ヒューズボックスからの電源取り出し(超初心者)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
設置したCRAFT WORKSのコンソールボックスはLED、USBポートの電源がアクセサリーソケットから取るようになってます。
日常的に付けたり外したりせず、付けっぱなしなのに接続部分が見えてるのはストレスだし、なにより不格好。
と思ってしまったことと、いつもより長い年末年始の休みということで裏からの電源取り出しに挑戦です。
…今まで電源取り出しなど一度もやったことのない超ど素人&超初心者です^^;
今回は、ヒューズボックスからの電源取り出しにトライ!
2
運転席アクセルペダルの上を覗き込むとヒューズボックスがありました。
ヒューズの向きってバラバラなんですね…
なんか意味があるのか…よく分からない
ヒューズがささってるとこ、ささってないとこあるようです。
…にしても、皆さんどうやって運転席下を覗き込んでるのでしょうか?
暗いし、狭いし、クビは痛いし、ムリな体勢で身体はバキバキになります^^;
3
ヒューズボックスの右下(給油口レバーの奥)に装備と容量が表示されてます。
ふむふむ…なるほど
…ぜーんぜんわからん笑(超初心者)
アンペア数はわかるけど、例えば装備が「本」の絵柄に「i」の図柄。
…なんじゃこりゃ!?
…素直にネットでオーナーズマニュアルをみてみました…
4
↑ヒューズボックスをまとめた一覧表
色々ネットで調べてみると大事なのは、
①なるべく重要でない装備から電源をとること
②常時電源が必要かどうかで取り出す場所が変わること
③ヒューズの向きに気をつけること
…らしいので、自分なりに一覧表にしてみました…
長期休みだからこそできる時間つぶし…
ヒューズの有無・アンペア数・ヒューズの向き・装備・どのタイミングで通電するかを検電テスターで調べてまとめてみました。
…ヒューズ無くても通電してるとこあるんですね…その逆もあるんですね
結果、今回はスタートボタンを2回押して通電するNo.Cのフロントワイパーヒューズ(7.5A)から電源を取ることにしました。
イグニッション電源というのでしょうか?よく分かりませんが^^;
5
てことで、エーモンのプラグロックソケットを準備しました。
超初心者に優しくて、アース線付いてるし、5Aのヒューズが付いてて、万が一、過剰な電流が流れても安心です。
※ヒューズボックスに差し込むヒューズが元々15Aの商品を買ってたため、7.5Aのヒューズにギボシ使って付け替えてます。
6
〇で囲んだNo.Cのフロントワイパーのヒューズ(7.5A)を取り外しました。
…調べてわかりましたが、常時電源って多いんですね…
なかなかアクセサリー電源やイグニッション電源が無かったです。
7
代わりにプラグロックソケットの低背ヒューズを差し込みます。
検電テスターで調べたら、写真のヒューズ下側の端子から電流がきてたので、コードが付いている足を電気の電流側である下側にセット
8
ヒューズボックスの左側、ちょうどブレーキペダルの上辺りに目を移すと、都合よく直径7~8mm位の穴の空いた金属板が!
ここにアース線をつなぎます。
…ク、クビが痛い
9
色々考えましたが、とりあえずボルトでアース線を固定します。
直径6mm×長さ15mmのボルトセットを用意しました。
10
ボルトでアース線と本体側の金属板を挟み込めばバッチリです!たぶん!
11
今度は金属板を右側(ヒューズボックス側)からではなく、左側から見た写真です。ボルトを設置しました。直径6mmのボルトでちょうど良かったです。
12
アース線を挟み込んでボルトをしめました。奥には、先ほど設置したヒューズボックスからソケットへのびるコードがみえてます。
13
運転席下を見るとこんな感じです。
アクセルペダル上のヒューズボックスから電源を取り出し&ブレーキペダル上の金属板からアース線を引っ張ってきた電源ソケットに、お目当てのコンソールボックスのアクセサリープラグを差し込んだ状態です。
このままじゃゴチャゴチャしてて妻の半ギレの顔が目に浮かぶため、コード類の裏側への収納を考えます。
14
結果、こんな感じでまとめてみました。配線を拡大すると…↓
15
緑丸(3か所)の所で結束バンドで整理しました。運転席右側から取った電源コードとアース線を運転席左側に誘導(黄色線)し、センターコンソールの裏を通して(点線部分)見えないようにしました。
16
初めてにしては、満足できる結果かなぁと思ってます!
でも、本音は、無知すぎて
…ホントに大丈夫なのか心配です^^;
電気怖いっす((((;゜Д゜)))
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ヒューズ電源 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク