• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へんり・といぼねんのブログ一覧

2019年10月22日 イイね!

大雨の後晴れた… 富士スピードウェイ

大雨の後晴れた… 富士スピードウェイ今日で連休が終わりますが 一日中家にいても何もやる事が無いので 今日は富士スピードウェイに行きました。
富士スピードウェイには毎年4回は必ず行くイベントがあります。
7月の富士86style 9月のSKYLINE GT-R 日産GT-Rの祭典 Rsミーティング 12月のTOYOTA GRフェスティバルとNISMOフェスティバルです。

ですが…今日は朝から雨…新東名の一部の区間では物凄く降っている場所があり 大型トラックが巻き上げる水飛沫のおかげで全く前が見えない区間もありました。まぁ…大型トラックの運転手さんのせいではないですけどね…

富士スピードウェイに着いた途端に猛烈な大雨になっていました… 第1コーナーの駐車場に到着してトイレに行くだけで服はびしょ濡れ… おまけに風も猛烈で台風みたいでした。 富士山の近くなのでその影響ですね…

雨にもマケズ風にもマケズ 大雨のサーキットでは走行会が行われていました。アルファロメオ BMW アバルト ポルシェが走行していました。ウェット路面ですので 私の目の前で一台の車がスピンしていました…

大雨の中サーキットを走るのはかなり怖いと思います。前を走る車の水飛沫で前が見えない中走行しますのでブレーキのタイミングを間違えると…最悪の場合にはコースアウトか前の車に追突してしまいます。 晴れていたら走行して見たいなぁ…

富士スピードウェイから帰る頃には雨は止んでいました… ちょ待てよ!
厚い雲の中から富士山が出てきましたが…雲には勝てず 少ししか見ることが出来ませんでしたが…

帰りに寄った富士川サービスエリアで富士山を見る事が出来ました! 何度見ても富士山はいいですね。ここではお昼ご飯と富士宮焼きそばを購入しました。ここの富士宮焼きそばは本当に美味しいですよー 富士川サービスエリアに寄ったら食べて見てください

私が今回食べたのは富士川サービスエリアの食券コーナーにあるラーメン屋さんの味玉鰹香味ラーメンを食べました。なかなか美味しいラーメンでした。ですが…新東名の静岡サービスエリアにある赤丸白丸ラーメンと比べると私は赤丸白丸ラーメンがいいですね。

後2カ月でTOYOTA GRフェスティバルとNISMOフェスティバルの日… 今年はスーパーGTの交流戦の影響でTOYOTA GRフェスティバルが12月になり寄りに寄ってNISMOフェスティバルの翌週開催…. NISMOフェスティバルではミニカー狙い TOYOTA GRフェスティバルでは今年からTOYOTA86乗りになりましたのでTOYOTA86の部品狙い…
有給もどっちかに絞らなくては行けないしなぁ…… 2週連続して休みを取るかなぁ…ほしい物も沢山あるしこれはこれで地獄の沙汰も金次第だなぁ…
Posted at 2019/10/22 17:11:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2019年10月21日 イイね!

🍎りんごを求めて天竜峡へ…🍎

🍎りんごを求めて天竜峡へ…🍎こんにちは 今回は何故か珍しく会社カレンダーの10月に4連休の休みがありましたのですが 毎日2時間残業でしたので無いかと思ったが… 4連休になり今日は休みです。
しかし今週末の土曜日は仕事…. ちょ待てよ!
なので今日はリンゴ🍎を買いに天竜峡に行ってきました。天竜峡と言えばこれでしょかね?

天竜川のライン下りです。今日は乗りませんでした。着替えを持っていないので絶対にずぶ濡れになり風邪ひいてしまいそうなのでやめました。夏の暑い日ならずぶ濡れになってもすぐに乾くからいいかな?

飯田線の天竜峡駅近くに天竜峡の無料駐車場がありそこで電車と車を写真に撮れそうでしたので挑戦しました。
挑戦したのは私のTOYOTA86号と特急伊那路号の2ショットを狙いましたが… 以外と伊那路号のスピードが速く後駐車場の方が土手が高く線路側の方が土手が低くおまけに線路がカーブしているため上手く撮れませんでした…豊橋行きの電車なら駅の近くなので減速するので多分大丈夫だったなぁ… 残念

帰り道の途中にある峰竜太氏の地元 下條村にある道の駅に寄りました。何年か前にここに蕎麦を食べに来た以来の訪問になりました 城をイメージしてある道の駅です。ここではこれを買いました。

いなご甘露煮です。蜂の子のは食べた事はありますがいなごは初めてです どんな味がするのかな? 地元では普通に食べられているのでしょうね。
ショッキングな事になり兼ねませんので蓋を開けた写真は載せません! 想像にお任せします!

今回購入したりんご🍎は 紅玉と信濃ゴールドです。台風の影響で今年はどうかな? と思いましたが大丈夫でした。なかなかいいりんご🍎が買えたと思います。

最後に今回の台風で被害に遭われた全ての方々 今辛いと思いますが 希望を捨てずに頑張ってください! 愛知県から応援しています!
Posted at 2019/10/21 17:15:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2019年09月22日 イイね!

フィットRSからTOYOTA86GTへ…

フィットRSからTOYOTA86GTへ…こんばんは このブログのタイトルが分かる方は映画 首都高トライアル2をご存知の方ですね? 知らない方の方が多いと思いますが…
本当はRSからGT-R へ です。
昨日の夕方からTOYOTA86に乗り換えた私 昨日は午前中からフィットRSを洗車しました。最後なので綺麗にして送り出しました。フィットRS 短い間でしたがいままでありがとう!

この車の次のオーナーさんはどの様な方が乗るのかな? 今度こそは長く乗ってもらう方が居ればなぁ…しかしながら走行距離が14万キロなので難しいかなぁ… 装着部品は全て取らせていただきましたのでほぼフルノーマルの状態にしました。

今から遡る事3年前の7月… 富士スピードウェイで開催された富士86STYLE with BRZ 2017 この時に初めて弟君のTOYOTA86号で出かけました。今まではSKYLINEGT-RのイベントであるRsミーティング NISMOフェスティバル TOYOTA GRフェスティバルしか行った事がないので TOYOTA86 SUBARU BRZ AE86のみのイベントは初めてなので楽しみでした。富士スピードウェイの西ゲートに到着するまでは…

富士86STYLEは前夜組の方が沢山いますので夜は余り分からないですがゲートオープン1時間前には沢山のTOYOTA86 SUBARUBRZ AE86が何台も停車していました。これだけ見れば圧巻です。

3年目の今年で遂に挫折… 弟君がTOYOTA86に乗っている限り毎年富士86STYLE with BRZには参加しますので同じ車に乗ってイベントに参加する事を決めました。そうしなければ欲しい 欲しい病が治らないからです。 乗れずに一生後悔するなら乗ってから後悔した方がいい。

私の親父がR33SKYLINE GT-Rに乗っている限りRsミーティングに参加するのと同じ事です… このイベント去年は我が家のSKYLINE GT-Rがまさかのバッテリーが御臨終で行けませんでした。今年はGT-Rが50周年なのでSKYLINEGT-Rで行きました。
前年はフィットRSで行きましたが… 色々な理由でもうフィットRSで行くのはもうこりごりでした…

遂に兄弟で同じTOYOTA86乗りになりました。あの2017年の富士スピードウェイで開催された富士86STYLEから3年目で悲願達成となりました。
86嫌いな私を86好きにさせた富士86STYLE with BRZ このイベントは完全に人をダメにするイベントでした…
まぁ普通の方なら車のイベントの影響でその車を購入する事は絶対に無いでしょうけど…
Posted at 2019/09/22 21:56:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車、バイク | クルマ
2019年09月14日 イイね!

今年はGT-R誕生50周年 Rsミーティング2019

今年はGT-R誕生50周年  Rsミーティング2019今日は富士スピードウェイで開催されたRsミーティング2019に参加してきました。

去年は我が家のSKYLINE GT-Rがまさかのバッテリーが御臨終… 弟君が夜勤のためTOYOTA86号も使えず… なので私のフィットRSで行きました。

しかしSKYLINE GT-R 日産GT-Rのイベントに正直言ってフィットRSで行くのは気が参る…

理由は色々ありますが正直なところSKYLINE GT-R 日産GT-RのイベントにフィットRSで行くのはもうこりごりだなぁ…

なので今年は2年ぶりに我が家のSKYLINE GT-Rで行くことにしました。

GT-Rで高速を走るのは2年ぶりなので正直なところ不安でしたけど今年はGT-R50周年記念なので イベント直前にバッテリーを充電して出かけました。

朝の8時30分ごろに富士スピードウェイに到着しましたが西ゲートには沢山のSKYLINEGT-R 日産GT-Rのオーナーさんが集まっていました。今年は去年より台数が多いと思いました。

富士スピードウェイのメインストレートに並ぶ歴代のSKYLINE GT-R 日産GT-Rの台数は凄いですね。

写真はR32SKYLINE GT-RからR35GT-Rまでですがこれだけ台数が多いと圧巻ですね。一年で一番SKYLINEGT-R 日産GT-Rが見れるのはRsミーティングとNISMOフェスティバルだけですね。

台数は何と200台と言っていました。 富士スピードウェイのメインストレートに並ぶ歴代GT-Rは圧巻でした。

いつかはこの列に並ぶことになるといいですね。

いましたよ 初代skylineGT-Rのハコスカ もう発売から50年経ちました ですが流石の存在感があります。この車が無ければ今のGT-Rはありません。

SKYLINEGT-R 日産GT-Rのイベントですので駐車場も沢山のGT-Rがいました。これだけの台数を見ると気分がいいですね。

会場も凄い盛り上がりでした。ブースには沢山のGT-Rがいました。 セキュリティのブースがあり沢山の方が話しを聞いていました。

我が家もそうですがセキュリティは重要です チューニングパーツも大事ですがセキュリティーも大切だと思います。

セキュリティーを付けて大切な愛車を守りましょう!

今年はR32SKYLINEGT-R発売から30周年 イニシャルDの影響ですけど… 私の憧れの車です。

30年前の車ですがそこはやはりSKYLINEGT-R かなりのチューニング内容でした。 30年たっても色褪せない存在感…

やはりR32はいいなぁ… もう一生手が届かない存在になってしまいました。残念…

我が家のSKYLINEGT-Rと同じR33SKYLINEGT-Rのチューニングカーです

我が家のSKYLINEGT-Rもこのぐらいチューニングカーにしたいですが親父の車だからなぁ… 勝手にチューニングするとマズイよなぁ…せめてフルバケットシートと追加メーターだけ装着する事にしよう!

第2世代のSKYLINEGT-Rの最後を飾るR34SKYLINEGT-Rのチューニングカーです。

ノーマルもいいですがやはりGT-Rはチューニングカーがいいですね。まぁそこは人それぞれの個性ですけどね。

日産GT-RNISMOのチューニングカーです。600馬力のエンジンにさらにチューニングしてありますので何馬力あるのかな? 日産GT-Rは所有出来ないだろうなぁ…

私はディアゴスティーニの日産GT-RNISMOを作るで我慢します。

ただ今53号なので来年のRsミーティングの時には完成です。 あと47冊かぁ… まだまだ先は長いなぁ…

このガルウィングの日産GT-Rは馬力が何と1000馬力オーバー 今日のRsミーティングでのR35GT-Rは1000馬力オーバーが多い感じでした。ちなみにこのR35GT-Rの馬力は1080馬力でした!

今日のRsミーティングでの戦利品はMCRでステッカー そしてもう一つはこの一斗缶 限定品に弱い私は躊躇なく購入しました。

NISMOフェスティバルですと限定ミニカーを購入するのが優先ですので多分この一斗缶は買わなかっただろうなぁ…

この一斗缶を販売していたブースに売っていたRB26DETTの精密模型は欲しかった。 しかし定価は5万円でした…

今年はGT-R誕生50周年記念 しかしスーパーGTでは未だにシーズン未勝利… 2002年のシーズン未勝利以来となる不名誉なシーズンに終わることが無いような強いGT-Rをファンの方に見せて欲しいですね。頑張れ日産 NISMO

今年もかなり楽しめました。後は12月のNISMOフェスティバル になります。来年もSKYLINEGT-Rで行こう!

関係者の方々 歴代GT-Rのオーナーさんの皆さん お疲れ様でした!
Posted at 2019/09/14 20:51:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2019年08月16日 イイね!

蒸気機関車から新幹線そしてリニアの時代 リニア鉄道館に訪問

蒸気機関車から新幹線そしてリニアの時代  リニア鉄道館に訪問今日は朝から名古屋市にあるリニア鉄道館に行って来ました。去年に続き今年も行きました。

世間ではまだお盆休みなので家族連れの方が多くいました。

昔はよく飯田線の中部天竜駅にあった佐久間レールパークに毎年のように行っていました。 懐かしいなぁ…

今年のお盆休みは京都の鉄道博物館に行く予定でしたが 別の予定ができてしまい断念… なので身近にあるリニア鉄道館に行く事にしました。

ここの施設は新幹線が多いので今の子供たちは嬉しい施設ですね。

私は新幹線より蒸気機関車の方が好きなのでやはり京都にある梅小路蒸気機関車館がいいですね。

10年前に行った事があります。 もう一度行って見たいですね。

この施設には戦前の列車 戦時中から戦後の鉄道の資料から今の新幹線までの経緯の説明がありました。

第2次世界大戦前に関西地方で活躍した電車です。

この電車は当時の最速列車であった超特急燕を追い抜いた電車と言われていました。クリーム色の車体が独特な感じですね。

車体は当時世界的に流行った流線形 蒸気機関車もC53形45号機は流線形をしていました。しかし時代は第2次世界大戦に向かうのでした…

日本は第二次世界大戦でアメリカ イギリスと戦争 序盤では日本が優勢でしたが ミッドウェー海戦で敗北してから形勢は逆転 アメリカ優勢となり日本は敗北の道を辿る事に…

戦況が悪化すると鉄道は貨物輸送が中心となりD51形やD52形蒸気機関車を大量に製造 物資が不足してくると戦時形と呼ばれる簡易的な製造で作られた蒸気機関車も…

時代は戦時色なので燕 鳩 鷗 櫻 富士を始めとする特急列車 急行列車などの旅客用列車はほぼ中止に…

この資料は昭和15年当時の駅弁の掛け紙です。 まさか駅弁まで戦時色になっているとは…

この時代に駅弁を購入出来た方が多くいたかわかりませんが 当時の駅弁が30銭 駅そばが15銭 今だと何円でしょうかね?

サイパン島をアメリカ軍に奪還され 日本はアメリカ軍のB29による本土空襲も始まり 戦争末期になると都会の子供たちは親元を離れて集団疎開…

兵士の数が足りなくなり赤紙招集され愛する者達と別れて戦地に向かう若い若者たち…

鉄道もアメリカ軍機のターゲットとなり物資を輸送する貨物列車は勿論 電車 旅客用列車も狙われて日本各地で多数の負傷者、死者が…

二度とこんな悲劇を繰り返してはならないですね。

1945年の8月15日にポツダム宣言を受諾して敗北した日本 終戦後の日本各地では食料不足のため都会の方が地方に食料を調達に列車を利用しましたが 戦後の混乱もあり客車の屋根の上まで人々が溢れて買い出しに行くので買い出し列車と呼ばれてます。

戦後当時の日本は旅客用蒸気機関車よりもD51形やD52形の貨物用蒸気機関車が多く 戦時貨物輸送が無くなり旅客用の蒸気機関車が必要になって行きました。

そこでD51形のボイラーを使用して足回りをC57形からの流用で完成したのがC61形蒸気機関車 さらに大型の蒸気機関車がボイラーをD52形を使用 足回りをC59形から流用されて完成された蒸気機関車がこちら

D51形と並ぶ日本最大の旅客用蒸気機関車であるC62形蒸気機関車です。

この蒸気機関車こそ今のN700系に続く戦後の東海道輸送の第一歩を踏み出す機関車です。

この機関車はC62形蒸気機関車17号機 当時は名古屋機関区に所属 名古屋機関区に所属する蒸気機関車はプレートは伝統の赤色で表示されていました。戦前に運行されていた特急つばめ号が戦後復活となり東海道本線全線電化されるまで活躍しました。

特急つばめ号と言えば つばめマークを付けたC62形2号機 逆つばめマークを付けたC62形18号機が有名ですね。

この蒸気機関車は当時最速の129㎞出していました。

東海道本線全線電化された時に特急つばめ号を担当したのがEF58型電気機関車です。

写真の車両はつばめ号を担当した機関車ではありません 当時の列車の色は緑色でしたので青大将と呼ばれていました。

新幹線開業前 最後の特急列車が151系電車特急列車のこだま号です。

それまでの機関車方式ではなく電車方式を採用した始めての東海道本線の特急列車で 東京から大阪まで6時間30分で結びました。この記録が新幹線開業前の最速記録です。

日本が高度経済成長を遂げて東京オリンピックを迎える年に開業した東海道新幹線 戦前に計画があった弾丸列車計画から遂に開業を迎えました。

開業前は新幹線不要と言われていましたが…今でもいいデザインですね初代新幹線の顔

お昼御飯は新幹線開業当時に販売されていた駅弁を購入して来ました。

この駅弁は当時のメニューを再現してあります。

まぁお茶のペットボトルは新しいですけどね。

おゃ? 懐かしいヘッドマークがありますなぁ… まさかこんな所で見る事になるとは思っていませんでした。懐かしいなぁ…

私の地元を走っている飯田線で2006年に廃止となったトロッコファミリー号のヘッドマークを付けたED18型電気機関車です。

私は保育園の時に乗ったのが最後です。当時は確かDE10の様な気がします。

間違えていたらすいません…

私は中学生の時に地元の飯田線の写真を撮っていました。

特にトロッコファミリー号 特急伊那路号はよく撮影しに行きました。トロッコファミリー号は夏休みは毎日運転していましたので色々な場所で写真撮影していました。

飯田線が見えるバーベキュー場ではトロッコファミリー号が通過する時にバーベキュー場の方々達がトロッコファミリー号に手を振ってましたので列車もそのバーベキュー場所の区間のみ時速20㎞で走行していましたので近くの踏み切りは永遠と鳴り続けました…

ありゃま? こちらも懐かしい電車がありますなぁ?

飯田線の 豊川駅がまだリニューアルオープンする前にイベント列車で豊川駅に停車していました。

この電車の愛称は元祖ゲタ電車 チョコレート電車とよく私は言っていました。

理由はチョコレートのような色なので… 完全に素人の考えですね…

2020年開業を目指しているリニア中央新幹線 完成すれば東京から大阪まで僅か1時間あれば到着出来ます。時速500㎞ 凄い時代になりましたね。

明治時代に開業した日本の鉄道 蒸気機関車の時代から新幹線開業 そして新しいリニアの時代と進化常に進化していく鉄道

世界の鉄道よりもさらに先を目指す日本の鉄道技術は凄いですね。
Posted at 2019/08/16 16:02:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味

プロフィール

「おはようございます!🐰

今週末は鉄道三昧を満喫しているへんり・といぼねんでございます。🚃🚞

朝から飯田線の撮影をしているのですが…霧が凄いですね!🌁

車でお出かけの際はご注意下さい!🌁🚗🚘」
何シテル?   01/15 07:28
ようこそ!へんり・といぼねんのページをご覧いただきありがとうございます! 以前は吹雪ちゃんでした! 86に乗り換えてからへんり・といぼねんに変更しました...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Sight Hound x UNPARALLELLED ドライカーボンルーフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 13:32:18
SARD SARD DAMPER Produced by SARD&#215;AISIN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 13:31:43
納車の興奮冷めやらぬドライブ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/04 20:33:50

愛車一覧

トヨタ 86 MCR GT-86 MY21 (トヨタ 86)
2017年に開催された富士86 STYLEに初めて行った時に私のハートを木っ端微塵に粉砕 ...
ホンダ フィット 赤のフィット (ホンダ フィット)
2009年当時に我が家に在籍した歴代スカイラインの中で史上最悪を誇ったER34スカイライ ...
ホンダ フィット(RS) RedBull HONDA RB25 (ホンダ フィット(RS))
McLaren-HONDAとしてHONDAが2008年以来F1復帰を果たした翌年に購入し ...
スズキ スイフト 財務省専用車両 (スズキ スイフト)
母親の愛車です。 我が家の車の中でこのスイフト号だけが ほぼノーマルちっくな車ですね。ま ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation