• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あわぞうの愛車 [スズキ アルトラパン]

整備手帳

作業日:2018年8月7日

HE21S AT Mターボに、Sターボ2WD ECUをつけるとO/Dが点滅する問題を解決してみた。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 1時間以内

1
※※※※※※※
 この改造はECUを直接いじる為
 ワタクシは責任持ちません。
 自己責任でやってください。

 あと2型での成功例ですので、
 他の型でうまく行くかも保証出来ません。

 動作確認用動画をアップしました。
※※※※※※※

HE21SラパンAT・Mターボ車に、SSやMRワゴンのSターボECUをつけたい方って多いと思うんです。
でもSターボ2WD用のECUを取り付けるとO/D点滅する事は、MターボAT乗りの方は結構ご存知だと思います。

なぜSターボ2WDのECUをMターボに取り付けるとO/D点滅するのかというと、Sターボ2WDにはトルコンロックアップ機能がありMターボには無いからです。因みにSターボ4WDにはロックアップ機能がありません。
なので、SターボECUを流用する際はロックアップの無い4WD用を選択することが定石となってるところがあります。

でもいかんせん、ATでSターボ4WDのECUは、そもそも玉数が少ない上に、中古市場でも上記の流用事情は知れ渡っているようで、オークションや中古パーツ屋等でも非常に高価になってます。


でもSターボECU、取り付けたいですよね?

なら、Sターボ2WD用のECUをチョチョイと改造してO/D点滅しないようにすればみんな幸せになるのでは………?

着想点はここです(・ิω・ิ)و✧

じゃあやってみようじゃない。

 
2
某所から回路図もらってきてにらめっこ(・ัω・ั)ジー

※ちなみに↑の回路図のどのへんが改造箇所なのかは明示しません。真似したとして、もし間違った改造をしてしまったら命に関わるかもしれませんので…※

小一時間にらみつけたら該当箇所があったので、ちょろっとECUいじってみた(・ิω・ิ)✧

実はワタクシ、SターボECUの2WD用と4WD用の両方を持ってまして、2WD用は潰しても別に惜しくない(・ิω・ิ)ニマニマ


改造結果は失敗。O/D点滅でした(・ัω・ั)
一応保険をかけて改造してたので、ECUは故障せずに振り出しに戻せました(・ิω・ิ)✧

とりあえずもう夜だったし、暗いから作業はやめて晩ごはん。
すっかり忘れてたけど実はこの日、ワタクシの誕生日で、家族がこっそり焼き肉パーティーの準備をしてくれてて嬉しかった(>ω<*)ケーキも美味しかった(*´∀`)

たらふく食べたあと、あの改造のどこが悪かったんだろう………と悩んでたらケーキの糖分のせいか、ひらめいた!(゚∀゚)

けどいつの間にか寝てた(*´∀`)
3
翌日。
昨夜ひらめいたことを実行に移してみた。



結果はビンゴ!!!
エンジン始動後、O/Dは点滅もせず消灯状態!しかもO/Dスイッチを押したらちゃんと反応する!(๑•̀ㅂ•́)و✧

ロックアップがないので燃調等が狂う可能性もありますが、試走をして確かめていきたいと思います(・ิω・ิ)✧


あ、改造後の動作を動画にアップしときましたので見てみてください(>ω<)



因みにここでは詳しい改造方法は今のところ公表しません。簡単に手を出していい改造だとは思えませんので……
知りたい方はみん友になってくだされば教えられるかもしれません(・ิω・ิ)و✧

というか本音を言うと、危ないのもありますが、この改造方法を広めたことによってSターボ2WD AT ECUも値段が高騰したら意味ないですからね………
なので、業者ではなく、ラパンが大好き!って方だけに教えたいって思いが強いです!ただし技術力は多少なりとも必要です(・ิω・ิ)

とかエラそうに言いつつ、もう既に他に同じ改造してる方がいたら恥ずかしい(>ω<*)



※追記

その2に続く……
https://minkara.carview.co.jp/userid/2978323/car/2588750/4910231/note.aspx

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

人生初のスロコン装着

難易度:

ほつれが気になって・・・

難易度:

オイル交換

難易度:

HKS エアフィルター交換

難易度:

