定のオイルを買いに行き、そのまま子供を迎えに市内をグルリ。

いやぁ~・・・何と言うかトラックの純正脚に数日間乗っていましたが、まずは直進安定性が全然旧サンバーの方が良い!!!
スタビの効果もあるとは思うけど、旧サンバーは重ステ、対して今度の平ボディはパワステ。
タイヤは同じ145R12の純正サイズですが、赤帽君は脚回りを弄り続けた代償の超片減り状態。

そして、バネレートで言っちゃうと信じられないくらい低い2.1kgのバネですが、適度なプリロードを掛けていることと改造ダンパー+スタビライザーも頑張るので、まったく不安感無く乗り心地も極めてGoodですね。^^

もちろん新サンバーのダンパーも順を踏んで治していく予定ではありますが、ゆくゆくはスタビも欲しいですね~^^

しかし不思議なのは、先日試乗させていただいたデュアルレンジさんのWRブルーサンバー。
軽く前脚だけを変更したら、とっても追従性が良くなって山道走行が面白い以外の何者でも無かった訳だけど、あの時には直進性については何も感じず、スタビが欲しいとも思わなかったってこと?
勿論、積荷や乗車人数でも変化は出ますけれど基本的に空荷が多いトラックだったらスタビは不要ってことになるのかな~?それとも怪しい系などと言われるSEVもそれなりの数を使えば効果が大きいってことなんだろうか???
実はアルハイ時代にはSEVラジエターを使ったことがありますが、その時は、効果は感じなかったんだよねェ。

実際に変化を体感出来て使い続けてるSEV信者さんも多いことと思いますが、私は否定も肯定も出来ない状況だったりしますwww(^^;





と・・・言うことで明日のプチは自宅駐車場だと置ける台数に限りがありますので、他の皆さんお時間あるようでしたら昼ごはんの予定の『八王子ラーメン』、又は午後から予定の『かのと岩』や『瀬音の湯』でもご一緒しませんか~?
何時に何処とか何も決めておりません。流れに身を任せる一日になると思いますので、来られる方は私宛にメッセージ又は直電でお願いしますwww



約1名様、りんご屋さんよりも遠方からも来られる鴨知れません?(^^;
2011年07月15日 イイね!

知能が低いあなたの為の一品(^_^)v

知能が低いあなたの為の一品(^_^)v新開発!厚さ10mmで長い夜でも安心!

注意書き→耐久性は求めないで下さい。
ダイソー出身の4枚105円ですから~(笑)

明日時間が取れたら実験開始です。





※追記
日曜日はプチオフになりそうですが、自宅駐車場に余裕がありません。
突然のドタ参はご遠慮下さい^^




↓↓↓


と・・・書きましたが
午前中には脚回り改善も終わると思いますので、来られそうな方いらっしゃいましたら午後から五日市の『瀬音の湯』でもいかがでしょうか?

お昼の予定は『八王子ラーメン』
午後は『かのと岩』~『瀬音の湯』って感じかな(^^;
オフ会としての告知ではありませんので、合流時間により集合場所は電話連絡と言うことで~!
これならドタ参もOKでしょwww^^
2011年06月11日 イイね!

アルハイにワンオフビルシュタイン取り付け^^

アルハイにワンオフビルシュタイン取り付け^^2ヶ月以上前に頼まれていたアルハイ用のワンオフビルシュタインが完成して自宅に来てから2週間?3週間??
気になりつつも仕事の隙間が出来ることなく毎日を過ごす。

昨日、やっと一現場切りが付いたので夕方からでも組み付けしましょうか?とオーナー氏に電話。
出先だったので、また日を改めましょう?と言って電話を切るも、その後自宅へと到着してから今から向かうとの連絡www
そう、梅雨時期ですからね~時間の問題よりも雨だと作業が困難な自宅の環境に問題ありなんです。

夜8時・・・結局、自分よりも先にうちに到着して待ってもらう羽目に。。。

15分程お待たせして、いざ取り付け開始!!

と・・・思いきや・・・ボンネットが開かない!?!?!と・・・
室内のレバー付近を見ると・・・ワイヤーが外れとりまんがな!(^^;
ワイヤーを直に引っ張ってみたら開きました(汗)
更には助手席の窓が運転席スイッチから操作出来ない!?と
・・・・・それはですね~何かでバッテリーカットしたら初期化しないとダメぽいでしょw?とサクッと初期化^^

久々にアルハイの脚交換をしてみて思うことは、やっぱしダンパーもバネもでかくて重たいwww高トルクの22mmナックルボルトナットも硬いww
涼しい夜作業でも大汗かきます&完治していない左手首も悲鳴を上げ・・・
しかも柔らかくて長~~~い自由長の純正バネはホント組むのが大変(--)
3種類のコンプレッサーを駆使して何とか組み付け完了。

続いてリアを・・・
おー!?以前は無かったような気がしますがダンパーの内側へ挟むワッシャーが付属してきました。
取り付け角度の問題で傷みが早かったりしたのかも知れませんね~?きっとそれの対策でしょう。
前後組み換えの本日のラップタイムは約2時間^^試運転出発は22時を回っておりますた。


今回のダンパー注文に当たっては
①オーナー様はビルシュタインが初体験であること
(よく聞く低速域でのゴツゴツ感はなるべく出さない方向で)
②純正バネを使うこと
(ダウンサスに変更の予定は無し)
③雪道の圧雪波状路でも普通に会話が出来て快適に走れること
④そして、何よりも常識範囲速度域内で山道が楽しく走れて同乗者の車酔いも極力出さないこと
⑤ホイルは軽量化の可能性はあってもインチアップ等の重量化の予定は無し。
こんな感じで、いつもお世話になってるBTCの大御所某氏と相談、発注した品物ですw

まっ!一言で言うと『走り系』ではなくって乗り心地重視の『コンフォート系』であります^^
ある意味本当のコンフォート系ビルシュタインなんてものはそうそう無いとは思いますが(^^;

で・・・装着後いつもの近場のテストコースへとGO!!!

雨が降り出して濡れ始めの近所の峠を越えて、軽く流して見ると・・・もー久々の感動物!!
乗り心地はとってもソフトそのものですが、カーブの連続する山間路では乗り心地に反してロールは少なくスーイスイ!停車時のノーズダイブも無し。
あまりに乗り心地が良く、粗が見つからないので、とっておきのどんな車を持って来ても跳ねる?であろう林道へと侵入テスト。
ここで、またビックリ!酷く段差のあるグレーチングが仕込まれた急カーブに飛び込むとメンバー付近を軽くヒットしてしまいましたが、その先でもいくつもある段差を路面を舐めるようにヒラヒラと走り抜けてしまいますwww
体が小慣れて更にクイック感を求めるなら強化スタビも導入か?(^^;

ん~~~~~ここまで良いのが出来て来ちゃうとは!!!数年前よりもデータや情報のフィードバックが生かされて進化しているような?これってまさに自分がアルハイ時代に目指していた『ビル脚』のような気がしてしまいました。
当然のことながら、やっぱサンバー用のもワンオフコンフォート仕様で造ってみたくなりますね~
2011年01月07日 イイね!

青いバネが届いたw^^

青いバネが届いたw^^今日の西東京は風も強くめちゃ寒な一日でした。

夕方から更に冷え込んでるみたいだけど、ここ東京のツンドラ地帯は雪が降るんじゃないだろうね???

寒いのは承知で日中はちょこっと土間コンクリートの仕上げなんぞもやったけど耐寒剤なんて持ってあるってないし・・・凍るかな???

寒いと言いながらも現場仕事でうっすらと汗ばんだので夕方作業が終わると余計にさぶい!



で・・・明日は何とか終わるかな~?って感じで現場の目処が付き寒過ぎるので早目に帰宅。

戻って見ると、倉庫にはお荷物が届いてましたwww

グリグリ巻きのテープを剥いで出て来たのは前々から一度サンバーで試してみたいと思ってた青いプレオ用の
バネーびょ~ん
フロントだけかと思ったらリアもセットで送ってくれたのでニコットで使いたくなっちゃったり?(^^;
のぶりんどさん!ありがとねー!!

明日現場が片付けば、明後日の日曜には組み替え出来るかな~?
忙しいのが続いていてダンパーもここしばらく純正無改造のままだから造りたいんですけんど・・・
スタビも取れちゃったりせずにフニャフニャのであす純正バネを補い良い仕事してくれていますが手抜き&間に合わせで取り付けしてそのままなので少々異音が発生中~
ギッコガッコーーー





ところで1月生まれの車仲間さんが何故か?多いんですけど?
来週火曜4545さん!
 〃 水曜ボラボラさん!!
 〃 木曜はNoriさん!!!
 〃 金曜はぶるハムさん!!!!
その次の週月曜はシーガルさん!!!!!
そして土曜はご近所さんのKA24さん!!!!!!

皆さん明けましてお誕生日おめでとうございーーーます^^

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

箱車風防加工 その弍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 01:07:53
【岐阜県】奥飛騨・栃尾温泉/荒神の湯 
カテゴリ:また行きたくなる温泉^^
2011/06/23 12:41:19
 
【長野県・松本市】白骨温泉 
カテゴリ:また行きたくなる温泉^^
2011/06/23 12:36:02
 

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
2021年7月29日新工作車やっと納車 元請けさんに千葉の松戸へ下見に連行されたついでに ...
スバル サンバートラック 雷ダンプ (スバル サンバートラック)
もう新車は買えないと思ってたところに兵庫県は豊岡市のサブディーラーさんで未登録のs/c新 ...
ダイハツ エッセ オレンジおにぎり (ダイハツ エッセ)
2017年1月10日(火) 朝5時起きで都内目黒現場へ、瞬殺で仕事を終え一旦戻り午前中に ...
スバル サンバー ディアスワゴン (スバル サンバー)
2014年5月後半に通り掛かりに見つけて即買いw^^ チャリンコこいで6km東へ!(^ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation