
今日は朝から名古屋市にあるリニア鉄道館に行って来ました。去年に続き今年も行きました。
世間ではまだお盆休みなので家族連れの方が多くいました。
昔はよく飯田線の中部天竜駅にあった佐久間レールパークに毎年のように行っていました。 懐かしいなぁ…

今年のお盆休みは京都の鉄道博物館に行く予定でしたが 別の予定ができてしまい断念… なので身近にあるリニア鉄道館に行く事にしました。
ここの施設は新幹線が多いので今の子供たちは嬉しい施設ですね。

私は新幹線より蒸気機関車の方が好きなのでやはり京都にある梅小路蒸気機関車館がいいですね。
10年前に行った事があります。 もう一度行って見たいですね。
この施設には戦前の列車 戦時中から戦後の鉄道の資料から今の新幹線までの経緯の説明がありました。

第2次世界大戦前に関西地方で活躍した電車です。
この電車は当時の最速列車であった超特急燕を追い抜いた電車と言われていました。クリーム色の車体が独特な感じですね。
車体は当時世界的に流行った流線形 蒸気機関車もC53形45号機は流線形をしていました。しかし時代は第2次世界大戦に向かうのでした…

日本は第二次世界大戦でアメリカ イギリスと戦争 序盤では日本が優勢でしたが ミッドウェー海戦で敗北してから形勢は逆転 アメリカ優勢となり日本は敗北の道を辿る事に…
戦況が悪化すると鉄道は貨物輸送が中心となりD51形やD52形蒸気機関車を大量に製造 物資が不足してくると戦時形と呼ばれる簡易的な製造で作られた蒸気機関車も…
時代は戦時色なので燕 鳩 鷗 櫻 富士を始めとする特急列車 急行列車などの旅客用列車はほぼ中止に…
この資料は昭和15年当時の駅弁の掛け紙です。 まさか駅弁まで戦時色になっているとは…
この時代に駅弁を購入出来た方が多くいたかわかりませんが 当時の駅弁が30銭 駅そばが15銭 今だと何円でしょうかね?

サイパン島をアメリカ軍に奪還され 日本はアメリカ軍のB29による本土空襲も始まり 戦争末期になると都会の子供たちは親元を離れて集団疎開…
兵士の数が足りなくなり赤紙招集され愛する者達と別れて戦地に向かう若い若者たち…
鉄道もアメリカ軍機のターゲットとなり物資を輸送する貨物列車は勿論 電車 旅客用列車も狙われて日本各地で多数の負傷者、死者が…
二度とこんな悲劇を繰り返してはならないですね。

1945年の8月15日にポツダム宣言を受諾して敗北した日本 終戦後の日本各地では食料不足のため都会の方が地方に食料を調達に列車を利用しましたが 戦後の混乱もあり客車の屋根の上まで人々が溢れて買い出しに行くので買い出し列車と呼ばれてます。
戦後当時の日本は旅客用蒸気機関車よりもD51形やD52形の貨物用蒸気機関車が多く 戦時貨物輸送が無くなり旅客用の蒸気機関車が必要になって行きました。
そこでD51形のボイラーを使用して足回りをC57形からの流用で完成したのがC61形蒸気機関車 さらに大型の蒸気機関車がボイラーをD52形を使用 足回りをC59形から流用されて完成された蒸気機関車がこちら

D51形と並ぶ日本最大の旅客用蒸気機関車であるC62形蒸気機関車です。
この蒸気機関車こそ今のN700系に続く戦後の東海道輸送の第一歩を踏み出す機関車です。
この機関車はC62形蒸気機関車17号機 当時は名古屋機関区に所属 名古屋機関区に所属する蒸気機関車はプレートは伝統の赤色で表示されていました。戦前に運行されていた特急つばめ号が戦後復活となり東海道本線全線電化されるまで活躍しました。
特急つばめ号と言えば つばめマークを付けたC62形2号機 逆つばめマークを付けたC62形18号機が有名ですね。
この蒸気機関車は当時最速の129㎞出していました。

東海道本線全線電化された時に特急つばめ号を担当したのがEF58型電気機関車です。
写真の車両はつばめ号を担当した機関車ではありません 当時の列車の色は緑色でしたので青大将と呼ばれていました。
新幹線開業前 最後の特急列車が151系電車特急列車のこだま号です。
それまでの機関車方式ではなく電車方式を採用した始めての東海道本線の特急列車で 東京から大阪まで6時間30分で結びました。この記録が新幹線開業前の最速記録です。

日本が高度経済成長を遂げて東京オリンピックを迎える年に開業した東海道新幹線 戦前に計画があった弾丸列車計画から遂に開業を迎えました。
開業前は新幹線不要と言われていましたが…今でもいいデザインですね初代新幹線の顔

お昼御飯は新幹線開業当時に販売されていた駅弁を購入して来ました。
この駅弁は当時のメニューを再現してあります。
まぁお茶のペットボトルは新しいですけどね。

おゃ? 懐かしいヘッドマークがありますなぁ… まさかこんな所で見る事になるとは思っていませんでした。懐かしいなぁ…
私の地元を走っている飯田線で2006年に廃止となったトロッコファミリー号のヘッドマークを付けたED18型電気機関車です。
私は保育園の時に乗ったのが最後です。当時は確かDE10の様な気がします。
間違えていたらすいません…

私は中学生の時に地元の飯田線の写真を撮っていました。
特にトロッコファミリー号 特急伊那路号はよく撮影しに行きました。トロッコファミリー号は夏休みは毎日運転していましたので色々な場所で写真撮影していました。
飯田線が見えるバーベキュー場ではトロッコファミリー号が通過する時にバーベキュー場の方々達がトロッコファミリー号に手を振ってましたので列車もそのバーベキュー場所の区間のみ時速20㎞で走行していましたので近くの踏み切りは永遠と鳴り続けました…

ありゃま? こちらも懐かしい電車がありますなぁ?
飯田線の 豊川駅がまだリニューアルオープンする前にイベント列車で豊川駅に停車していました。
この電車の愛称は元祖ゲタ電車 チョコレート電車とよく私は言っていました。
理由はチョコレートのような色なので… 完全に素人の考えですね…

2020年開業を目指しているリニア中央新幹線 完成すれば東京から大阪まで僅か1時間あれば到着出来ます。時速500㎞ 凄い時代になりましたね。
明治時代に開業した日本の鉄道 蒸気機関車の時代から新幹線開業 そして新しいリニアの時代と進化常に進化していく鉄道
世界の鉄道よりもさらに先を目指す日本の鉄道技術は凄いですね。