PCVバルブ&ホース交換

難易度:

トー調整

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2018年8月7日 20:54
こんばんは。
ラパンのことはよくわかりませんが、私は以前HN22SKeiのAT Mターボ2WDにラピュタSターボ(Keiワークスと同じ)のAT 2WDのECUを装着してました。KeiではO/D点滅することなく普通に使えてました。ラパンにKei(もしくはラピュタ)のECUって使えませんかね?
コメントへの返答
2018年8月7日 20:59
こんばんは!
以前、他の方のみんカラを見てた時、使ってる方がいらっしゃいましたー。でも水温の信号が出てないとかで常に水温ランプ点灯という記事を見かけた覚えがあります。水温計を別に設置してるから問題ないと書かれてた記憶があります(^_^;)
2018年8月7日 20:55
誕生日おめでとうございます🎉🎉🎉
何か色々とすみません!
コメントへの返答
2018年8月7日 21:23
ありがとうございます!
謝るようなことは何も無いですよ笑
2018年8月7日 21:19
そうなんですか。Keiはポン付けできたので流用できるかと思ったんですが。
コメントへの返答
2018年8月7日 21:28
僕もKeiの事はあまり分かりませんが、もしかしたらKei全車共通してロックアップがついてるか、もしくはその逆なのではないでしょうか?

流用天国のSUZUKIでもECUは色々とあるようですね(^_^;)
2018年8月8日 19:45
ちょっと調べてみました。Keiは10型(2007年6月)になって2WDの4ATがロックアップ付きになったみたいです。
9型まではKeiはロックアップは付いてなかったんです。
コメントへの返答
2018年8月8日 20:39
わざわざ調べていただいて感謝です!

ということは仮説として、

①zgmf1000zakuさんのKeiが9型以前で、ECUも9型以前のKei worksのものを使ってたのでポン付け出来たのかも?

②zgmf1000zakuさんのKeiが10型以降で、ECUも10型以降のKei worksのものを使ってたのでポン付けできたのかも?

③車体が9型以前でECUが10型以降の場合と、車体が10型以降でECUが9型以前の場合、ロックアップ関係で警告灯が付いたりする可能性があるかも?

④水温ランプ点滅さえ気にならなければ、SS ATには10型以降のKei用スズスポECUがそのまま付くかも?(スズスポECUに10型以降の設定が有ればですが…)

⑤水温ランプ点滅さえ気にならなければ、HE21S MターボATには9型以前のKei worksECUもしくはスズスポECUがつくかも?


って感じでしょうか………?(・ัω・ั)ウーン…ムズカシイ…

因みにですが、HE21Sの水温信号ですけど、この記事の改造よりも簡単にごまかせそうなので、Kei worksのECUもポン付けとまではいかなくても意外と簡単にイケるかもしれませんね!
2018年8月8日 20:55
そうですね、いろんな組み合わせがありますが、以前使ってたKeiは6型の60馬力のMターボでラピュタSターボのECUも6型のモノを組み合わせてましたのでポン付けできたんですね。
今は8型ワークスに乗り換えてECUはノーマルです。
コメントへの返答
2018年8月8日 23:45
愛車拝見させていただきました!
前のKeiではかなり改造をされていたようで、参考になりました!

機会があればKei worksかスズスポKei用のECUを手に入れて、いじってみたいと思います!

情報ありがとうございました!

プロフィール

「[整備] #アルトラパン 純正テールをワンオフ加工でフルLED&シーケンシャルウインカー化 https://minkara.carview.co.jp/userid/2978323/car/2588750/5112916/note.aspx
何シテル?   12/31 22:51
あわぞうといいます。 鹿児島でHE21SラパンのMターボをSターボ化して乗ってます! ラパン仲間がいなくて寂しいのでどなたかー!(TT) あ、プロフ画像は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

K6AにR06Aのイグニッションコイルを取り付けてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/11 11:48:59
リヤドラムブレーキシュー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/25 00:20:05
スズキ正規品Lapinロゴ入りナンバーフレーム取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/22 00:34:15

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
※ 自作改造部品の受注は現在時間的に厳しいので、一旦中止させてくださいm(_ _)m ※ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation